備忘録 051208

 とうとう12月ですね。日に日に寒さと忙しさを増す今日このごろ。今年を振り返る余裕もなく、このまま駆け足で2006年に突入しそうな勢いです。結局今年もあまり代わり映えしなかったなあ……。

<最近行った色々>
・11/10【ライブ】パワートリオ@西麻布 SuperDeluxe
・11/13【鑑賞】横浜トリエンナーレ
・11/18【ライブ出演】角森隆浩withダイナミックオーシャンズ@渋谷 7th floor
・11/21【バレエ】シルヴィ・ギエム“最後のボレロ”@東京文化会館
・11/22【ライブ】ash-ray@渋谷 7th floor
・11/29【生演奏】柳下美恵『裁かるるジャンヌ』@アテネフランセ
・11/30【ライブ】XNOX@下北沢 lete
・12/03【テクノ】op.disc showcase@代官山 UNIT
・12/05【バレエ】シルヴィ・ギエム“最後のボレロ”@東京文化会館

<最近観た映画>
・小林政広『バッシング』(初)@東京フィルメックス
・ソン・イルゴン『マジシャンズ』(初)@東京フィルメックス
・アミール・ナデリ『サウンド・バリア』(初)@東京フィルメックス
・アモス・ギタイ『フリー・ゾーン』(初)@東京フィルメックス
・カール・ドライヤー『裁かるるジャンヌ』(ピアノ生演奏つき)@アテネフランセ
・小林正樹『東京裁判』(初)
・パク・チャヌク『JSA』(初)
・ジュリアン・シュナーベル『夜になるまえに』(再)
・カール・ドライヤー『裁かるるジャンヌ』(再)
・某監督が来年の某国際映画祭に出す予定の作品


<最近読んだ本>
・見沢知廉『ライト・イズ・ライト』(再)
・北原童夢+早乙女宏美『「奇譚クラブ」の人々』(初)
・本田健『ユダヤ人大富豪の教え』(初)
・レイナルド・アレナス『ハバナへの旅』(初)
・パゾリーニ『生命ある若者』(初)
・平岡梓『伜・三島由紀夫』(初)


 今月はやたら映画を観ました。どれもこれも面白かったんですが、突出していたのは前回書いたアモス・ギタイ『フリー・ゾーン』と小林正樹『東京裁判』。

 すごかったです、『東京裁判』。

 これ絶対観たほうがいいですよ。DVD2枚組で277分。アメリカ国防省が秘蔵していた2年6ヶ月にわたる極東国際軍事裁判(東京裁判)の記録をまとめて編集したもの。アメリカ国防省が秘蔵していたフィルムはなんと3万巻! で、25年後にようやく解禁したわけだけど、その中の約930巻(170時間分)の入手に成功。制作期間5年、制作費4億円というものすごい作品です。東京裁判の映像も非常にいい状態で保存されていて、生の声がばっちり聞ける。証人にはあのラストエンペラー、愛新覚羅溥儀(!)まで出てきて、もう大興奮で見てしまいました。
 この秘蔵フィルムはただ単に東京裁判の様子だけじゃなくて、ヨーロッパ戦線、日中戦争、太平洋戦争の記録も収められていて、さらに二・二六事件、ナチスの圧政等々の資料映像も充実。解説も詳しくて、ポイントポイントで認識してた歴史(特に枢軸国と連合国に世界が分かれたあたりから、太平洋戦争くらいまで)が全部つながった。マーシャル・プランとか、コミンテルンとか、遠い昔に学校の社会で暗記させられた用語まで出てきて、ようやくその本質が理解できました。

 いちばんの山場はやはり東條英機vsキーナン検事の論戦でしょう。GHQの方針に従って、天皇に戦争責任を問わない(つまり戦犯にしない)指令を担っているキーナン主席検事と、それをじゅうぶんに理解していてそのポイントだけは同調する東條(しかし思わぬ失言をしてしまう)。GHQのその方針が全く理解できずに天皇の戦争責任を問いたいオーストラリア人のウェッブ裁判長。彼らが織り成す大変複雑微妙な、ギリギリのところで繰り広げられる論戦は圧巻です。いちばん天皇の近くにいた存在でありながら、被告となった宮中政治家の木戸幸一(木戸孝允の孫)の弁論もギリギリのラインで展開されていて興味深い。

 違う意味ですごかったのは大川周明。この人は北一輝と同じくらい過激な軍国主義者、国粋主義者、国家主義者、ファシズム信奉者なんだけど、28人の戦犯のなかで最も博識な知者でした。が、裁判が始まってすぐに、挙動不審を繰り返し(突然泣いたり立ち上がったり)、あげく前に座ってた東條の後頭部をパッコーンと叩いて、とうとう“精神異常”と判断されて入院し免訴されるのです。実際このとき大川は梅毒にかかっていたので本当に発狂したという意見と、わざと発狂してるふりをしたんだという意見とでいまだに議論されているとのこと。その東條を叩くシーンも入っていて、かなり面白いのです。

