市民のターミナル@花之木

中間発表時のシナリオ
1)戦後における全国の全接収面積の内62%を占めた横浜は、「街の構造を決める前」に、東京に従属する関係の中で、急速に人口を増やしてきた。その結果、高額な土地に住宅を求める町作りが先行し、都市戦略の無いまま、街のインフラが後追いの町作りになっている。現在は、最も高齢化が進み、東京に次いで都心回帰が急速に進行している。
2)海岸線とパラレルに、東京へ通勤者100万人が毎日移動しているリニアな幹線道路、鉄道が明確に工業地区と住宅地区を分断してきた。もともと工業地区で市民に開放されておらず、ある意味[空地]と言える海岸線が、かつての接収解除のように次々と都市に還元され始めている。
3)東京や大阪といった大都市は、[ランドマーク]をつなぐ町並みと、交通ネットワークで[ノード]を環状に繋ぎ、都市の骨格を明確にしている。しかし、横浜は[ランドマーク][ノード]が連単せず、関外に代表される伊勢佐木商店街のような消費主義の繁華街の背に配してしまっているような大通り公園という空虚を作っている。
4)他方で、国政レベルでは近年の都心回帰が始まった頃に、国土の均等利用がスローガンにあがっていた。そのため大都市への投資が不十分な中「マスタープラン不在」のまま、インスタントな感覚でマンションに代表されるような歴史の象徴性にすがるような家族像によって高層化される建物が、広大な貨物操車場跡地やアメリカ軍基地、臨海の工場跡地といった[空地]を埋め始めている。巨大な価値を持つ可能性がある高密度の中の[空地]が、都市に対する実践権を放棄している。
5)今回、私は[空地]の止められない構築の代替案を提案するのではなく、[ランドマーク][ノード]を連単させる目的の「街の骨格」を提案する。その中で空地の可能性を示唆したい。
6)横浜アイランドタワーの街区と新山下、今回提案する敷地の花之木に市街地の慢性的な渋滞を緩和するために、パークアンドライドの施設を、三角形のかたちをした干拓地の端部に整備する。それらは高速のランプに近く、川沿いにある。
PandR.gif
7)パークアンドライドが機能するためには、目的地にアクセスしやすい必要がある。先の二カ所は市街地まで徒歩で行ける場所にある。花之木は、市街に出るための選択肢に地下鉄、京急線があるが、それぞれ行ける目的地が限られる。しかも元町中華街地区には直接アクセスできない。また、バスは渋滞の餌食になる。そこで、トラムのような速度の遅いネットワークを構築する。具体的には、川が市街地のエッジを形成している事と、みなとみらいや山下公園などを繋ぐシーバスの交通インフラが既にあることを利用して、三つのパークアンドライドの施設とランドマークを繋ぐ環状のシーバスを提案する。既存のインフラを利用する事でイニシャルコストが安く、川を生活動線として使うことで川から見る町作りを促すことも出来る。
trum.gif
8)従って提案敷地の花之木は、パークアンドライドの施設とシーバス乗り場というプログラムを持つ、交通ターミナル[ノード]としての機能を持つ事になる。現状の敷地には、公園と公共の市民プラザ、幼稚園、駐輪場が建っており、そのまま機能を引き継ぐ。最後に、中村川の上に走る高速道路が敷地を分断しているので、分断されている自転車や人の流れをつなぐ目的で、提案する機能を内包する丘[ランドマーク]を提案をします。
bikeROAd.gif
バスや鉄道が集まるターミナルのように、集まる場所があり、同時にそこから出発する始点となるような市民のターミナルをつくる。

石川町の不思議

石川町公園.gif

「石川町2丁目子供の遊び場」JR根岸線石川町駅高架下の遊具公園。地図には載っていません。南京錠のついた恐ろしい公園。山の下の元町地区の公園はこの公園と厳島神社の前の広場のみ。これだけ緑地があるにもかかわらず一カ所は使えない。

大黒ジャンクションを中心に

大黒埠頭ジャンクション(JCT)の向かいからぐるりと90°
現在高速道路は交通動線としての機能を最重要とし、市街の中を縫うように走っている。整備時期の関係上、土地の利用状況をふまえた上で計画されているため、湾岸沿いと内陸を隔てるかたちとなっている。特にJCTでは周辺から切り離された空地をつくり出し、街の中に機能しない場所をつくりだしてしまっている。

