顕在化した不和

とりあえず、おつかれさまでした。所感を二つ。
・ハーバードでのレムや、ヘルツォークのアーバンリサーチは、なんだか興味あるが、実際どーなの的な感覚があった。しかし、今まで経験したことがないくらいの量の資料を共有し、目を通し、観察する事で、リサーチをする醍醐味が少し分かった気がする。建築が効かない。形骸化したマスタープランという概念。ランドマークが持つ可能性。などの所感を持つことが出来た。建築に関わっていく中で何が、楽しいのだろうか。ということは、ずっと考えている。その中のひとつに、いかに現代の社会に入り込んでいくか。というスタンスがあると思う。今回の三ヶ月を通して、建築家が都市に参与することに意味が見いだせるのではと、僕個人的には、確信にかわりつつある。
・三ヶ月そこそこでリサーチやって、建築単体のデザインまで到達するのは困難。現場の状況を全く把握していないか、黙認している。学生がやっているリサーチに意味という構造は存在しない。創意ある判然としたアイデアに辿りつき、そのアイデアを徹底し、充実させていく。クリティカルな視点からシフトさせたい方へ、エネルギーを注ぎ、そこで建築というかたちに置き換えて、顕在化をさせるには、あまりにインスタントな期間だ。教育機関として人を育てるというスタンスの中、何が可能なのか。僕のアイデアとしては、前後期一貫でやればいい。前期をリサーチに当てる。リサーチと言ったって、今回僕らが発表した状態くらいがリサーチの到達点で、リサーチした情報を蓄積して共有できるようなアーカイブも成果品に必要だと思う。今回、ブログを使って挑戦しようとはしたが…。(可能性はあると思う。だから、修士設計でtkmy研のM2でやろうと思っている)。その後、デザインにエネルギーを注ぎ、魅力的にみえるように肉付けをしていく。大学がリサーチに本腰を入れる事が必要。スタジオの先生もピンではなく、大学院を担当している先生たちで相互に批評できるような雰囲気を、普段のエスキスでも実践していただきたい。なにせ、今の学生は実践的なコミュニケーションをせずに、設計が出来ると勘違いしている。全く盛り上がらない。きわめてドライに、作業をこなしているだけだ。

assemblage

建築家 飯田善彦氏が今回、パリにて展覧会を行います。

■飯田善彦氏の作品展が開催される.彼の作品の中から7点を選び,写真を中心に,スケッチ,実施設計図書,模型などで構成し,建築について今考えているこを,「assemblage」というタイトルで表現する。

会場 La Galerie d'Architecture
(11 rue des blancs manteaux 75004 Paris France)
会期 12月17日(金)〜2005年1月22日(土)
問合せ 飯田善彦建築工房
tel. 045-651-7670 fax. 045-651-7671

Continue reading "assemblage"

磯崎氏辞任

横浜トリエンナーレ、磯崎氏辞任で後任に川俣正氏
衝突の発端のリンク ヨコハマ経済新聞 磯崎新氏、横浜トリエンナーレ2005の企画案を表明

参照リンク
横浜会議2004−なぜ国際展か?
横浜トリエンナーレ2005・フリンジ

北野武 芸大教授になる

asahi.comより
来年四月からみなとみらいに開校する芸大大学院映像研究科の講師陣が発表された。横浜は海ばかりを見ているが、既存のインフラをリビルドすることによって変わる事を、鮮やかに提案したいものだ。韓国も国力で映画学校を作り、ハリウッドばりの韓国映画になっている。韓国ではスクリーンで上映されているものは、ほとんど自前の映画だと報道で見たことがある。日本ではまだまだ想像しにくい。自国の文化を成長させるということが当然前提だろう。たけしの授業聞いてみたい。

デルタの中央を縦断する貨物線

km.gifkamotu1.gif
本牧ポートハイツの敷地の中央を貨物線が縦断する。住宅地に貨物線が走るのはいかにも港湾といった風景である。敷地の周りを走る道路はものすごいスピードでトレーラーが走っているが、のんびりと敷地の中央を縦断する貨物列車はのどかで対称的である。

クラブハウス移転

横浜FMがクラブハウスを日産自動車本体と共にみなとみらい21地区に移転
公式HPより転載。
三菱自動車は、希望退職を募ったところ社員が千人規模で減り、機能不全に陥ることがわかり、京都への本社移転を断念したが、品川の賃貸料を払うことは、経営上デメリットであると言っているので、横浜もあるかもね。日産以外で、みなとみらいに大型の移転を計画しているのは、SEGA本社とセガが経営するアミューズメント施設かな。

Continue reading "クラブハウス移転"

