北欧の報告-その2

Swedenの後Finlandへ。
主な目的はAlvar Aaltoを見ること。
通り過ぎるように見たものも含めると、4日間で10件強の建物を見た。
Aalto建築の特徴でもある『要素の分割』と『連続する縦線』。
Finlandを訪れてみて、彼の原風景であるFinlandの自然=白樺林の影響を改めて感じた。

_0500908-finland01.gif


印象に残った建物を幾つか。
『Hlshinki工科大学のオーディトリアム』、『夏の家(実験住宅)』そして『Mairea邸』

■『Hlshinki工科大学のオーディトリアム』

_0500908-finland05.gif_0500908-finland06.gif

内部に入ってすぐ、空間『やわらかさ』が体に染み込んでくる。
それは白い空間に投影される『柔らかな陰影』と包み込むような『大きなスケール』によるものだろう。

連続した『湾曲トップライト』は、そのカーブによって、
空間の中にグラデーションのように融解していく影を作る。
大きなスケール感覚を作り出しているのは、『ルーバー』と『トップライト』の関係だろう。
構造体を這うように連続する『ルーバー』は、空間の中で定規の目盛と化し
空間の大きさを僕らに計測させる。
湾曲した『トップライト』は構造体上で、重なり合うように上方に伸び上がる。
重なり合うことで壁面の終点である窓枠を隠し、視線をその表面上で滑らせる。
つまり、境界のない空間、つまり『終わりのない空間』を作り上げている。

構成要素によって空間計測の可/不可を緻密に切り分けることで、
大きな羽根のような『やわらかくつつみこむ』空間把握を演出していた。

■『夏の家(実験住宅)』

_0500908-finland02.gif

ここは何と言っても外部空間が素晴らしい。
『実験住宅』というサブタイトルのように、
半中庭の壁面・床面はレンガやタイルを始めとした素材の実験場となっている。

各面は様々な形態、大きさに分割され、各素材たちが、
様々な『操作』を伴って貼り付けられている。
『面分割』と分割された面内の『肌理の操作』は、
彼のライフワークである抽象絵画と共通点があるんじゃないかな。

(名作と呼ばれるものは少なからず)、彼の『建築形態』と『表面操作』は一体化している。
しかし、この住宅では『表面』は『形態』からはがされた状態で置かれている。
つまり、白いキャンバスの上で、様々なタッチが検討され、用意され、置かれる場所を待っている。
建築の諸条件に直面した時、Aaltoは多様なタッチをもってこれを形態化・建築化していたのだろう。

現在はAalto遺族の別荘として使われながら、一般公開されている。
世界遺産の分類で言うと「文化遺産」というよりも「自然遺産」に近いこの『環境』。
資金や観光地化の問題も含め、この『環境』をどのように公開/保存していくかが
アアルト財団にとって非常に難しい検案であるとのことでした。

■ 『Mairea邸』

_0500908-finland04.gif

今回の旅行でもっとも衝撃を受けた建築が『Mairea邸』だった。
建築要素が執拗に、そして周到に分割され、粒子化していた。
分割よりも分解、いや『溶解』と呼ぶべきなのかもしれない。
そこに存在する全ての要素が様々な方向や大きさに分割されている。

全ての要素が溶解しあいながら、階段やテラス、柱、壁といった建築要素として成立している。
溶解は建築と呼ばれる『もの』にとどまらず、敷地を取り囲む白樺林のとも関係を結んでいた。

内部、外部、敷地、環境・・・。
僕らが意識しているこれらの境界は、この『融解』によってあからさまに乗り越えられている。


曲面、マッピング、細分化、白と色・・・・・
Alvar Aaltoの建築言語は、コンピュータの設計ツールによる現在の[3D architects]と
同じものとして分類できるだろう。
しかし、そこには明らかに異なる精神性が見られ、
ある意味で [3D architects]の先を行っている気がした。

■ ミュールマキ教会・教区センター/ Juha Leviska

_0500908-finland03.gif

この教会は凡庸な外部空間比べ、内部空間が素晴らしい。
面の「細分化」、「連続」・「不連続」・・・といった操作。
ここでも周辺環境の白樺林が効いていて、内観の垂直連続線と融解した空間そこにあった。

