顕在化した不和

とりあえず、おつかれさまでした。所感を二つ。
・ハーバードでのレムや、ヘルツォークのアーバンリサーチは、なんだか興味あるが、実際どーなの的な感覚があった。しかし、今まで経験したことがないくらいの量の資料を共有し、目を通し、観察する事で、リサーチをする醍醐味が少し分かった気がする。建築が効かない。形骸化したマスタープランという概念。ランドマークが持つ可能性。などの所感を持つことが出来た。建築に関わっていく中で何が、楽しいのだろうか。ということは、ずっと考えている。その中のひとつに、いかに現代の社会に入り込んでいくか。というスタンスがあると思う。今回の三ヶ月を通して、建築家が都市に参与することに意味が見いだせるのではと、僕個人的には、確信にかわりつつある。
・三ヶ月そこそこでリサーチやって、建築単体のデザインまで到達するのは困難。現場の状況を全く把握していないか、黙認している。学生がやっているリサーチに意味という構造は存在しない。創意ある判然としたアイデアに辿りつき、そのアイデアを徹底し、充実させていく。クリティカルな視点からシフトさせたい方へ、エネルギーを注ぎ、そこで建築というかたちに置き換えて、顕在化をさせるには、あまりにインスタントな期間だ。教育機関として人を育てるというスタンスの中、何が可能なのか。僕のアイデアとしては、前後期一貫でやればいい。前期をリサーチに当てる。リサーチと言ったって、今回僕らが発表した状態くらいがリサーチの到達点で、リサーチした情報を蓄積して共有できるようなアーカイブも成果品に必要だと思う。今回、ブログを使って挑戦しようとはしたが…。(可能性はあると思う。だから、修士設計でtkmy研のM2でやろうと思っている)。その後、デザインにエネルギーを注ぎ、魅力的にみえるように肉付けをしていく。大学がリサーチに本腰を入れる事が必要。スタジオの先生もピンではなく、大学院を担当している先生たちで相互に批評できるような雰囲気を、普段のエスキスでも実践していただきたい。なにせ、今の学生は実践的なコミュニケーションをせずに、設計が出来ると勘違いしている。全く盛り上がらない。きわめてドライに、作業をこなしているだけだ。

ひでおしなりお2

現在の本牧ポートハイツは港湾労働者の共同住宅で、ソーシャルハウジングとして昭和43年から今まで増築を重ねてきた団地である。全部で18号棟まであり、1280戸ある。5、8号棟は平成4年に改造され、最後の18号棟は平成3年に竣工している。その他の棟の大半は老朽化しており、6畳、4.5畳、バス、トイレといった構成は家族が住む器としてのモデュールとしては合わなくなってきている。しかし、全部建て替えるといったことは無理があるし、そのような捨てられていくモデュールと今まで積み重ねられてきた配置、団地の風景を活かしながら、持続的な再構築を考える。
既存の住戸は安い家賃を活かして、個人レベルで都市に参画する人達を受け入れる。この敷地は交通のノードであるし、これから港の中心となる本牧、南本牧を背後にベンチャーやSOHO、アトリエ、ショップ、カフェ、船員のための宿泊施設、学生など今まで港湾関係者のみであったコミュニティを都市に対して開いていくきっかけとし、街の要素を増やし、コンパクトシティーへと変容させていく。既存の棟は減築をし、そのようなプログラムが入ってきやすいようにストラクチャーを残して改築デザインする。
新築は港湾関係者はもちろん、市営の団地として、付近の工場の関係者などが居住する。
そして団地の中央には貨物線である神奈川臨海鉄道が縦断している。この路線はこれから港湾の中心となり、産業の発展が期待される本牧、南本牧埠頭と根岸を結んでいる。これを産業トラムとして再構築し人の流れをつくる。本牧は鉄道インフラの孤島で、環状鉄道が計画されているが実施も程遠く、地下鉄の初期投資の5分の1程度でさらに既にある軌道を利用してトラムを計画する事は有効である。
そこの貨物線の敷地には現状はトラックなどがとまっているが、そこにトラムのターミナルと、これから埠頭が24時間化されることをにらんで、そこにトラック関係者、港湾関係者、物流関係者が24時間利用できる施設が計画される。それは分断された団地をつなぐ役割もする。線上に長いため、集会場やそこの団地のサポートセンターも計画する。

シナリオ1

これまで湾岸部は港湾部、工業地区、住宅地が安全面や構造上、単純に交わらないように分離されて開発されてきた。今回横浜港で旬な埠頭本牧、南本牧埠頭を含む湾岸に注目し、その港湾を中心として持続できる港湾、ひとつの副都心をつくる。
自分の提案の核となる物として現在の神奈川臨海鉄道の貨物線をトラムと併用することで根岸から鉄道インフラの孤島である本牧地区まで人の流れを作り出す。
臨海鉄道は物と人の流れをつくる、重要なインフラとなる。
そして、トラム計画の成功の鍵を握るのが、今回のデルタ状の敷地である。その敷地は本牧ふ頭の最前線に位置し、トラムのターミナルとなるところである。すでに物流のノードとなっているが、この敷地は現在港湾労働者の共同住宅となっている。そこにはもっと複数のプログラムが入り、投資される価値のある場所となる。