復興のデザイン – spiralの講演を終え / JP only

SMT01-00.jpg

昨日(2011年8月28日)の表参道スパイラルでの講演会では
拙い語り口ながら、数多くの方々が感想や質問をくださった。
本当にありがたいことです。

EVNT-110831-SMT.jpg


計画の内容と合わせてお伝えしたかった事が主に二つあった。
・復興に求められているのは「繋がりのデザイン」である。
・建築家の「本当の職能」について。

SMT01-01.JPG


■復興に求められているのは「繋がりのデザイン」である。

僕らが進め、入居が始まった陸前高田の木造応急仮設住宅は、
住田町+住田住宅産業開発の「木造仮設住宅ユニット」がその中心である。
このユニットは地元住田町の技術と想いの結晶である。
「東京から来た建築家」が行ったことは、適切なインフラの取捨選択と
各住居の配置計画である。
ささやかなこの「配置計画」こそ、最適で最大のデザインだと思っている。

SMT01-09.jpg

今回の最終形として完成したこの仮設住宅地。
それは新築の集合体で有るのに、むかしからそこにあるような
集落の様な風景を持っている。
その集落「らしさ」は見た目でだけでなく、住人間に生まれるコミュニティーまでも
そうなるような「建ち方」のルールを埋め込んでいる。

SMT01-02.JPG

SMT01-03.jpg

被災地も含め、地方には素晴らしい資源、人・もの・ことがあふれている。
それを外部の視点で評価し、再配置し、一体化する。
大がかりな何かを外から持ち込むのではなく、
客観的な視点で地方資源を「繋ぐデザイン」。
それがいま復興に求められているデザインだと思う。

SMT01-05.jpg

■建築家の「本当の職能」について。
「建築家」が関わると、デザイン性について語られがちですが、
本計画では、ハード(建築や家具など)を通じ、ソフト(人々や物の関係)を
構築することを目指しました。

この大きな震災を前に、多くの建築家たちは外で呆然としている人が多い。
それは、建築家達の真面目さが、逆に手を止めてしまうこともある。
一方で、社会が求める「社会性」とはかけ離れた場所で
「奇をてらった建築」を作り続けてきたことにも大きな原因がある。

本計画は今の「建築家」という肩書きにしては派手さに欠け、
関わり方も「横から目線」の地味なものです。
しかし、今回の様な「繋ぐデザイン」が多くの建築家が参加できるし
長期に及ぶ復興支援には必要なデザインだと思う。

SMT01-04.jpg

紀元前一世紀に、ローマの建築家ヴィトルーヴィウスが
名著「建築書」を書いています。
その頃、建築家は「建物」だけでなく土木、機械など
身の回りにあるものを与条件の必要に応じてデザインしていました。
「真新しいものを創造する」事も大事ですが、
与条件を的確に読み取り、デザインのスタイルだけでなく、その対象までも変化させる。
それが建築家やアートディレクターの本当の職能であると再認識させられました。


■プロジェクトデーター■■■■■■■■■■■
名称:陸前高田市の仮設住宅
場所:日本岩手県陸前高田市
戸数:60件
木造仮設ユニット開発:岩手県住田町+住田住宅産業株式会社
施工:住田住宅産業株式会社
マスタープラン:菅原大輔/SUGAWARADAISUKE + 原田勝之/ ARCHITECT LOUNGE
写真:太田拓実


http://sugawaradaisuke.com/
http://twitter.com/sugawaradaisuke

Architecture Space / 建築, Emergency Support / 災害支援, Urbanism_City / 都市, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 8 29, 2011 16:16 | TrackBack (0)

Speaker at “GS24” about temporary housing / “GS24” で仮設住宅

gs24.png

I will be one of lectures at “GS24”, a 24 h all-night talking event about Groundscape between different professions,
異分野異世代が、24時間「景観」について語らうイベント“GS24
菅原がスピーカーを務めます。


