田原総一朗×花田紀凱×矢崎泰久

050909.jpg

 ちょっと前の話になってしまうんですが、9月8日に“月刊「創」プレゼンツ「メディア・市民・国家」”というイベントへ行ってきました。場所は新宿ロフトプラスワン。このイベントは1部と2部があって、↓のような題材とメンツでした。

---------------------------------------------
第1部(雑誌論)
【出演】田原総一朗(ジャーナリスト/『オフレコ!』責任編集長)、花田紀凱(『WiLL』編集長)、矢崎泰久(『話の特集』元編集長)

第2部(メディア論)
【出演】森達也(映画監督・作家)、鈴木邦男(一水会顧問)、斎藤貴男(ジャーナリスト)

【総合司会】篠田博之(『創』編集長)
---------------------------------------------

 第2部に関してはまあいつものメンツでいつものとおり。前日に作家の見沢知廉さんが飛び降り自殺で亡くなってしまい(見沢さんといったら一水会にいるときにやってしまったスパイ粛清事件ということで)、しばらく鈴木さんを中心に見沢さんのことを色々とお話しました。
 本当に惜しい人を亡くしてしまった。見沢さんの著書『天皇ごっこ』や『囚人狂時代』は文学として精度が高くて私も大好きなんですが、『調律の帝国』で三島由紀夫賞を逃してから、どうやら精神的にもしんどかったそうです。見沢さんがペンネームの名字を“見沢”にしたのは、自分の書いた本が本屋に並んだ時、隣に“三島由紀夫”がくるためだったそうで。彼の三島由紀夫に対する情熱は計り知れない。10月3日に新宿ロフトプラスワンで追悼会を大々的にやります。

 第1部のメンツは新鮮でした。矢崎さんはロフトプラスワンのヌシみたいなものなので(笑)見慣れてるんですが、田原さんと花田さんはメディア界の人間にとっては雲の上の存在。かなり期待して行きました。会場も超満員。このイベントのブッキングは衆議院解散の前に行われていたらしく、まさかこんな絶妙なタイミング(この週末が衆議院の総選挙でした)で田原さんの話が聞けるなんて!
 とはいえ、トークショーはほとんど“田原さんに嫉妬する矢崎さん”で終始してしまったのが残念。70歳を過ぎて創刊した『オフレコ!』を田原さんが宣伝し、それに対して矢崎さんがイチャモンをつける、それを隣で花田さんがフフフンと笑っているっていう状況で……んー、もうちょっとなんとかしてほしかった。

 いくつか印象に残ったことを。

 もう選挙から2週間ちかく経つし、キョーレツなメディア戦略(というか、まるでバラエティ番組のようだったけど)で圧勝した自民党に唖然としすぎて各党のマニフェストなんてみなさん忘れてしまったかもしれませんが、“郵政民営化”(による“小さな政府”)をひたすらド派手に叫ぶ自民党のマニフェストに比べて、民主党のマニフェストは年金一元化や子ども手当てなどの一見地味な政策を“8つの約束”として提案するものでした。これを田原さんは「守りのマニフェストになってしまった」と言ってました。これはたしかにそうだなと。
 よくよく読んでみると別に守り体勢ではないんだけど、テレビではマニフェストをいちいち細かく取り上げることなんてしないわけで、そうすると岡田代表が党首討論なんかで言っていた「消費税率を3%あげる」(これはマニフェストに書かれていません。そのことについて「なんでマニフェストに書かないんだ」と指摘された時に「これだけ私がいろんなところで明言してるんだから、マニフェストに書いたも同然じゃないですか」と言っていた岡田代表には失望しました)というイメージだけが印象付けられて、守りどころか逆にマイナスになってしまいました。
 今後、このマニフェスト(と、それに連動するメディア露出)というものをいかに操縦できるかが選挙では重要だということを、民主党は思い知らされたんじゃないかと思います。

 もうひとつは「現実と理念」という話。各党がかかげる外交政策(おもに戦争に関するもの)について、靖国参拝賛成・反対、改憲・護憲、集団的自衛権の是・非などなど、問題に対する解決策を二項化する傾向にあるけど(それは論壇も同様)、実際には現実と理念の微妙なバランスがあるわけで。憲法9条が良い例で、もちろん理念としては非武装、しかし実際には最低限、個別的自衛権は必要。という話になってくると、解決策を二項化することに無理がある、ということでした。これはまったくもってそのとおりで、論壇でいつも壁にぶちあたるポイントなんですね。んー、難しい。

 以上、イベントレポでした。また長くなっちゃった。

行ってきました♪ | Posted by at 9 22, 2005 19:44 | TrackBack (0)

鈴木邦男×松尾貴史×斉藤貴男

 8月10日は新宿ロフトプラスワンで行われた“ここが変だよニッポン──過敏と過剰の間で──ところ変われば愛国無罪、愛国有罪!? 監視カメラと盗撮の違いって?”というイベントに行ってきました。このシリーズはいままでは“幻想まっしぐら”というタイトルで鈴木さん、松尾さん、そして「史的唯幻論」の心理学者・岸田秀さんが勝手気ままに喋るイベントだったんだけど、今回は岸田さんにかわってジャーナリストの斉藤さんが参加。