長く垂れた照明群は、ボリュームの中に打たれた「座標点」のようで
空間を「何もない部分」から「何かに満たされている部分」に変換している。

あと、使われている素材が一般的なのが印象的。
無理せず、良い空間が作られていることに脱帽した。


Finlandで見た建築
■Alvar Aalto
・Hlshinki工科大学
    オーディトリアム/図書館/寄宿舎/プラント
・Paimioのサナトリウム
・Mairea邸
・Alvar Aalto美術館
・ユベスキュラ工科大学
   (フィンランド語の特殊文字が表記不可能。Jyvaskylaに似た綴り)
・サユナットサロの村役場
   (フィンランド語の特殊文字が表記不可能。Saynatsaloに似た綴り)
・夏の家(実験住宅)
・Voksenniska教会

■ その他
・Dipoli学生センター / Raili & Reima Pietila
・ミュールマキ教会・教区センター/ ユハ・レビスカ(Juha Leviska)
   (フィンランド語の特殊文字が表記不可能。Myyrmaki/Juha Leviskaに似た綴り)

Architecture Space / 建築, Travel / 旅行 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 9 12, 2005 5:35 | TrackBack (1)

北欧の報告-その1

北欧に行ってきました。

古典的な建築様式と近代建築の過渡期を生き抜き、
北欧の近代建築の道を切り開いたEric Gunner Asplund
いち早く近代建築を自分の道具の中に融解させ、
形態操作としての『近代建築』を乗り越えようとしたAlvar Aalto
この二人の作品を中心にSwedenとFinlandを巡ってきた。

先ずはSwedeのEric Gunner Asplund。
・森の火葬場
・映画館「Skandia」
・Bredenbergs百貨店(だと思われる)
・Stokholm市立図書館
をみた。
その中で良いと思ったのは『森の火葬場』と『Stokholm市立図書館』。

■『森の火葬場』のはSigurd Lewerentzとの共作で
ランドスケープと建築の融合が評価されている作品。
公園のような場所にいくつもの建物が建っていて
移動と共に移り変わる視界が 周到に計画されている。

_0500904-asplund04.gif

この場所については僕が改めて何か書くことはないと思いつつも、一言。
高台になっている広場から『復活の礼拝堂』までの経路は
圧倒的な凄みを持っていた。
歩いていくと

視界が開けた芝生の空間

移動によって小さい葉の塊がチラチラする空間

列柱のように高く林立する空間

壁のように生い茂った木が威圧感をもって連続する空間

『復活の礼拝堂』

とつながっていく。
樹種の変化でここまで空間の質が劇的に変わっていくのかと関心。
地面の上に粒子のように広がっていく墓達が、
実はただ芝の上に直接打ち込まれただけであることにも驚く。

_0500904-asplund01.gif

『聖十字礼拝堂』内部では、表面に対する濃密な操作が行われていた。
中心に据えられた「棺置き場兼火葬装置入り口」に向かって
床の石版が吸い込まれていくように面割されている。
その石版の表面にはドットが打たれていて、
棺への テクスチャーとしての流れを示している。
建築の内部形態としては棺に向かって微妙な傾斜が付けられているんだけれども
形態と言うよりも、執拗なまでの表面操作が空間に流動性を与えていた。

_0500904-asplund02.gif

祭壇前のフレスコ画も面白い。
おわんの一部のように湾曲し、空間を包み込むような壁面が額となっている。
そこには全方向に向かって、複数の消失点を持つ絵があった。
線遠近法ではなく、環境視としてのリアルな視覚システムが意識されている表現だった気がする。

■『Stokholm市立図書館』
見所は中心にある円形の大空間のダイナミズムだろう。
空間の表面素材と化した「群本」と、雲のように上部に連続的に広がる白い壁面の「起伏」。
この要素が、屋内としては突出している空間の大きさを確実に観察者に計測させる。
あと、一見、建築家の欲望だけで構成されたかのようなこの建築が
非常に機能的に作られていることに感心した。