Daisuke Sugawara from SUGAWARADAISUKE will present an on-going project “master plan for temporary housing at Rikuzentakata” with Mr. Shinichi Mizutani from “more trees”.
一コマ:T(ree)で、more trees の水谷伸一さんを迎え
[木造仮設住宅は日本をデザインする]というテーマでトークイベントを行います。


This is a project by Sumita-Jyuutaku-sangyo, supported by Daisuke and Mr. Masayuki Harada.
菅原が原田勝之氏と御手伝いした、住田住宅産業さんの
「木造仮設住宅マスタープラン」についても御話しする予定です。


GS24----------------------
Location : Homeikan, Hongo, Bunkyo, Tokyo http://www.homeikan.com/
Date : July 01, 2011 04:00 pm – July 02, 2011 04:00 pm
my term is 11am 02dn July.
Fee : 500 yen
----------------------
場所:東京文京区本郷 「鳳明館」http://www.homeikan.com/
日時:2011年7月01日16:00 – 02日16:00
   ※菅原のコマは02日11時より入場:GS会員および学生 : 無料一般 : 500円

Detail Info / 詳しくは>>
http://www.groundscape.jp/gs24/

http://sugawaradaisuke.com/
http://twitter.com/sugawaradaisuke

Architecture Space / 建築, Emergency Support / 災害支援, Event Lecture / イベント, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 6 16, 2011 20:41 | TrackBack (0)

Speaker at “Pechakucha Night Tokyo” / “Pechakucha Night” に出演

pechakucha.png

Pechakucha Night Tokyo”-------------------------------

I will be one of lectures at “Pechakucha Night Tokyo”, a talking event with cutting-edge creators from different domains,
ペチャクチャナイト・トウキョウで菅原がスピーカーを務めます。


PechaKucha Night was devised in Tokyo in February 2003 as an event for young designers to meet, network, and show their work in public in hundreds of cities around the world, inspiring creatives worldwide.
世界400として繰り拡げられる異分野クリエータ-の集いペチャクチャナイト。


Daisuke Sugawara from SUGAWARADAISUKE will present the recent work “CELL” in PechaKucha Night#83. This is published by dezeen, FRAME and other international media.
第83回ペチャクチャナイト・トウキョウで菅原がスピーカーを務めます。
DezeenやFRAMEをはじめ、世界10メディア近く紹介されている
近作の「CELL」を発表します。


' PechaKucha Night Tokyo #83 '
Location : SuperDeluxe http://www.super-deluxe.com/
B1F 3-1-25 Nishi Azabu, Minato-ku, Tokyo 106-0031
Date : June 29, 2011 8:20 pm – 11:30 pm :
Fee :1000 yen
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
場所:東京港区六本木 「スーパーデラックス」 http://www.super-deluxe.com/
時間:2011年6月29日20:20スタート
入場:1000円

詳しくは>
http://www.pecha-kucha.org/cities/tokyo


http://sugawaradaisuke.com/
http://twitter.com/sugawaradaisuke

Event Lecture / イベント, News / 新着情報, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 6 16, 2011 20:31 | TrackBack (0)

Refuge Temporary House & Lecture /仮設住宅マスタープランと報告会

SMT-web-001mini.jpg

We support a refuge temporary house in Iwate prefecture
現在、住田住宅産業さんが進める陸前高田の仮設住宅で
マスタープランの作成に関わっています。


住田住宅産業さんは、坂本龍一氏などが支援するLIFE311と
連動した住宅メーカーさんです。
SUMITA-JYUTAKU-SANGYO is a local house maker certificated by FCS.
The company is the main member of LIFE311 arranged by more trees.


SUGAWARADAISUKEの菅原Architect Loungeの原田勝之氏が 共同で
本計画を進めております。
SUGAWARADAISUKE and Architect Lounge support their refuge temporary house with a master plan.


