メリークリスマス

2009年は、様々な方に色々な機会をいただき、様々な活動を行うことができました。
お陰様で、賞をいただいたり、国内外のメディアに扱っていただいたりすることができました。

建築家として国内外プロジェクトを、アートディレクターとして様々な案件に
携わらせていただいております。
目的と意味のある「社会資源としてのデザイン」を追求し、
世の中にたくさんの「美しい関係」を作り上げてまいりますので、
2010年も引き続き、皆様方のご指導をいただければありがたいです。

それでは、良いお年をお迎えください。

■各種お知らせ

○本・雑誌の記載(全てFLOW)
・2009年年末
【日本】 年鑑日本の空間デザイン2010 (六曜社)
ディスプレイやインテリア、建築など、優れた空間作品が集められた年鑑。
こちらに記載されています。

・2010発売
【オランダ】 「Frame 」#72
世界を代表するデザイン系雑誌「FRAME」。
2010年に発売される72号に記載していただく予定です。
【オーストラリア】 「Monument」February/March 2010 issue
オーストラリアの建築雑誌「Monument」。
2010年発売の2月-3月号に記載していただく予定です。

○年末年始の営業日
誠に勝手ながら、2009年12月28日よりお休みをいただきます。
2010年は1月4日から営業いたします。

News / 新着情報 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 12 25, 2009 12:05 | TrackBacks (0)

建築とインテリアは似て非なるもの?

-091209-mini.jpg

写真家「仲佐猛」さんの、還暦祝い誕生日パーティーに行ってきました。
仲佐さんは、Nacasa & Partnersの代表取締役で有名な空間系の写真家。


このパーティーの発起人は、Nacasa & Partnersさんをはじめ、
形見一郎さん
片山正通さん
橋本夕紀夫さん
森田恭通さん
などといった、日本インテリア会を代表する人々でした。

集まった人は500人くらい(かな?)。
これだけの人が集まる建築系パーティーだと、政治系の方が一人くらい居そうですが、
参加者は飲食・物販系の経営者、デザイナー、関連企業の方々が100%。
会のノリや企画、参加者の雰囲気も、本当に賑やか。
インテリアは、建築と同様「空間を扱う」仕事ですが、
メンタリティーや動き方、嗜好が全く違います。
個人的には、両方とも好きです。

一人のインテリアデザイナーが
「ナカサさんの誕生日は、インテリア会の大事な(社交界的な)お祭りなのです。」
と教えてくれた。

仲佐さんの写真は、特に空気感は素晴らしく、
これに対するデザイナーからの信頼が、これだけの大人数を集める人脈を作り上げのだろう。
また、写真にとどまらず、メディア自体を作ろうとしている動きは
宣伝効果を欲しがっているデザイナーにはありがたいことであろう。

今の僕の興味は、ナカサさんが除く「空間」に、建築とインテリアの違いがあるのかということ。
作り手と、(空間の)切り取り手のギャップを知りたい。
 
空間のを見るプロの視点は、「作ること」に何かを与えてくれるかもしれない。

http://sugawaradaisuke.com/

Dialy / 日常 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 12 15, 2009 11:21 | TrackBacks (0)

根津で考えた「デザインの本質て?」

根津美術館に行ってきました。

nezu-IMG_9653.jpg

東武や南海などの鉄道事業で有名な
「鉄道王」根津嘉一郎氏よって設立された美術館です。
3年半かけた新築・改修工事が終了し、
2009年10月7日にリニューアルオープンしました。
設計は日本を代表する建築家・隈研吾氏。

切り妻屋根の新館と緑深い庭園が、都心である事を忘れさせる
非常に落ち着いた雰囲気を作っています。

nezu-IMG_9648-modi.jpg

建築家としては、考えるべき深いテーマを渡されました。
それは、嘘っぽいとされる「表面的で装飾的な空間の作り方」が
実は「本質的な作り方なのかもしれない」ということ。
根津美術館の空間を作っているのは、構造や断熱の為に作られた「床・壁・天井面」に、
貼りつけられた石、竹、鉄板。

nezu-IMG_9660.jpg

建築設計者は、構造や設備、内部機能という様々な要素を一体化させ、
要素を最小限にし、結果として、空間が装飾的になることを目指す傾向にあります。
つまり、根津美術館の様な、「単なる装飾」による作り方は良しとされない。

nezu-IMG_9658.jpg

しかし、実感として、「装飾的な作り方」による根津美術館の空間は非常に美しかった。
当然、広く緑深い庭園や、空間自体のカタチやスケール感も大きく影響していますが
空間の魅力を作っているは、明らかに装飾的に貼りつけられた空間の表面です。

それは、結局「人間はモノの表面しか見ることができない」と
いうことを証明しているようでもあります。
つまり、「表面に現れた本質」だけが、もの・ことの本質なのかもしれません。