_0500904-asplund03.gif

Eric Gunner Asplundについては、最近写真集兼開設本が発売されたようなので
興味のある方はそちらを見ていただけると良いと思います。

■『聖MARK教会』
森の教会の共作者Sigurd Lewerentzの『聖MARK教会』。
この建築もとても面白かった。
主な素材はレンガなんだけれども、そのレンガの可能性を徹底的に追求している建築。
壁面のレンガは、スケール操作、空隙、異素材との関係、定規としてのレンガ・・・・・・・
といった様々な視点で実験的な操作が行われている。
レンガの一つ一つが、大きな解像度で強い印象を形成しているようで、
本当に印象派のボテッとしたタッチのように扱われていた。
LewerenztはAsplundの影に置かれてしまう傾向があるが、
もっと評価されて良い建築家だと思う。

_0500904-lewerent01.gif

■『Stokholm近代美術館・建築博物館
『Stokholm近代美術館・建築博物館』では前からすきだった『Lars Englund』の展覧会が。
迷わず高価な作品集を買う。
この偶然のおかげでその夜は美味しいビールが飲めました。

_0500904-sweden.gif

Finlandについてはまた次回に。

-Swedenで見た建築--------------------------------
・森の火葬場 / Eric Gunner Asplund, Sigurd Lewerent
・映画館「Skandia」/ Eric Gunner Asplund
・Bredenbergs百貨店/ Eric Gunner Asplund
・Stokholm市立図書館/ Eric Gunner Asplund
・聖MARK教会 / Sigurd Lewerent
・コンサートホール / Ivar Tengbom, Andres Tengbom
・Stokholm市庁舎 / Ragnar Ostberg
・Stokholm近代美術館・建築博物館/ Rafael Moneo
・王宮、その他観光地


Architecture Space / 建築, Travel / 旅行 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 9 4, 2005 7:18 | TrackBack (0)

あっという間の日本

_050517_japan.gif

5月10日にフランスに帰ってきました。
帰国時は、一年ぶりの日本食三昧と二年ぶりのサーフィンで
だいぶ心の充電が出来た気がする。
なんと言っても、日本は魚とご飯がおいしい。

今回の帰国では出来る限り動いて、色々な人にお会いしたけれども
全ての人々と都合をあわすことが出来なかったのが心残り。
一ヶ月とは非常に短いものです。

日本であった出来事を全て書こうとすると
何時までたってもフランスのことが書き始められないので
また、他のエピソードに絡めて書くことが出来たらと思う。

エピソードを一つだけ。
そんなパンパンの日程を押して石川県に行ってきた。
金沢21世紀美術館がメインの目的。
これに関しては多くの言説が既にあるので語るまでもないが、
僕にとっては、建築表現よりも使用者の活動が印象に残った。
そんな公共建築は伊東東雄さんの仙台メディアテーク以来なかった気がする。
この印象は、この建築が「箱物」ではなく、「市民に愛される建築」であることを
表しているのだろう。

この旅で一番印象に残っているのは石川県の北にある小さな島、「能登島」。
山並みから海岸沿いまで連続する棚田。
水面によるランドスケープを車で走りぬけると
「空を飛ぶよう」というか「海を突き抜けるよう」というか。
建築空間はこの感動を超えることが出来るのだろうか?
などと、ふと考えてしまった。


Architecture Space / 建築, Dialy / 日常, Travel / 旅行 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 5 17, 2005 21:41 | TrackBack (0)

La Saline Royale D’Arc-et-Senans

la_saline_royale.gif

・ 11日
松田達さんに誘っていただきFete de la maisonへ。
スペイン人建築家の家で行われたのですが
話してみると、そこにいるほとんどの人が建築家、もしくはstagiaire(研修生)。
国籍はフランス、スペイン、イタリアなど。
僕がたどたどしくフランス語を並べている横で松田さんはスペイン語を話していた。
フランス語と似ているとはいえ、すごい。
翌朝を考慮して、この日は悔しくも早めに帰宅。