[Lecture/震災活動報告会]
SUGAWARADAISUKE is a guest speaker in an Earthquake talk at Nihon University, 8th Jun 2011.
Further info for lecture >> shinya satoh studio at Nihon university

また、日本大学建築学科震災報告会にパネラーとして参加し、
本プロジェクトを発表いたします。
ご興味のある方は是非足をお運びください。
--------------------------
日時:6月8日(水)19:00?21:30
会場:日本大学理工学部駿河台キャンパス5号館5階スライド室1
入場:無料

19:00~19:20 八藤後猛先生(建築学科准教授)
被災地における調査について
19:20~19:40 今井隼星さん(横河研4年)
ボランティアで生まれる人のつながり
19:40?20:10 菅原大輔さん(SUGAWARADAISUKE主宰、若色研OB)
被災地における仮設住宅マスタープランの設計
20:10?20:20 休憩
20:20?20:40 島矢愛子さん(大川研M1)
被災地でのボランティアについて
20:40?21:00 mosaki(大西正紀さん、高宮研OB+田中元子さん)
せんだいメディアテークでのけんちく体操
21:00?21:30 ディスカッション、質疑応答


http://sugawaradaisuke.com/
http://twitter.com/sugawaradaisuke

Architecture Space / 建築, Emergency Support / 災害支援, Event Lecture / イベント, Urbanism_City / 都市, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 6 6, 2011 17:38 | TrackBack (0)

カンポ・バエザの建築 展覧会レポート

「ギャラリー間」 スペインの建築家、カンポ・バエザさんの展覧会が行われます。
菅原大輔が「ギャラリー間」web内、本展覧会レポートを行います。
アップは7月前半の予定です。

講演会も開催されますが、応募を締め切っています。

■名前 :カンポ・バエザの建築
■日時 :2009年6月25日-8月29日
■場所 :ギャラリー間
〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F
■料金:無料

http://sugawaradaisuke.com/

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, Urbanism_City / 都市, 海外 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 6 15, 2009 20:46 | TrackBack (0)

林試の森

IMG_7339.JPG

初めて林試の森に行った。
目黒区にある公園で開催されていた、「森のフェスタ」というイベントを
視察するため。
駒沢公園や代々木公園など色々な都心の公園は言ったことがあるけど
こんなに深い森が渋谷から遠くない場所にあるとは知らなかった。

沢山シャッターを切ったことを考えると、自然を観察することに
餓えていた自分に気づく。
森も沢ももう少しよく観察して、美しく心地よい空間作りに
繋げてゆきたいと思う。

IMG_7335.JPG

IMG_7302.JPG

http://sugawaradaisuke.com/

※余談
そこで「動物生命尊重の会」言うNPOの活動に出会いました。
保健所で殺されてしまうペットを救う団体です。
自分が飼うときはこういう活動に寄与できればと思ったので上記リンクを残しておきます。。

Dialy / 日常, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 4 28, 2009 10:31 | TrackBack (0)

風景的演劇的感動

日本中が桜色に包まれた。

IMG_6844-s.jpg


都内を歩くだけでも桜は様々な風景を演出していた。

日本の風景が持つ四季の豊かさを再認識する。

IMG_6857-s.jpg

桜が提供するのは静的風景だけれども、感動形式はその短い瞬間を楽しむ、
動的な演劇的で熱狂的な感動に近い気がする。

IMG_6849-s.jpg

Dialy / 日常, Urbanism_City / 都市, 映画・演劇 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 4 6, 2009 15:05 | TrackBack (0)

講演会詳細が決まりました。

講演会のタイトル、ゲスト、形式が下記のように決まりました。

○○○建築サロンVol.52○○○

○タイトル:建築のvalue innovation

○ゲスト:佐藤 義孝 (Mccann Erickson)

○形式
・菅原のプレゼンテーション -社会の中でこれから「建築」ができること
・佐藤氏のプレゼンテーション -「建築家」にとってのバリューイノベーション
・ディスカッション