それは建築家に限らず、もの・ことにかたちを与える全てのデザイナーにとって、
緊張と責任とその可能性を示すテーマとも言えそうです。

http://sugawaradaisuke.com/

Architecture Space / 建築 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 12 7, 2009 20:22 | TrackBacks (0)

恵比寿から経営をデザインする会 -  第一回

EBS01-symbol-Ver-small.jpg


2009年11月25日に、「恵比寿から経営をデザインする会」の
キックオフパーティーを行いました。
総勢30名程の若手経営者の方々が集まり、
「社会の中の自分」について考える雰囲気作りをすることができました。

それに合わせて、ロゴ、ネーミング、コンセプトの発表も行いました。
具体的なグラフィックツールとしてパンフレットを使用したのですが
会場の雰囲気作りと共に、会が持つべき上質感や優しさが
しっかりと伝えられた気がします。


EBD01-Catalog-FN_all-small.jpg


パンフレットは、会から若手経営者様への伝えたいことを
「手紙」という優しい伝達手段に重ねて作成しました。

※三つ折りされたパンフレットは、下記のように封筒の佇まいを持ちます。
EBD01-Catalog-FN_08-small.jpg

ブランドは時間をかけてこそ、構築され浸透していくものです。
そのブランドがしっかりと機能していくように、
中身(運営)と外見(アートディレクション)の両面から
大事に作っていきたいと思います。

恵比寿から経営をデザインする会
シンボル、パンフレット
AD: 菅原大輔 | SUGAWARADAISUKE
C : 菅原大輔 | SUGAWARADAISUKE
D : 中村賢太

http://sugawaradaisuke.com/

Art Direction / アートディレクション, Branding / ブランディング, Event Lecture / イベント, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, 恵比寿から経営をデザインする会 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 11 30, 2009 13:08 | TrackBacks (0)

恵比寿から経営をデザインする会

IMG_9465kkk.jpg

若手経営者による、経営をデザインする会を立ち上げました。

目的は、
新しい世の中をより魅力的にするために、新しい経済システムをデザインしていくこと。


私たちが生きる今、世の中が大きく変わろうとしています。 
現状に捉われず本質を探究し、求められる経済システムを作っていける
若手経営者は、より重要になると考えます。

未来を見つめる若手経営者を集め、新しい経営地図を描く場所。 
「トレンド」を様々な切り口で考え、少し先の当たり前を見つける場所。 
それを、異なる世代や価値観が共存する恵比寿から、発信すること。 
それが「恵比寿から経営をデザインする会」です。


建築家・アートディレクターの専門領域だけでなく、異分野の視点を吸収することで
新しい社会をデザインできるのではないかと考えています。
私の個人的な目標は、理想論ではなく、経営や経済と連動させた具体的なものとして
日本を美しくすること、日本を世界に発信することです。


SUGAWARADAISUKE+東京事務所が、本会のアートディレクションを
担当させていただいてます。
シンボル、コピーライト、そして、会員証やパンフレットなどのツールを展開していきます。


現在の立ち上げメンバーは下記となります。

社会保険労務士 小泉事務所 代表 小泉 正典
 http://koizumi-office.jp/
税理士法人東京タックスウェイズ 代表社員 後藤 勇輝
 http://taxways.jp/
グリーンハウジング 代表 高橋 愛晶
 http://www.green1188.com/
株式会社 リーディング 代表取締役 生田 忠士
 http://leading-co.com/
SUGAWARADAISUKE+東京事務所 代表 菅原 大輔 
 http://sugawaradaisuke.com/
                                        (社名50音順)

Art Direction / アートディレクション, Branding / ブランディング, Event Lecture / イベント, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, 恵比寿から経営をデザインする会 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 11 9, 2009 16:38 | Comments (1) | TrackBacks (0)

SUGAWARADAISUKEが紹介されています。

日経BPのサイトで、SUGAWARADAISUKEが紹介されています。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090828/534988/?ST=design

日経BPで出版された”Designers”の案内に関連したものです。

本誌では、菅原大輔が「30人の注目建築家・デザイナー」の一人として紹介されています。

http://sugawaradaisuke.com/

News / 新着情報, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 10 13, 2009 16:52 | TrackBacks (0)

グラフィック界に驚く

9月28日、Graphic Design in Japan 2009が発行されたました。
これはJAGDA(社団法人 日本グラフィックデザイナー協会)
毎年発行する年鑑で、図鑑といってもいい。


この年鑑に、自分が現在進めているクライアントのロゴが、他人の名前で載っていた。
それも見たこともないロゴ。
この事実に、とび跳ねるくらい驚いた。

クライアントに確認すると、そのデザイナーさんとは面識があって、
「会社のロゴ作らせてください」という感じでプレゼンを受けたが、
色々な事情で不採用となったものだった。 
だから、年鑑へのロゴと社名の記載には、クライアント自身も驚いていた。