・ 12日
La Saline Royale D’Arc-et-Senans(ショーの製塩工場)へ。
18世紀にClaude−Nicolas Ledoux(クロード・ニコラ・ルドゥー)によって建設された
王立の製塩工場で1982年にUNESCOの世界遺産に登録されている。

幾何学的な構成・密度の多様性・方向によって異なる「見え」。
全ての操作は非常に精密であると共に狂気じみたものであった。

正直、今までLedoux(ルドゥー)にはあまり関心が無かったのだけれども、
「もの」を見た後は、その魅力に取り付かれたしまった。
あまりの情報量の多さに上手く消化できていないので
これは、改めてまとめてみたいと思う。

DIJON(ディジョン)へ
午後はブルゴーニュ地方の町、DIJON(ディジョン)に行く。
Arc-et-Senans(アーケセナン)からの乗り継ぎが上手くいかず、
名産のmoutard(マスタード)は買うことが出来たが、
escargot(エスカルゴー)とvin(ワイン)をいただくことができなかった。

しかし、300ページにも及ぶLedoux(ルドゥー)の図版集を
手に入れることが出来たので全く悔しさが残らなかった。
むしろ、これをどう料理(解釈)しようかで頭がいっぱいになる。

Architecture Space / 建築, Travel / 旅行, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 12 13, 2004 7:03 | TrackBack (0)

「Biennale Venezia」という「形式」

biennale.gif

9th Biennale Veneziaにいってきました。
ギャラリー間の相川さんと坂茂事務所の岡田君とベニスにて待ち合わせる。

「I Giardini Della Biennale」と「Arsenale」の2会場があって
これを二日に分けて見学。

「I Giardini Della Biennale」は
カルロ・スカルパ(Carlo Scarpa)による
ベネゼーラ(Venezuela)館のディテールとテクスチャー、
スウェーデン、ノルウェイ、フィンランド(Svezia, Norvegia, Finlandia)館の
土木的ダイナミックさと、光の繊細さに心を奪われました。

我等が日本(Giappone)館は漫画によるオタクの氾濫。
日本の「まんが・オタク」が、世界規模で起こったヒッピーのような流行の
次世代的なものであって、「日本から初めて発信するワールドカルチャーである。」
といわれたら、そうかもしれないと思います。
でも、見ていて不健康で気持ちよくないというのが僕の感想です。
最先端の思想をインプットするまたとないチャンスだったのに
これを逃してしまったのかもしれない。もったいないことをしました。

「Arsenale」は、海軍倉庫の一部が会場として開放され
そこにものすごい量の作品が、分類・編集され、展示されていました。
我々JAKOB+MACFARLANEの作品もここに展示してありました。

Biennale全体の感想は言うと、新しいものは全く感じられませんでした。
次世代の運動や方向性を示すはずのBiennale Veneziaですが
その役割を演じ切れてない印象を受ける。

メディアが発達し、世界中に建築・デザインの情報が駆け巡る現在において
旧来から続く、サロン的な展示方法は次世代を標榜するにはあまりにも
効力を失効した形式なのかもしれないと感じる展示でした。

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, Travel / 旅行, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 11 1, 2004 10:30 | TrackBack (0)

ビエンナーレ

日記を一週間サボってしまいました。
来週初めの更新を狙ってはいるんですが、今週末ベネチア・ビエンナーレに向かいます。

ビエンナーレに、現在僕が勤務しているJAKOB+MACFARLANEが
フランス代表として出展していて、そのプレゼンの一部を僕が担当しました。
11月初めの会期終了前にそれを見るのが今回の目的です。

現地では、ギャラリー間のキュレーター相川さん、
パリの坂茂事務所で勤務する岡田さんと
落ち合う予定です。
もしかしたらC+Aの小嶋さんともお会いできるかもしれません。

この文章を書きながらも、メンバーの豪華さに驚いています。

っと言うこともあり来週末も日記が更新できないかもしれません。
週一回の更新でも「日記」ではないのに
三週間サボったら何と呼べばいいんだろう。

書き留めておきたいことは溜まっているので、
近いうちに一気に更新したいと思います。

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, Travel / 旅行 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 10 22, 2004 7:21 | Comments (2) | TrackBack (0)