わかりやすく。という名の功罪

内モンゴルの砂漠
MiMngDesert.jpg

日々の設計活動の中で思うこともたまには。今日の朝、世界史に名前を残す知識共有を阻む37の壁を読んだ。そして、さっき打ち合わせを終え、席に戻って書き残そうと思った。
北京に来てから未だ好循環の中に立つことが出来ていないけれど、立てる可能性を感じ始めている。好循環に立つってどんな状況なのか? 大きな話で自分を律するならば歴史の中に自分をどのように立てるのか。小さな話では日常をどのように楽しい渦へ持ち込んでいくのか。それらが両極端となる振れ幅に、自分の身体が、はまったと感じる瞬間が来たら、好循環の中に立っていると思えるだろう。そういう感覚はたまにあるが、すぐに消える。
建築がおもしろいと感じてから、自分の身体と周辺とのずれを意識するようになった。そこをどのようにつないでいくかに展開できるアイデアが潜んでいると思っている。だから、はまる瞬間って継続しないもんだとは思っている。そもそも、自分の身体は成長するし、環境も変化する。自分にとっての大きな話と小さな話はその時々の仮説でしかないと言うことだ。従って、好循環を引き寄せる力学を探りたいわけだ。そして、意図的にその状況を起こせるまで到達したい意欲がなぜかある。
これを書き始めた時に考えていたのは自分の中から生まれそうな感覚をどのように書きとめ、その小さな気づきを大きな流れにつなげていくか。その方法は、スケッチや言葉の積み上げになる。具体的には、自分の提案と周辺とのずれを、話し合いの中で認識し、次に展開するきっかけを発見する一連の流れが、打ち合わせとなるのだが、自分の提案を説明する段階ですべてをアウトプットすることは不可能なので、わかりやすくする必要がどうしても出てくる。そのわかりやすくしたことによって、そぎ落とした部分に本質がかくれていたりする危険もある。しかし、一旦単純化し、その単純化された具体的なアイデアに修正を加えていくことで、本質へ突き進む道が開けるのだと、再認識した。いろんな人種、さまざまな教育を受けてきた人がいて、そして僕は外国人。わかりやすくする事が大事だと思っていたが、やっぱりそぎ落としすぎるとつまらないわけだ。なんとなく、自分がやろうとすることをモデルに還元して、それを共有化する可能性を感じた。

この際、もう少し話をドライブさせる。中国というのは、僕ら外国人にとっては、中国という名の現象でしかない。(中国という現象を身体化するという方法もあるかもしれないが、それには興味がない)この現象の中に存在する、具体的な環境へ身を投げることを決めたのは直感でしかない。環境に期待することは必要だ。一方、自分で環境を起こす必要もある。起こそうとすると、ちょっとした淀みが生まれ始める、それを今、感じ始めている。
中国で建築を建てるわけだが、自分にとっての建築を通した思考がある。それは、複雑な状況にシンプルな規律を与えたいという根本的な美学があり、その美学を究極的にまで突き詰めた建築家達が世界中にはウヨウヨといる。そしてボーダレスに活動をしている。今日の中国的な状況を感じたければ、OMAのCCTV、山本理顕の建外SOHO、張永和の798がわかりやすい波及効果を生んでいる。(それぞれのすばらしさは後々書きたい。)それらは、中国的状況を利用し、自らの理想を体現したわけで、ある意味、彼らにとっての夢が実現したと言って良い。僕は、もう少し長期的に利用することになる。
利用するならば、今までに対する解釈を整理していく必要がある。思いついたことを、羅列してみる。誘導したいアクティビティを単純な形態に置き換えて、建築へフィードバックする方法論をすすめる建築家は結構いる。僕の中ではモダニストの典型のように思ってて。その中の差異がすごくおもしろい。単純化することに対し抵抗した伊東豊雄、規範を転覆せんとする視線で産み落とした図式が建築に還元されている山本理顕、アクティビティを一旦、二極化し、その両極端を内包させた図式を利用する小嶋一浩など、ここにものすごい厚みがある。次に、海外の作品を見るとよく見られる、うねうね建築。建築家の与える規律が、都市から指先にまで到達する夢を皆で競い合っている状況と見てもよい。その頂点はザハだろう。また、うねうねにはFOAの横浜港大さん橋国際客船ターミナルに見られるようなアクティビティがそのまま形態になったようなそぶりをする建築もある。一方で、うねうねに対する明快な対立として、与えられた条件を徹底的に均質化する動きもやはり見逃せない。単純な形式の反復、薄さ、透明化、そして白く。その頂点はSANAA。最後にOMAを、社会的状況の中によって生まれたものを再編集し、でっちあげる。ちょっと書いただけで、おなかがいっぱいになった。