JAGDAの規定では、年鑑には自主制作も記載することができるが、
当然のことながらクライアントの事前了承は必要とのこと。

いい仕事ができたら、何とか発表したいのは“ものの作り手”としては痛いほどわかる。
でも、浮世離れした存在に見られがちな建築家やデザイナーこそ、
より慎重に社会の筋は通さないといけない気がします。


今回のケースは、“自主製作”が“作品”として成立する、
グラフィック界に特有の問題かもしれない。 
莫大な製作費が必要な建築・インテリア界では、
構想レベルで終わってしまったものを
自主制作することができない。


だから、 
仕事として成立していなくとも、“自主制作”として
“年鑑”に記載できるグラフィック界に少し驚きました。


業界間の違いとは、おもしろいものです。

http://sugawaradaisuke.com/

Art Direction / アートディレクション, | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 10 9, 2009 11:21 | TrackBacks (0)

“もの”としての“グラフィック”

平面系中心の“グラフィック”と空間系中心の建築が
自分の中でより自然に繋がってきた。

その大きなきっかけをくださったのは、ADの師と勝手に仰いでいるgdc水野学さんと、
尊敬する同年代画家、内海聖史さん。
御二人のお仕事と製作に対する考え方は平面系と空間系の境界を横断する。

水野さんの制作物は、2次元的なグラフィックの美しさはさることながら、
素材選び、印刷法、加工法へのこだわりと選択がものすごい。
これによって、一般的に“グラフィック”と呼ばれるポスター、カタログ、その他ツールが
質感をもち、“もの”としての佇まいを持っている。

内海さんの絵は、森や水の奥行き感が見て取れる。 それ以上に重要なのは、展示空間での人の動きと絵の見え方を、絵画の探求として考えていらっしゃる点。 それは、“庭の部屋からの見え方を考え、庭を立体的に作っていく”建築家や庭師の仕事に似ている。

これで気づいたこと。
僕の中で“グラフィック”=“平面上の厚みのないデザイン/図像”という誤解。
その重大な誤解を生んだのは、近代のマスメディア広告と、それを可能にした大量印刷技術。

“グラフィック”の始まりであろう昔の絵画では、キャンバスも絵具も素材感をもっていた。
森は荒々しく、小川はつややかさを持った素材感で表現され、
画家たちはこれを自由自在に扱っていた。
それが、大量生産大量消費によって失われ、“グラフィック”=“平面上の図像”という
空気感につながった気がする。(各時代の巨匠はそんなことはないけど)

水野さんや内海さんの仕事は、「存在する全てのものは平面も含め”もの“である」という
当たり前の本質を気付かせてくれる。

“もの”としての“グラフィック”
思考の幅が、より広がりそうです。

http://sugawaradaisuke.com/

Art Direction / アートディレクション | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 9 14, 2009 13:24 | TrackBacks (0)

世界の有力デザイン誌に「FLOW」記載が決まりました。

イタリアの“DOMUS”、イギリスの“WALL PAPER”と並んで、
国際的な影響力を持つ雑誌“FRAME magazine”.

SUGAEWARADAISUKE|菅原大輔の仕事である
地形的内部空間「FLOW」が記載されます。
記載号は追ってお知らせいたします。
「FLOW」は弊社が行った内装設計・耐震補強コンサルタントを行った
金森製袋紙工株式会社本社工場・事務所です。

国際的な雑誌に載せていただくのは
日本庭園“Body LandSpace”依頼なので、非常にありがたいことです。

株式会社HEATECの社長小柴さんが、僕の仕事を称して
「戦闘機F15のようだ」とおっしゃってくださった。
F15は戦闘機なので物騒ではあるが、ものとして非常に美しい。
それは機能を突き詰め、余分なものを削ぎ落した結果生まれる美しさで
菅原の空間からアートシレクションの仕事に同じものを見ていただいた。

FRAME magazine”.という世界的な視点と、近くで見守ってくださっている人の視点。
両方の視点から何かを感じてもらえる仕事をしていきたいと改めて思わされます。

http://sugawaradaisuke.com/

News / 新着情報, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, , 海外 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 9 11, 2009 9:58 | TrackBacks (0)

【急募】有償研修生

現在、SUGAWARADAISUKEでは研修生を募集しております。

対象プロジェクトは大小、国籍様々です。
海外勤務や研修を行いたい方、実務経験希望方にとって
非常に良い経験になると思います。

コンピュータースキルと英語ができる方は優遇されます。

研修条件については欧州形式を採用していますが、
詳しくは下記HP内、「新着情報」をご覧ください。

http://sugawaradaisuke.com/

News / 新着情報 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 8 31, 2009 19:21 | TrackBacks (0)

prev← | →next