 外相で日本降伏文書に調印した重光葵はそれまでの誠実な外交が評価され、海外から続々と減刑要請(重光自身は担当弁護士に「海外の友人たちに減刑要請してくれるようにこちらから頼むようなことは絶対にしないでくれ」と厳しく言っていた)が集まり、刑期4年という寛大な判決が下されました。彼はのちに日ソの関係回復に力を尽くしたわけだけど、松葉杖をつきながら法廷に静かに入ってくる彼のたたずまいと、この作品の最後のほうに出てくる彼の俳句がとても印象的でした……どんなだったか忘れたけど(苦笑)、最終弁論でアメリカ人の弁護士が「あなたたちがもし彼ら(つまりA級戦犯)のような国を代表する立場にいたらどうしますか? 彼らには愛国の精神があります。あなたたちも同じことをしたのではないでしょうか? 少しの間だけでもいいので、彼らの側にも立ってみてください」みたいなことを言うんだけど、そのときに東條が天を見上げてひそかに涙するわけです。これまでずっと気丈にふるまい、ふてぶてしいほどだった東條が。それに気付いた重光が詠んだ俳句なんですけど。

 もちろんA級戦犯たちの行ったことを肯定するわけではまったくないし、同情の余地すらない戦犯も多いけど、いろいろと考えさせられました。この裁判の意義や正当性はやはり今後も問われていくべきであって、インドのパル判事の意見書はぜひ読んでみようと思います。ともあれ、これは必見。南京事件のところの映像(これだけ実写フイルムではない)はおもいっきり中国側が捏造してるのがわかるのでアレですけど……。


 話はかわってシルヴィ・ギエム“最後のボレロ”。

 これはもう奇跡の体験でした。11月21日に観に行って感動に打ち震え、我慢ならずにオークションでチケットを大人買いし、12月5日に再び観に行きました。ちょうど2回のプログラムがボレロ以外は異なっていたので、たくさんの演目を楽しめました。以下、それぞれの感想。

 ギエムとマッシモ・ムッルによる「Push Too」(ラッセル・マリファント振り付け、世界初演):非常にギエムらしい、まさにギエムのためにあるような作品。バレエというよりはコンテンポラリーダンスに近く、アート色が強い作品。照明による明暗と、ふたりの身体が作る流れるような造形がピッタリはまっていてかっこよかった。ものすごい力技ばかりでダンサーにとっては非常にしんどいと思うんだけど、さすがにギエムは微動だにしないとんでもないバランス感覚と筋力でした。

 東京バレエ団の「春の祭典」(モーリス・ベジャール振り付け、音楽はもちろんストラヴィンスキー):男性ダンサーたちのレベルが低すぎて驚く。東京バレエ団はベジャールから「春の祭典」を踊ることを許されている世界唯一のバレエ団なんだけど(いまでもそうなのかな?)……これでいいんでしょうか? 女性ダンサーたちはすごかった。このギャップがかなり痛い。にしてもベジャールの「春の祭典」は官能的で野性的で、ときに楽しく、ときに恐ろしい、飽きない作品でした。なぜか『家畜人ヤプー』を思い出してしまった(苦笑)。いや、これはアジア人が踊るのに向いている作品だなあと。手足の長い欧米人には踊れないだろうな。女性パートはいいとしても、男性パートが。

 ギエム+ムッルの「小さな死」(音楽:モーツァルト、振り付け:イリ・キリアン):これもやっぱりギエムのためにあるダンスとしか言いようがないくらい、パワーバレエでした。尋常ならざる筋力とバランス感覚と雄大さが求められるダンスで、しかもすっごく官能的。最高でした。あのしなやかな身体は奇跡だと思います。とても短い作品なのが残念。もっともっと見たかった。

 東京バレエ団の「シンフォニー・イン・D」(音楽:ハイドン、振り付け:キリアン):喜劇でした。可笑しくて笑っちゃう。この曲でこの振り付けって……ある意味すごい。隣に座ってた親子連れの、どうやらバレエを習ってるらしい小さな男の子が大喜びしていたから良かったのではないでしょうか。「春の祭典」のほうが全然好きだけど。

 ギエムの「ボレロ」(音楽:ラヴェル、振り付け:モーリス・ペジャール):これもベジャールが東京バレエ団にしか踊るのを許可してないらしく。私はボレロといえばメロディ(赤い円卓の上に乗って踊る人)もリズム(円卓の下で踊る取り巻きたち)も男性のしか観たことがなかったので、今回が初の女性メロディ+男性リズム。この組み合わせはどんなにか官能的だろうとワクワクしていました。
 いや、もう、圧倒的だった。女性男性うんぬんよりも、魅入ってしまってすべての思考が停止。ギエムにしか目が行かず、結局リズムはどうだったか(1度目に観た時は)知りません。すっごいものを観てしまった。ベジャールの振り付けはとんでもなく、ローラン・プティ振り付けのユルユルのボレロがぶっ飛びました。
 
 えーと、2度目にボレロを観た時はさすがに泣いてしまいました(苦笑)。1度目にも増して鬼気迫るダンスで圧倒的。ギエムの身体が3倍くらい大きく見え、言葉には表現できない、とんでもないダンスでした。会場を徐々に渦巻いていくあの高揚感たるや、みんなまるで魔法にかかったようだった。ダンスが終わった瞬間に会場のほとんどがスタンディングオベーションで、カーテンコールが延々と続きました。あー、なんかもう死んでもいいなと本気で思った20分間でした。至福。これがもう観られないと思うと、本当に残念でなりません。


 ……って、こんな長い文章をいったい誰が読むんだろか。

乙女日記 | Posted by at 12 8, 2005 17:51


TrackBacks