このエントリーの趣向は、気持ちのいい写真を載せ、ぐっと惹きつけておいて、スコーンと全く別の話をする。でも、気分は何となく繋がっているかもしれない。そんな感じ。そもそも、このブログの写真とテキストの関係はだいたいそんなテンションの間柄。日常の中で、はっとする瞬間。点と点がつながったと思った時を書き残したい。ただ、それだけ。

建築 | Posted by at September 7, 2006 2:12

これも北京現象

ワークショップが終わり、余韻を書き残そうと思い立つ。一番印象に残っているのは、松原さんの「文化が動く瞬間ってんのがあるでしょ」っておっしゃっていたのかな。建築家って直感と作戦のバランスがうまい具合だと、ええなぁって思う。その時の前後の会話は確か…特殊解の中で生まれる建築ばかりを追求するのはどうか。という話をしたときに、そんな答えが返ってきた。こんなこと聞くのもひねくれてるなぁとも思ったが、精一杯だった。中国に来たという理由を整理したい自分がいて、中国に「ある可能性」を見いだした(一番手に見いだしたという作戦をとった)松原さんが目の前にいて、それらの似て非なる状況をあぶり出すには、わかりやすい対立軸があればよい、ならば、日本的状況の異様さに対する反動なのか?と聞いてみてもいいじゃないか。という精神では、ストレートにそう言われて。はっとするもんだ。
個人的な興味として松原さんが、ロシア、瀋陽を経由して北京に来ている経緯。それと、あるシンポジウムで自分にとっての原風景といった話題が上った時、槇さんの若いやつの話も聞いてみようという振りで、松原さんがロシアで見た、無限といっていいほどに複製された団地を目の前にしたときの感動に対して、槇さんの「雪で真っ白だったんじゃない」というつっこみが印象的だった。それもこれもで、今回の接近は印象に残ってしまうものだった。

SOHO中国のロビーからの景色(北面)
SohoChina.jpg

中国になんでいるのか?。いやぁまだわからない。
日本での建築行為は、ある意味完成度の高い都市に対して、正面からそのシステムを疑い、覆すより、表層の差異を発見し、パッチを当てるような行為を執念深く反復することで、最終的に全体が転覆できれば良いという雰囲気に満ちているとしよう。逆説的には、転覆する方法に対しては、具体策を試したりしないとも言える。一方で、都市の状況って、みんなの総意が顕在化された状態でもあるんだろうし、そうだとするならばやっぱり問題はあるだろうと思う。さまざまなレベルで都市へ立ち向かう切り口を建築家達が提示する必要があるなぁと。問題の解決と前進の解釈、それらを統合した状況の中から都市を揺り動かすベクトルよって「選択できる」ような雰囲気になれば、もっと生き生きするのだろうな。すぐにはそうはならない。実戦可能な範囲に落とすとなると、どうなるだろうか。、一人で対応可能な範疇はあまりに小さいので、小さなものが集合する雰囲気作りって興味あるなぁ。その雰囲気って、大きなものなんだけど、小さなものにも対応できるような。すごく贅沢な状況。成熟した都市での思考。

つづく

建築 | Posted by at September 5, 2006 3:33

人防

人防(rénfáng)

ZNBU.jpg

先週から、ワークショップという名目で学生がやってきています。ブログを作りました。都市に立ち向かう考察。中国をどのように利用するのか。そして、それらと個人との間にあるジレンマ。様々な思いが交錯したブログになっている気がしています。

その一環で、北京中央美術学院に併設される美術館(CAFA)の現場に行って来ました。写真は地下にある防空壕(人防)です。戦時下を想定して必ず作らなければいけない。建外SOHOにも白い空間があります。

美術館本体は、ホワイトキューブをすべて飲み込むような、なめらかな曲面によって全体を構成しています。その曲面部分の鉄骨はまだ組みあがっていません。九月くらいにまた行きたいと思っています。