市民のターミナル@花之木

中間発表時のシナリオ
1)戦後における全国の全接収面積の内62%を占めた横浜は、「街の構造を決める前」に、東京に従属する関係の中で、急速に人口を増やしてきた。その結果、高額な土地に住宅を求める町作りが先行し、都市戦略の無いまま、街のインフラが後追いの町作りになっている。現在は、最も高齢化が進み、東京に次いで都心回帰が急速に進行している。
2)海岸線とパラレルに、東京へ通勤者100万人が毎日移動しているリニアな幹線道路、鉄道が明確に工業地区と住宅地区を分断してきた。もともと工業地区で市民に開放されておらず、ある意味[空地]と言える海岸線が、かつての接収解除のように次々と都市に還元され始めている。
3)東京や大阪といった大都市は、[ランドマーク]をつなぐ町並みと、交通ネットワークで[ノード]を環状に繋ぎ、都市の骨格を明確にしている。しかし、横浜は[ランドマーク][ノード]が連単せず、関外に代表される伊勢佐木商店街のような消費主義の繁華街の背に配してしまっているような大通り公園という空虚を作っている。
4)他方で、国政レベルでは近年の都心回帰が始まった頃に、国土の均等利用がスローガンにあがっていた。そのため大都市への投資が不十分な中「マスタープラン不在」のまま、インスタントな感覚でマンションに代表されるような歴史の象徴性にすがるような家族像によって高層化される建物が、広大な貨物操車場跡地やアメリカ軍基地、臨海の工場跡地といった[空地]を埋め始めている。巨大な価値を持つ可能性がある高密度の中の[空地]が、都市に対する実践権を放棄している。
5)今回、私は[空地]の止められない構築の代替案を提案するのではなく、[ランドマーク][ノード]を連単させる目的の「街の骨格」を提案する。その中で空地の可能性を示唆したい。
6)横浜アイランドタワーの街区と新山下、今回提案する敷地の花之木に市街地の慢性的な渋滞を緩和するために、パークアンドライドの施設を、三角形のかたちをした干拓地の端部に整備する。それらは高速のランプに近く、川沿いにある。
PandR.gif
7)パークアンドライドが機能するためには、目的地にアクセスしやすい必要がある。先の二カ所は市街地まで徒歩で行ける場所にある。花之木は、市街に出るための選択肢に地下鉄、京急線があるが、それぞれ行ける目的地が限られる。しかも元町中華街地区には直接アクセスできない。また、バスは渋滞の餌食になる。そこで、トラムのような速度の遅いネットワークを構築する。具体的には、川が市街地のエッジを形成している事と、みなとみらいや山下公園などを繋ぐシーバスの交通インフラが既にあることを利用して、三つのパークアンドライドの施設とランドマークを繋ぐ環状のシーバスを提案する。既存のインフラを利用する事でイニシャルコストが安く、川を生活動線として使うことで川から見る町作りを促すことも出来る。
trum.gif
8)従って提案敷地の花之木は、パークアンドライドの施設とシーバス乗り場というプログラムを持つ、交通ターミナル[ノード]としての機能を持つ事になる。現状の敷地には、公園と公共の市民プラザ、幼稚園、駐輪場が建っており、そのまま機能を引き継ぐ。最後に、中村川の上に走る高速道路が敷地を分断しているので、分断されている自転車や人の流れをつなぐ目的で、提案する機能を内包する丘[ランドマーク]を提案をします。
bikeROAd.gif
バスや鉄道が集まるターミナルのように、集まる場所があり、同時にそこから出発する始点となるような市民のターミナルをつくる。

Search


Categories
blogの効用(3)
simon(7)
シナリオを描く(5)
スケジュール(2)
メンバー(1)
リサーチする(9)
規模(1)
足を使って(20)
展覧会(1)
頭を使って!(3)
Recent Comments
assemblage | simon
顕在化した不和 | simon
顔合わせ | simon
都市計画の波 | ochiai
もとまちのちえ | simon
大黒ジャンクションを中心に | k2
ドーナッツのなか | shinya
伊勢佐木モールと大通り公園 | shinya
市民のターミナル@花之木 | simon
港北 谷戸 | simon
Recent TrackBacks
continuing the discussion...
飯田善彦展 expo. Yoshihiko IIDA | Oblique Order
 source : assemblage
assemblage | akdblog
 source : assemblage
アートそのものが疑われてる | shinya
 source : 磯崎氏辞任
日本のプロスポーツ界再考。 | today's chan-nel
 source : 大黒ジャンクションを中心に
市民のターミナル@時雨の広坂 | simon
 source : 市民のターミナル@花之木
海を釣る人 | simon
 source : 横浜を海から見る
他には二度とないチャンス | ochiai
 source : 横浜を海から見る
Recent UPdated Entries
assemblage | 展覧会
顕在化した不和 | 頭を使って!
磯崎氏辞任 | リサーチする
北野武 芸大教授になる | リサーチする
何を見立てるか | 足を使って
updated activity log
高宮研究室の活動記録のページ →メインページ
LIQUID COURT HOUSE 新建築 | tkmy
うつくしま未来博エコファミリーハウス国際設計コンペ第2次審査 | tkmy
上原の家 CASA BRUTUS | tkmy
日本大学理工学部駿河台校舎1号館 新建築 | tkmy
1996年度メンバー | tkmy
latest personal log
高宮研究室の人たちによる個人ページ →メインページ
近代美術におけるキュレーションによる妙 | satohshinya
ポートフォリオ | simon
アイスランド人との手紙 | mai
情報ダメージ | simon
二十代最後の日に | aku_mobile
Guggenheim@NewYork | simon
IP電話のススメ | simon
同時代の作家 | satohshinya
九龍城@武蔵小山 | simon_mobile
マウスとカメラ | simon
曲がる鉄 | hy
おたくの原風景 | satohshinya
幼稚園から大学院まで | simon
アーキラボ展@森美術館 | simon_mobile
修士設計タイトル | satohshinya
Links
Takamiya studio
 └BLOG
 └ACTIVITY LOG

IIDA ARCHISHIP STUDIO
Archives
January 2005
December 2004
November 2004
October 2004
Syndicate this site (XML)
Powered by
Movable Type 2.65