ご都合がつく方は出 欠:2/26(木)までに下記にご連絡ください。
原田宛(hisa.harada@mac.com

Architecture Space / 建築, Art Direction / アートディレクション, Event Lecture / イベント, News / 新着情報, Urbanism_City / 都市, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 2 23, 2009 14:15 | TrackBack (0)

表現の違い=価値基準の違い

マーケティングや建築の提案書、デザインやファッション雑誌などの情報媒体の表現で、仏蘭西や英吉利などの欧州と日本との間に明らかな違いを感じる。

欧州では、美しい大判のイメージや図表がダイナミックに媒体を埋め尽くす。言葉による解説は見出しや数行程度の説明文に留まっている。 一方、日本もしくは亜細亜では、多くの小さなイメージや図表が所狭しと並べられ、引出線などと共に多くの説明書きが並ぶ。大型書店で日系出版社と欧州出版社の女性誌を見比べるとこの違いが一目瞭然だろう。

欧州の人はイメージや雰囲気を伝える視覚的情報を欲し、評価し、「もの・こと」を選択する手がかりとする。そのイメージが表現している雰囲気や空気感が全てであり、そこに全ての情報が詰まっている。イメージで伝達される以上の詳細情報は必要としない。いや、ここで伝達されない情報は存在しないといえるのかもしれない。それは正に「世界観の伝達」と言えるだろう。

日本の人は定量的な情報を欲し、評価し、選択材料とする。イメージや図版は詳細情報を追っていくための「目次」のようなものであって、そこで情報を濃密に伝達する必要性を感じていない。例えば日系ファッション誌の中で、モデルは横に添えられる値段や機能、性能などの情報を整理整頓するためにだけに振舞っている。主役はあくまでも文字情報であり、イメージ(この場合は写真)がソコソコでも、横に情報が追加されれば伝達される。ここでやり取りされるのは世界観などではない。正に「定量的な情報」である。

このような情報伝達手段の違いは「もの・こと」に対する評価の仕方の違いであり、両者の「もの・こと」のあり方にしっかりとこびりついている。

情報伝達とは一見関係のない河川整備をセーヌ川と墨田川であえて語ってみたい。
セーヌの川岸には手摺が無く、歩行者道は今にも水面に沈んでしまいそうな高さにある。それは明らかに危険である一方で、「親水性の重要性」や「自由で魅力的な空間の意味」を価値観としていることが情報として見えている。一方、墨田川沿いはどうだろう。高いコンクリートの堤防によって私たちの生活からは引き離され、最近出来始めた親水公園もしっかりとした手すりが付いている。そこには「親水性より水事故の防止」「~メートル水位が上がっても決壊しない」などの○×で判断できる定量的な価値観が伝わってきて「川と共にある都市」という世界観は全くない。

欧州をはじめ西欧諸国は彼らの「世界観」=「価値基準」を輸出し、これを貨幣のように世界中に流通させ続けてきた。この流通が彼らの「西欧世界」を目指す人々を増やし、西欧化させてきた。その中で彼らのイメージ至上主義的表現方法も強化されていったのだろうと思う。

一方で、現在日本の「定量的な情報」の表現はあまり優れているとは言えない。しかし、日本の伝統的な抽象画と文字が併記された色濃い表現と見せかけは似ていなくもない。でもその両者の決定的な違いは、絵と文字の抽象さが計算されつくしているか否かだろう。伝統的な表現は個々の「情報の受け手」に解釈の自由を与え、同時に受けての知識を求めた。

色々な意味で「西欧絶対世界」が崩れ、次の何かが探されている。そんな今だからこそ、現代日本人の表現方法を伝統的手法と合わせて再考し、これを同時に「価値基準」の解体と再構築につなげることが出来ればと思う。 それが、日本から世界に「もの・こと」を発信していくことになると信じているから。

「とはいっても、時間のかかる作業」だと改めて痛感する。 

Architecture Space / 建築, Paris / パリ, Urbanism_City / 都市, | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 1 27, 2009 13:34 | TrackBack (0)