その時のメモ
美術館の話題
・曲面を構成する鉄骨は最適化だけで決定されたものではない。ものとして決定する瞬間のジレンマ、不純な動機がどういうバランスの中にあるのだろうか?
・部材のカット、接合などはすべて現場でやる。極端な人件費の安さによって、日本だと機械によって代用する部分も、人に頼っている。したがって、何か(材料)と何か(成果)の間を、人がうめている。
・建築家が都市にかかわれる様々なレイヤーの一つとして、品質のいいものを作ってしまうという部分もあると思う。
中国の話題
・建築の供給元は、(ほぼ)国とデベロッパーしかいない。
・出身地と強く関連する、進学、就職、住宅を購入する制度がある(具体的な単位を忘れた)
・都市計画の制度にゆるやかな部分があって、あらゆる境界を越えた提案が可能な雰囲気はある。
・戦時体制に備えて、道路に着陸できるようにする(道路幅を広く、まっすぐにする)こと。土地の所有が国→開発がデベロッパーという図式だけで街を開発しているので、同じ根拠(南面信仰、廊下の最小化、緑化率)によってボリュームが立ち上がり、差異は表層だけなので、遠方からみれば、輝く都市を思い浮かべる。共産主義的な理由によって、構成された街が結果として、輝く都市に近いとするならば、モダニズムの根底と通じる部分があるということなのか?

建築 | Posted by at August 4, 2006 12:00 | Comments (9)

局部と全体

建築材料市場

zairyouEL.jpg

わかりやすい。小さな丸い材料が全体のイメージを形成している。かつ、材料屋としておそらく最適な店構え。少しきたならしいが、耐候性テスト中なら文句は言えまい。店の奥はだいたい住まい。市場全体にはおなじような商品を持つ店が反復していて、買い付け側にとっての情報整理がされていない。どのように共存しているのだろうか? それとも品物の供給元は全部一緒なのか? ともかく、反復のすごみは時に注意力を散漫にする。消費のための空間というのもそうかもしれない。では、なぜ、この時、惹かれたのだろうか? 市場の中で道側に徹底して商品が向いているのは確か、ここだけだった。日常の中でうまれた偶然のすごみ。

建築 | Posted by at July 26, 2006 16:40 | Comments (4)

すでに、かつて。

MAD/建設中@798

798.jpg

798(qījiŭbā)には、かつて若手のアーティストが集まっていた。すでに賃貸料は値上がり、北方に移動したとか。中国の投資熱はアートにも及んでいる。ちなみに、798というのはエリアの呼び名(コメントに詳細)で、今後も整備が進むよう。なんと、誰もが知っている大物美術館がここにやってくるという話も聞いた。日本では実現しなかったのに…。中国ではのびのびと、海外の建築家が建てている。今の日本にはそういう雰囲気はない。

レセプションを後にし、磯崎さん設計の美術館を建設中の北京中央美術学院へ移動。すでに夕暮れ時だったが、構内の雰囲気(作品がいたるところにおいてある、そして歩いている学生)には、どこか破綻しているようなおもしろさはなく、妙にリッチな感じがした。あとで、調べてみるとキャンパス自体、2001年に移転してきたばかりのようだ。

いろんな人に出会った。話をするだけて、今の自分がどこにいるのかということが分かる。ともかく、だいたいうまくいっている中で、転覆の兆しをみつけたいわけだ。

でかくて、はやくて、とにかく雑。この三拍子にすでにウンザリしてきている。かといって、日本の建築事情は妄想の範囲でしか分からない。妄想に現実を付き合わせても、どうにもならないことが分かってきた。いや、やっと。もっと、ふっきれないとだめだなと。

建築 | Posted by at July 20, 2006 1:21 | Comments (2)

一旦パドックを外れる

雨後の竹の子のようによく生えたもんだ。北京に来てから二回目くらいの快晴。感動的な青。

BIJNG.jpg

視界の悪い日。

smgPEK.jpg

建築家は、小住宅からスタートし、コンペをやって、大家になるとうストーリーがあるならば。小住宅の段階は、出走前のパドックのようなものだ。といったことをこの本の中で隈さんが言っていた気がする。新建築の4月号で内容を深めて書いているようだけど、読んでない。もし、そういう規範があるんだとしたら、万㎡単位の建築、都市計画、ランドスケープを相手にしている、今の自分は脱線していることになる。不安である一方で、どうだはずれてやったぞという気持ちもある。こういう緊張感を望んでいたということだけは確かだ。こちらにずっといるのか、それとも違うのかはわからないが、こちらに来る前、建築(的な規模)が必要とされているような問題を解決していく際に、事態の展開がわかることをしたいと考えていた。都市と建築の間、組織と個人の間が主体となるイメージを持っていた。その重心がどこにあるものなのか、自由な環境で考えながら取り組める状況にあるという仮定で、今、ここにいる。

あしたから沈阳(瀋陽 shĕnyáng)へ出張。日本による占領の歴史を持ち、上海などの南部解放、西部大開発を経て、東北復興が国家の指針となっている東北端(dōngbĕiduān)地域にある辽宁省(liáoníngshĕng)の首府に位置する。四年前にあった、瀋陽亡命事件の記憶が新しい。帰りは、朝鮮と鉄橋で繋がっている丹东(dāndōng)の空港から帰ってくる。

こちらにきて、国家レベルと個人レベルの間にある隔たりは相当に大きいと感じる局面がよくある。一例として、コピーの横行がある。A4版のエルクロや、この本が地域別に分割されていたり。一瞬、笑えるようで、買っていいのだろうかと悩んでしまう。

建築 | Posted by at June 11, 2006 17:37 | Comments (6)

中国的状況を利用する度胸はついてきたのか?