大黒埠頭には人が生活している様子は見られない。トラックが高速で走り回る322haの広大な島の中には、市民に使わないスポーツ広場と人のいない展望施設があり、JCTによってつくられたドーナッツの中には隔離されたひとつのパーキングアリアがあるだけという現状。
この場所に新しく街ができるという仮説をパーキングエリアにインターチェンジの機能を付加したスマートインターチェンジの普及と、コンテナの移動時間短縮によって徐々に生じる空地という二つの根拠をもとにたてる。このときJCTは新しい街の中にも隔離された場所をつくり出し、高速高架は横浜市街地のように土地を隔ててしまうと考えられる。
今回の提案は、大黒埠頭が巨大な物流拠点から市民が生活する街へと変容する際に、いかに共存しながら街をつくっていくか、ということを構想しつつ、JCTがつくり出す空地を活用し、新しい街の骨格となる中心をつくるということになる。焦点は、いかにして人が集まることのできる場所をつくるか、ということに絞られる。
提案の起点として、関内の横浜公園と等価交換の概念に基づき、横浜スタジアムの機能をこの場所に移動する。目的地を得た大黒埠頭には水上交通の乗り入れが起こると予測する。これら二つと、JCTによって分断されていた公共利用可能なスポーツ広場、展望施設をパーキングエリアを使ってつなぐことで、人の集まる街の中心をつくることが出来ると考える。

シナリオ1

これまで湾岸部は港湾部、工業地区、住宅地が安全面や構造上、単純に交わらないように分離されて開発されてきた。今回横浜港で旬な埠頭本牧、南本牧埠頭を含む湾岸に注目し、その港湾を中心として持続できる港湾、ひとつの副都心をつくる。
自分の提案の核となる物として現在の神奈川臨海鉄道の貨物線をトラムと併用することで根岸から鉄道インフラの孤島である本牧地区まで人の流れを作り出す。
臨海鉄道は物と人の流れをつくる、重要なインフラとなる。
そして、トラム計画の成功の鍵を握るのが、今回のデルタ状の敷地である。その敷地は本牧ふ頭の最前線に位置し、トラムのターミナルとなるところである。すでに物流のノードとなっているが、この敷地は現在港湾労働者の共同住宅となっている。そこにはもっと複数のプログラムが入り、投資される価値のある場所となる。

横浜を一刀両断する話をでっち上げる

問題を抱えている(抱えそうな)状況、新しい状況を向かい入れる条件を仮定する。

横浜における、行政区分や業界などの「制度」にとらわれない、地図を作製する。

「横浜に対する仮説」
海港以来都心に従属する体型の中で宅地開発が進むものの、必要な公共施設(ゴミ処理場、火葬場など)の建設が後手に回った結果、猛烈な住民反対運動のメッカとなっている。その結果、住民参画のシステムは70年代に始まり、それなりの投資と議論をハコ物が内包している。したがって、ビルディングタイプが問題であることは、社会的には証明しにくい。その背反として、新しい状況を抱えようとしている断面を見つけることによって、横浜らしい状況を反映した建築をでっちあげる事が可能ではないか。

・会社、工場の流入流失による経済や人口の増減。本社移転,日産本社移転→21世紀型のソーシャルハウジングを考える(団地)
・SA(初期投資二億 ICの場合初期投資16億)全てが出入り口可能になる。SAの出口専用IC化→街の中心の偏在化を促す。駅前や城下町から同心円に広がる、富士山型の都市構造を利用して。
・新線や、廃線に伴う、空地や地価の増減。→街の中心の偏在化。高密度化。
・60年代70年代のまとまった公共施設の建て替え計画。統廃合計画。→コンバージョン。公共施設が抱える新しいビルディングタイプを提案。(幼稚園+老人ホーム+公民館など)
・土地の値上げを待っていたり、住人反対を受けて一旦停止している空地。→空地への調停案。もしくは、空地を借景とするプロジェクト。
・一概には、一人あたりの緑地面積のデータでは表れない線上緑地の効率さ。線上緑地の操作を提案。→高密度化する中で残る空地は小学校などが持つグラウンド。グラウンドを公共化して、効率のよいパークシステムを持つランドスケープを提案。グラウンドを持たない学校というビルディングタイプをまじめに考える。
・商店街がもつポテンシャル比較。空地、空き店舗。地域の特徴(大学が多い 工場団地など)
・バスのルート変更による効果。環状なものを横につなぐことによる新たなネットワークの形成など。
・稼働率の低い施設調べ。コンバージョン計画。
・街のエッジ調べ。境界を作ってしまっている状況やその問題点。
・公共や民間が投資している地域の状況を見る。アート,中心市街地の活性化に関する行政評価・監視結果に基づく勧告
・制度(法律)改正による機能転用。高度利用などの可能性。卸町まちづくりプロジェクト
・総合設計制度によって出来た空地の無駄さデータ  面積 使われ方
・都心居住の増加と郊外の減少による都市のコンパクト化の実態(郊外の統廃合 都心の足りない状況)
・市町村の合併に伴う公共施設消却と新築の動向
・住民反対が起こっている地域。住民自ら都市計画,行きすぎた規制緩和,米軍基地+700戸の軍用住宅,東横線の高島町と桜木町駅という二つの駅がなくなる,高速横浜環状道路建設問題(公明党とかが反対している),緑地が墓地へ,住民反対リンク集
・鉄道,幹線道路,高速道路,交通体型整備による概念距離マップ 最寄り駅まで15分到達。都心まで30分到達。