水の都と貴族の館と現代の美術@venezia

R0041898.jpg

「Palazzo Grassi(パラッツォ・グラッシ)」はカナル・グランデに面するグラッシ家の館を改修した美術館である.Giorgio Massari設計により1772年に建てられ,1978年から美術館として使いはじめられた.83年からはガエ・アウレンティ改修によるフィアット社の美術館となっていたが,所有者が変更し,今年の4月から安藤忠雄改修による新しい美術館として再びオープンした.

ここでは「“Where are We Going?”」展が開催されていて,新しい所有者であるFrançois Pinaultのコレクションが展示されていた.Pinaultはパリ郊外に安藤設計による巨大な美術館を計画していたが,事情により中止となったため,この館を購入したそうだ.コレクションの内容は好き嫌いがはっきりしそうだが,個人的には非常に興味深いものだった.ヴェネチア中に貼られている展覧会のポスターには村上隆『Tamon-kun』『Koumo-kun』(2002)が登場しており,それらとジェフ・クーンズの『Balloon Dog (Magenta)』(1994-2000)が運河沿いの外部に展示されていた.しかし,村上作品が展示してあるテラスに出ようとするが出ることができない.係員に聞いてみると,観客は出ることができないそうだ.確かにヴァボレット(水上バス)からは見ることができるのだが,スピードも速く,距離もあってチラッと見える程度.仕方なくガラス越しに後ろ姿だけを見ることにするが,ポスターにまで使っておきながら,この展示方法には唖然とした.バカにするにもほどがある.オラファー・エリアソン『Your Wave Is』(2006)は大掛かりなインスタレーションで,夜になると線上のワイヤーが発光して建物全体を覆う.
入口から入ったところにはトップライトを持つ吹き抜けがあり,ここも展示空間として使われている.そこから階段を上がった2,3階が展示室である.もっともおもしろかったのは,一度は見てみたかったデミアン・ハーストの『Some Comfort Gained from the Acceptance of the Inherent Lies in Everything』(1996).彼の作品集『I Want to Spend the Rest of My Life Everywhere, With Everyone, One to One, Always, Forever, Now』(2000)で見たことのあった牛の輪切りだが,予想していたとおり得も言われぬ迫力があった.ところでこの本だが,個人的にはレム・コールハース『S,M,L,XL』(1998),河原温の『Whole and Parts 1964-1995』(1997)とともにすばらしい作品集の1つであると思う.こんな本ならばぜひ作ってみたい.他にはあまり見慣れないタイプのドナルド・ジャッドの作品『Untitled』(1968),フェリックス・ゴンザレス=トレス(参考リンク:インタビュー)の『“Untitled” (Blood)』(1992)がよかった.村上隆の『Inochi』(2004)くんも展示されていて, CM風のビデオ作品がリピート上映されていたのだが,はたして日本語がわからない人たちにどのように見えていたのか…….しかし,こんなところにコレクションされていたとは驚いた.この展示のwebには全作品の画像が掲載されていて,展示室の画像や動画も見ることができる(参考リンク:Casa Brutusカメラマンの報告Domus Academy留学生の報告建物の変遷).
さて,肝心の建築の話.チケットには展示室の上隅部の写真が使われていて,そこには既存の装飾的な天井と,白い展示壁面と,シンプルな照明器具だけが写っている.それが端的に示すように,今回の改修は白い壁に照明,白い床だけをデザインしたのだろうと思っていた.実際に調べてみると,これまでの改修で附加された余計なものを取り払い,オリジナルの館の構成を取り戻した上で,展示用の白い壁と照明を加えたということらしい.コンセプトとしては理解できる.貴族の館からの機能転用だけあって,日本の住宅から比べれば遙かに大きいが,現代美術の展示室としてはやや小さい.それぞれの展示室は小部屋の連続だが,基本的に1作家1部屋なので,作品毎に独立した展示空間となることは悪くないだろう.しかし,カナル・グランデに面して窓がある部屋や,吹き抜けに面している部屋は特徴があってよいのだが,ほとんどがトップライトもない同じような展示室の連続で,それが34室もあるためにかなり単調だった.ガラスのヴォリュームが外壁から付きだしているとか,そんな余計なことをするよりはよっぽどよいのかもしれないが,あまりにも芸がなさ過ぎる.もう少し安藤らしいミニマルな作法で展示室のバリエーションを生み出すことができていたら,おもしろい現代美術館ができていたかもしれない.ヴェネチアの絶好なロケーションに建つ建築作品としては,かなり物足りない.
他にもヴェネチアでは「Galleria dell' Accademia(アカデミア美術館)」を訪れた(参考リンク).ここも修道院か何かからの機能転用.ヴェネツィア派絵画の名作が収められているそうだが,残念ながらそのよさはわからなかった.もう少し勉強してからまた行ってみよう.