朝五時におろした羊をしゃぶしゃぶで食べる。昼から、白酒(báijiŭ)というきついお酒と共に。

ORDS.jpg

内モンゴルは羊が名産。中国は空を飛ぶものは飛行機以外、四本足のものは机以外、全てを食べつくす。ここの羊はカシミアとしても有名であり(厳密には羊の種類が違うが)食用としても使い果たす。

内モンゴル周辺は、かつて草原が広がっていたものの、羊の放牧と無作為な農地化によって、街の外に出ると見る限り砂漠に近い。大陸は北西からの風が厳しく、北京の北西に内モンゴルが位置するために、青空はそうそうに拝めない。黄砂の発生地と言われている。

風の流れついでに、たいがいの街は、居住区が北西(上手)にあり、風が流れる下手に、工業地域や発電所が配されている。しかも風水的な思考もそれに等しいらしく、風水は適当ではなく、統計学的な蓄積が根拠なのかもしれない。街の構成、自然環境、風水を一体として読むと、なかなかおもしろい。

噂通り、スケジュールが短い。内面のイメージと実際のプロセスがパラレルに進行していくような感覚。これは、今だけかもしれないし、仕事の種類、建築家としての立場によっては、あまり関係のないこと、おそらく制御可能なことと、考えている。今は、とにかく見渡せる範囲で、くみあげることが求められているので、一定のモデルをくみ上げて、その中で読み替え、再構築を仕掛けていく。自分の提案が、すぐに現状にすり替わっているような感覚。日本的な設計の感覚で言うと、さっきの自分が出したモデルを、今の自分がリノベーションしているとも言えるのかも。モデルは、話し合いで決定するので、ある一定の強度をもっていて、収斂している感覚はザラザラしているけれど、感じられる。即興が即興を呼び、強度を持たせていく。性能的な密度は高めにくいかもしれないが、あたらしい感覚すらある。プロセスの破壊とイメージの連れ戻しを反復することによって、何が生み出されるのか。

建築, 趣味, dine | Posted by at June 6, 2006 23:08

問題を解く快感がある

仕事場からの外の様子

guomao.jpg

毎朝、歩いて建外SOHOまで歩いている。たった15分ほどの距離だけれども、日に日に街が壊されたり付け加えられたりしている。地図を買っても来年は使えないという。住んでいるところも、新築なのに未だ工事現場の中といった状況で、クレーンの回転半径の下をくぐったり、掘削した土がうずたかく盛り上げられた脇を通ったりという日常。もしかしたら、敗戦をばねにした経済の徹底によって出来上がった東京よりも、高速かつ巨大な仮設的状況がつくりあげられているかもしれない。ただし、この仮説を徹底することで何かがあるというわけでなく、だれもが疑心になる点であって、上海や重慶などはすでに山は越えたという話である。

強い政治を背景にした大陸的な重い速度感を維持しつつ、急速な構築を追求しているがために、局所的な導入、要はどこかのコピーをしたようなもの=ペラペラな建築が立ち並んでいるとう印象は少なからず間違っていない。しかし、日本の建築の状況と比較すると恵まれている点もある。基本的に土地は、日本で言う定期借地権的な利用となっている。ニュータウンを作った公団のような存在=政府が土地を所有し、都市的な貢献度、社会問題の解決を前提にしないと、手を加えることが認められない。土地が個人に帰着していないために、もうけようという人も、建築に興味のない市長でも、まずはその点を検討するとう風土がある。従って、僕がいる事務所の設計プロセスはいかなる場合も、都市分析をおこなう。その分析から得たプログラム(機能の組み合わせ)を、具体的なモデルにし、そのモデルが設計のガイドとなる。日本の建築基準法にあるような高さ制限、斜線制限、敷地境界というものは皆無で、提案がよければ実現できる。ちなみに、このプロセスを方案設計という。従って、契約では方案設計の段階からお金をもらうことになる。

日本よりも建築家の職能が、明快。都市が成熟していないということと、今までは、国営の設計院で設計を行ってきたので、プログラムもモデルも古典的な解法の反復でしかなかったという点は考慮すべきだが、問題が単純で、その問題と建築家が提案するモデルが一致している状況に自然となる。建築によって打開している感覚が設計段階からある。

