好きかもしれない建築写真

009.jpg010.jpg

>これは写真のようにフレーミングされた風景を示したものですね? 実線のガラスと破線のガラスの違いは?

 (人々が見えること)
 山並みが見えること
 ガラスが見えること
 人々と山並みとガラスが重なって見えること
 (人々が強調されること)
 山並みが強調されること
 ガラスが強調されること
 (光の中に人々が引き込まれること)
 光の中に山並みが消えようとすること、立ち現れようとすること
 光の中にガラスが溶融すること

視界の中に広がるイメージ(印象)の中で
フォーカスされる部分(実線)と 
ピントが飛ぶ部分(点線)と
ゆがんで見える部分(複線)が組み合わさり
行為者が活動するたびに 連続的に絵がすりかわり
「うれしい環境」のイメージが限定されない。

この四枚の絵に加え
人々というパラメータを視野に入れると
「うれしい環境」すべてのピントがボケる。

写真家 杉本博史の シーグラムビルやWTCのように

011.jpg012.jpg

建築, monologue | Posted by at June 23, 2003 8:00 | Comments (1) | TrackBack (1)

ガラスが好き

ガラスの壁をたてようとしているわけではない。
ガラスをたてようとしている。
いわば日本の伝統的な建築である紙・襖・障子・のれん・格子という
曖昧に区切る素材の質感をガラスに求めている。

ガラスにおける曖昧さ
それは 
時に 傲慢にそそり立つようであったり
時に 透明で見失うくらいピュアであったり
時に 半透明で美しいちらつきをもたらしたり
時に 景色を写り込ませる
ガラスという素材自体の豊かさを示す。

ガラスという素材と戦った ミースという建築家がいる。
彼はスカイスクレイパーで宙(そら)に溶けているような溶融するガラスを用い
その行為がバルセロナパビリオンまで続く。
その後 シンケルを模倣したとまで言われる クラシシズムに行き
ソリッドな壁に戻っていく。
私は
そのどちらの表情とも 同時に獲得する事が 出来る質感を求めている

一年前のサイトから移しているのだけど。今、読むとぞくぞくする(笑)

建築, monologue | Posted by at June 22, 2003 22:00 | Comments (1) | TrackBack (0)

木が突き抜けている家

>参照可能と思えるもの。妹島さんのヤコブセンの展示で製作したアクリルのオブジェ。同じく、妹島さんの「ひたち野リフレ」のガラスルーバーのファサード。原広司さんの「梅田スカイビル」のガラスファサードによる、空中庭園のアイディア。

せじまさんのはヤコブセンの記念展覧会のやつですよね。はらひろしは 調べる価値がありそうですねぇ。

>「厚みの違う一枚に見えるガラス」の指すもの。

ガラスの厚みを不規則にすることによってガラスを通した景色がゆがむことの面白さに光源氏のコンペの時からはまっていて↓
005.jpg
↑このプランを曽我部さんに見せたらこの↓下の写真のやつに似てるっていわれた訳です(lacaton&vassal/fr)
006.jpg007.jpg
展開エレベーション↓
008.jpg
>「厚みが違う」部分を持つ「一枚」の「ガラス」? 
>「厚みが違う」部分を持つが、「一枚」の平滑な面に「見えるガラス」? 
>「厚みが違う」複数枚の「ガラス」であるが、「一枚に見えるガラス」?

木割りとでも言うのでしょうか。一枚のガラスで構成することは不可能な大きさなのでガラスが分節されていく。その分節しているガラスそれぞれが 厚みの違うものによって構成されていて 全体の一枚のガラスとして 表情を豊かにする。その一枚のガラスが 部分で抜けているところもあれば。ボリュームが陥入していたりという話。

建築, monologue, portfolio | Posted by at June 22, 2003 20:00 | Comments (1) | TrackBack (0)

風景のフレーミング

004.gif

建築, monologue | Posted by at June 22, 2003 19:55 | Comments (1) | TrackBack (1)

厚みの違うガラス

003.gif
厚みの違う一枚に見えるガラス

建築, monologue | Posted by at June 21, 2003 12:30 | Comments (1) | TrackBack (0)

imageの提出

駅をはじめ 住宅 商業施設 公園
そして 今回の計画全てにおいて
どういった場をつくろうかという話には そもそも関わることができない
これらが相互に関連せず無秩序に配置されている風景が
傲慢に出来上がらんばかりの舞台の上で
踊らされるわけには いかない。

この舞台を「いわゆる建築」のコンペティションではないと読み替える。
新しい もの こと を創造しようという機会であり
(都市計画による 建築家による 土木による ランドスケープやら 建築やらの)フレームを越えた
横断的な解釈と提案が 鮮やなインスピレーションを与える。
その解釈と提案を 「うれしい環境」と呼ぼう。

ここにガラスをたてる。

風景を 描こうとしているだけ ではない。
光景を 望もうとしているだけ ではない。
建築を 構築しようとしている のではない。
介入することにより 人々に 大地に 建築に「うれしい環境」を望み
記憶の中をデザインしようとしている。

美しい山並みを望むことが出来る敷地において
人々が見えること
山並みが見えること
ガラスが見えること
人々と山並みとガラスが重なって見えること
人々が強調されること
山並みが強調されること
ガラスが強調されること
光の中に人々が引き込まれること
光の中に山並みが消えようとすること、立ち現れようとすること
光の中にガラスが溶融すること
晴れだろうと 雨だろうと 曇りだろうと 雪の日だろうと その日その日の「やさしい環境」を 描く。

その全てを「やさしい環境」と呼び ガラスをたてることによって獲得する。

すべてが曖昧なバランスの中で
ここ(安中)という そのもの(アイデンティティ)として 人々に美しい印象を与える。

建築, monologue | Posted by at June 21, 2003 12:00 | Comments (3) | TrackBack (0)

first impression

001.jpg
現状
002.jpg
介入後

遺構, 建築, monologue | Posted by at June 20, 2003 12:00 | Comments (1) | TrackBack (0)

 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ALL