美術 | Posted by satohshinya at November 23, 2006 20:57 | Comments (5) | TrackBack (0)

パノラマ@paris

R0041198.jpg

「Musée Rodin(ロダン美術館)」も邸宅を機能転用したものである.昨年,Pierre-Louis Falociにより敷地内のチャペルが企画展示室に改修され,同時にエントランスホールとしての役割を持つようになった.残念ながら企画展示は準備中であったが,トップライトを持つ展示室のようだ(参考リンク).

正直言って,ロダンの作品にはあまり興味がない.よくできているのだとは思うのだけれど,作品の善し悪しがイマイチわかっていない.19世紀の彫刻家よりは,それ以降の彫刻家に興味を持ってしまう.画家だとロダンと同時代の作家にも興味があるのだけれど,彫刻家だとブランクーシ以降の作家でないとおもしろいものがない.まあ,ブランクーシはロダンの工房で数ヶ月働いていたそうだが.
邸宅内は特に大掛かりな改修を行っているわけではなく,家の中に作品が置いてあるようなもの.ゴッホの絵も展示されていたりする.庭がとても有名で,ここにも作品がある.その中でも,庭の隅に大理石用のガラス張りのギャラリーがあって,その中に無造作に作品が置いてあるのがおもしろい.庭の雰囲気を損なわないように端に追いやられたんだろうけれど,こんな場所にあるとガラス張りの物置のようにすら見える.結局,もっとも興味深かった作品は正面に置かれていた巨大なアンソニー・カロの彫刻.企画展示として期間限定で置かれているものらしいが,こっちの方が迫力があっておもしろい.
この美術館を調べているときに,さまざまなパノラマが載っているおもしろいサイトを発見した.ロダン美術館はここにあって,さっきの物置ギャラリーはこんな感じ.ゴッホのある部屋はこんな感じ.今まで紹介した美術館についても,ルーヴルオルセーポンピドゥー市立近美などの展示室の詳細を見ることができる.MOMAまである.

美術 | Posted by satohshinya at November 18, 2006 1:27 | TrackBack (0)

ガラス@paris

R0041184.jpg

「Fondation Cartier pour l’Art Contemporain(カルティエ現代美術財団)」では映画監督のアニエス・ヴァルダの個展「L'Île et Elle」が開催中だった.10個のインスタレーションが1階と地下に展示されていて,少女趣味とすら思える不思議な作品もあった.フランス語が分かればもっと楽しめるのかもしれない(見に行った人たち:kikiさんcherchemidiさんmyさん).

残念ながらヴァルダの映画は見たことがないのだが,以前も紹介したとおりZKMFilmRaumでは『5時から7時までのクレオ』(1961)とドキュメンタリー映画『Daguerreotypes』(1974)が上映されている.しかし,残念ながら何れも字幕なしのフランス語によるもの(もちろんビデオ).映像だけを見ると,さすがヌーヴェルヴァーグの祖母と呼ばれているだけあって懐かしいものがある.今度ゆっくり見てみよう.
しかし,この透明なガラス張りのギャラリーも,ここに展示されるような現代美術作品ではあまり気にならない.ガラスの外が野趣溢れる庭であるからなのかも知れないが,なんとなく成立している.何れにしてもヌーヴェルは展示空間にはあまり興味がないようで,ガラスの展示室も建築デザインの要請によって生まれたものだろう.地下を見ると,やっぱり何も考えていないように思える.まあ,展示室について必要以上に考えている建築家は磯崎さんと青木さんくらいかもしれないけれども.

美術 | Posted by satohshinya at November 16, 2006 18:29 | TrackBack (0)

キリン@paris

R0041076.jpg

「Grande Galerie de l'Évolution(進化大陳列館)」は,国立自然史博物館の一角にある建物(参考リンク).なんといっても吹き抜けにある剥製の行進が得も言われぬ迫力を持っている.上から下をのぞき込むキリンもいたりして.

美術 | Posted by satohshinya at November 15, 2006 23:45 | TrackBack (0)

コンテクスト@paris

R0041043.jpg

パレ・ロワイヤル中庭にあるダニエル・ビュランによる『Les Deux Plateaux』(1985-86).今ではビュランのパブリック・アートは,日本にも新宿お台場新潟といくつもある.しかしこの作品は,歴史ある場所のコンテクストをていねいに読み取りながらも,最終的には恒例の8.7cmのストライプで作品をまとめあげ,それが市民に楽しそうに使われるものとなっている.そのことがもっとも評価されるべきことだろう.

美術 | Posted by satohshinya at November 15, 2006 23:40 | TrackBack (0)

ブラック@paris

R0041088.jpg

「Centre Pompidou(ポンピドゥー・センター)」の「Musée National d'Art Moderne(国立近代美術館)」では「Le Mouvement des Images」展が開催中だった.いつもならば圧倒的な物量を誇るコレクションが年代順に展示されているのだが,それらを「二十世紀と今日のアートを映画の観点から見直」すというテーマに沿って組み換え,5階のほぼ全体を使った展示が行われている.