北京に来る直前に、ミースの新作DVDをツタヤで借りた。実は、遺作はナショナルギャラリー(1968)ではなく、モントリオール万博(1967)跡地に計画された住宅地にたつガソリンスタント(1969)であることを知ったことも衝撃だったが、ナショナルギャラリーで開催された CONTENTS展のインタビューの中でレムがミースについて「現代の建築家はミースの時代とは異なり、建築がそれほど重視されない社会状況に中でつくらなければならない」というコメントを発していたのを思い出した。

さいごに。大きな問題を解決することで小さな問題をおざなりにしたくはない。今までの自分を否定する感覚にになるからである。かといって、日本的というのか、現代的な手法とも言えるフラットなものをここで実践したいわけでわなく。超えるきっかけを見いだしたいと思っている。中国的とも言える、レファレンスなしに作られてきた土台のなかで、その可能性を感じている。従って、今はこの状況を利用せずにはいられないと思っているのである。

建築 | Posted by at May 9, 2006 2:48 | Comments (6)

建外SOHO@北京

午前九時

ZYWISOHO.jpg

晴れていることさえも覆い隠すような砂が巻き上がる街を歩き抜け、建外SOHOのエリアに入る瞬間、なんともすがすがしい気持ちになる。

まもなく一週間経つ。初心をわすれないよう素直に書いてみたい。
北京に行きたくなった動機付けはいろいろあったけれど、建外SOHOで働けるというのが意外と大きな後押しになった気がしている。
中国的な状況に関する様々な雑音が、耳に入ってくるなかでも、この圧倒的な空間の中で日常をすごしたいと心から思っていたのだと、来てから気づかされた。
建築家の意志を反映した、都市を意識させるような大きな空間に立てる。この空間体験は初めてだと思う。

今、事務所で動いている仕事は、10kmのシティスケープの改変、街区の再構築、都市の中の公園、郊外の大規模団地、小さなインテリア、コンペ、党の施設…。日本では体験できないと思われるスケールとスピードが確かにある。その中で、ベタとメタレベルを往復可能な運動のきっかけ=狂気を発見したら、書き残していこうと思う。

建築 | Posted by at April 7, 2006 22:14 | Comments (7)

カルクヤバイ

swdt.jpg

つくりすぎた「多摩ニュータウンのサイズ」を是正していく流れの中、近隣住区をもとにした「日常生活の単位」では、住みこなせない現状を考慮し、建て替えが始まろうとする諏訪二丁目にたつ団地を残しながら、「郊外的なスケール」感を維持するために、既存と同じ高さに見えるボリュームを住棟間にアディションすることで、床面積を増やし、生活の密度を獲得する。あたらしい団地に内包される機能は、居住と「居住空間の大きさのなかで達成できる規模の機能」が一体となったものとなる。

「サイズ」実人口19万人(計画31万人)売れ残った土地244ha/2900ha
「単位」日常生活の単位は、1住区=100haと設定され、その中に一カ所だけある近隣センター以外は居住専用団地と決められている。その近隣センターの衰退が著しい。加えて、初期の開発地域では人口が減り始めている。
「スケール」05年に全体の調整役であった都と旧公団が新規開発から撤退。投機的な中高層マンションが乱立し始めている。低密度に建てられた団地が残している、中庭や自然との近接は五層の高さだからだと考えている。
「機能」NPO支援、児童館、商店、SOHO、スタジオ、ケアサービスなど

サッポロslimsのCMで使われている曲がiTunes Music Storeで買えるようになった。
paparuwa
アーティスト Fantastic Plastic Machine
アルバム imaginations

いつも、髪を切ってくれているサロンの佐藤さんのブログ
ぼくの髪の毛はだいぶやばい伸びてるので、そろそろ行くか。

カルクヤバイくらいがちょうどいい。

遺構, 建築, new town | Posted by at February 23, 2006 22:25 | Comments (2)

一般に建築に付される説明には踏まえるべき一定の形式がある

たいていは最初に
「敷地周辺の地理的状況、社会的コンテクスト、歴史的背景」が一瞥され、
次いで「計画されているプログラム」がその一般性と固有性において述べられる。
そして、その両者を満足させる「具体的な提案」が提示され、
それを導き出した「アプローチ」やそれを実現するための「テクニカルな側面」が紹介される。
そして最後に「完成した建築が具体的にどのような場」を実現しているか語られる。

参照:2004年6月5日 西沢大良講演会「カタチとアクティビティ」講演会レポート

clip, 建築 | Posted by at February 7, 2006 13:49

 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ALL