内容はDéfilement(連続),Montage(モンタージュ),Projection(映写),Récit(物語)の4つのテーマに分けられている.代表的な実験映画を上映するスペースのギャラリーが中央に通っていて,その両側に各テーマの展示が行われている.ホームページには展示作品のリストが掲載されていて,いくつかは画像を見ることもできる.

R0041086.jpg

ギャラリーの左右の壁には交互に映像が映し出されており,それぞれの前にはベンチも設えてある.エントランスに続く最初の展示空間が,今回のテーマである映画だけを展示する場所となっていることは印象的であった.これらの展示壁面が今回のために作られたものなのか,通常の展示を流用しているものかははっきりとはわからない.以前訪れたときに見たコレクション展も,ギャラリーを中心としていたような記憶があるので,基本的には同様な構成であると思う.しかし,ギャラリーが映写のために暗いスペースとなっていることと,白黒映画の印象を延長したことの2つの理由が考えられるが,今回の展示壁には黒から白へのグラデーションから選ばれた色が塗られていた.このブログでもブラックキューブダークキューブなどという呼び名を付けてみたが,白ではない展示壁面の意図的な採用がここでも見られた.
他にも4階のGalerie du MuséeではAlfred Manessierの個展,Galerie d'art graphiqueではJean Bazaineの個展を開催していた.通常は4階に1960年から現在までの展示,5階に1905年から60年までの展示が行われているのだが,5階ではピカソなどコレクションの一部だけが展示されており,大部分は展示換え作業のためだと思うが閉館となっていた.これだけ膨大なコレクションとスペースを持つ美術館であるからこそ,このような柔軟な運営が可能であるのだろうし,おそらくこの間に展示されていないコレクションが世界中に巡回され,大きな収入をもたらしているのだろう.
ポンピドゥーは可動壁を持つユニバーサル・スペースによる美術館であったが,20年を経過した後に固定壁を持つ美術館へと改修されたことは有名な話である.「GA Japan」の鼎談において,長谷川祐子は以下のように語っている.《展示室については,大きな箱を用意して,毎回展示に合わせて壁をつくっていくのはコストがかかるということがあった.それを節約するために,ある程度,さまざまなバリエーションの部屋を設けましょうと.……その予算で,もっとアーティストを助けてあげた方が遙かにいいと思うんです.……可動式の壁という選択肢もあるのですが…….可動式の壁は空間として問題があって,非常に弱いんです.それは,アーティストもすぐ分かってしまう.》その結果,金沢21世紀美術館の展示室が生まれたわけだが,それはともかく,ここでの示唆は重要な意味を持つ.ポンピドゥーが可動壁の限界を示して固定壁となったことは,作品を展示する空間を作り出すための建築要素として(当時の)可動壁が望ましいものではなかったためである.そしてその先には,これは企画展を続けてゆく場合の問題ではあるが,展示毎に望ましい展示空間を作り上げてゆくことにコスト上の大きな問題が生じると示唆する.予算が潤沢な国立美術館ならばいざ知らず,これからの美術館を考える際に重要なポイントとなるだろう.
6階には2つの企画展示室があり,Galerie 1は準備中,Galerie 2ではデヴィット・スミスの回顧展が開催されていた.これはグッゲンハイム,ポンピドゥー,テート・モダンと続く豪華な巡回展だけあって,重要な作品が網羅されていた.しかし,この展示構成が最悪だった.大きな展示室に全く壁を作らずに,展示室を横断する台座の列を手前から年代順に並べ,台座の間が通路となり,台座が凹んだ部分だけが横断できる.つまり,手前が初期の作品で,奥に行けば行くほど晩年の作品となり,それらがレイヤー状に重なって鑑賞できるというものである.しかし,そのために全ての作品の前面が同じ方向に向けられており,1つの作品を正面から鑑賞すると,すぐ後ろに次の作品の正面が必ず目に入ってしまって非常に煩わしい.もちろん距離を取って鑑賞することも難しい.動線も不自由を強いており,作品の左右には展示台が延長されているため,作品をグルリと回りながら鑑賞することもできず,常に前後から見ることになる.平面的なアイディアはともかく,実際には雑然とした展示空間となってしまっている.さすがにこれが巡回展のフォーマットというわけではなく,テートでは普通に展示されているようだが,間違いなくこちらの方がよいだろう.
6階のテラスには坂茂さん仮設事務所がある.もちろんポンピドゥー別館建設のためのヨーロッパ事務所であり,ご存知sugawara君の勤務先である.しかし,sugawara君不在で中に入れず.

美術 | Posted by satohshinya at November 15, 2006 17:52 | TrackBack (0)