 内容はまあだいたい『言論統制列島 日本の右翼と左翼』(にしても、この表紙はいつ見ても傑作)に書いてあるようなことと同じでした。国家やメディアを疑いましょう、現在この国はかなりヤバイところまできていますよっていうことで(笑)。ちょうど郵政民営化法案否決→解散総選挙というご時世なので、そのへんのことも喋りつつ。

 具体例でも。

 これは私も気になってて(というか爆笑した)、まわりの友人たちには「見て見て、面白いよねー」と言ってたことなんですけど、斉藤さんもやはり「とんでもない!」と思ったそうで。
 自民党のホームページをなんとなく見ていて、憲法調査会の議事録が読めるページがあったんですね。それ自体はとてもいいことだと思い、「自民党もなかなかやるなあ」と感心していたら……こんなの(第9回会合「議題:国民の権利及び義務について」)見つけました。「国民の権利および義務について」という、直接私たちの生活に関わってくることなのでフムフムと読んでいたところ、驚愕することが書いてありました。以下、伊藤信太郎衆議院議員の発言より抜粋。

 『(略)それから自由という点について申し上げれば、大きく分ければ何々「から」の自由と、何々「へ」の自由があると思う。エーリッヒ・フロム(主著「自由からの逃走」)ではないが、多くの国民は自由を求めているようでいながら、実は自由から逃れたいと密かに思っている。この国の国民はこういうふうにものを考えれば幸せになれるんですよということをおおまかな国のなかで規定してほしいというのは、潜在的にマジョリティーの国民が持っている願望ではないか

 ……え? ……はい? んーと……この人真顔で言ってるんですか? もしくは何かの宗教ですか?

 見ず知らずのどこぞの世襲政治家に、私の幸せを勝手に規定してもらったら困るんですけど。そんな願望は私にはこれっぽちもないし、余計なお世話ですと本人に直接言って差し上げたいんですけど。まわりの友人たちに聞いても「うん、迷惑♪」と言っていて、“潜在的にマジョリティーの国民が持ってる願望”とは到底思えないんですけど。いやー、この発言には本当に驚愕しました。舐められたもんですね私たち国民は。
 で、こういう政治家たちが新しい日本国憲法を作ろうと思っているんですよ。これはもうヤバイですよね。それだったらまだ今の憲法でいいと思います。私は別に護憲論者でもなんでもないし(そもそもすでに今の憲法だって実質的には破られてるわけだし)、信頼のおける人間が新しい憲法を作ってくれるんだったら別に全然オッケーなんですけど、今のこの政治家たちには任せられないなあと。

 他にもたくさん書きたい議論はありますが(なにしろ19時半から始まって23時まで続いたので)、長くなるのでやめときます。最後に松尾さんが言った言葉が印象的でした。「猜疑じゃなくて懐疑しろ」
 日々生活していくのに大変な私たちだけど、いま本当にこの国はキケンな状態になっているので危機感を持って下さい。そんなの関係ない、国民ひとりが考えたってしょうがない、ではもうダメな段階にきているわけで。無責任でその日暮らしの快楽主義者、偽善が大嫌いで性悪説を信じ、ものぐさ、面倒臭がり、飢餓はある意味人類の淘汰だからしょうがない、むしろ他人なんてどうでもいいと思っているこの私(苦笑)が結構焦ってるっていうのは深刻だと思います。


-------------------------以下余談。

 イベント後、楽屋にお邪魔して色々とオシャベリしました。斉藤さんがトークショー中に沖縄県の離島、下地島のことを少し喋っていたんだけど、私も『だれも沖縄を知らない』でこの島のことを読んでいて気になっていたので、斉藤さんとその話で盛りあがる。

 下地島というのは、日本航空や全日空などの航空会社共同の訓練場が造られた島で、島の西側にジェット機が離発着する訓練飛行場があるわけです。しかしながら、最近ではコストダウンをはかった航空会社が訓練を内地でのコンピューターシュミレーションに切り替えたことによって、この訓練飛行場の利用頻度が急激に落ちてしまったんですね。
 もともと訓練飛行場を造るのを反対していた住民たちに、航空会社は「飛行場ができると島も活気付いて、観光業も発達する」とかなんとか、都合よく口説き落として無理やり造ったんですが。
 で、現在どうなっているかというと、最初は米軍の訓練基地にしようかという話があり、反対されて断念。いまは自衛隊の訓練基地にしようと行政が動いているという最悪な状況なわけで。でもこのことは全然知られていないんですね、特に内地では。

 それをふまえて、「沖縄問題は深刻だ」という話を斉藤さんと色々しました。斉藤さんも最近沖縄に行って、ヘリが落ちた沖縄国際大学(この抗議の様子も内地のテレビではほとんど報道されていなかったけど)やら、辺野古(普天間基地を辺野に移動する計画が現在すすめられています。ここも見てみて下さい)やら、色々見てきて衝撃を受けたそうで。
 「でもね、沖縄の問題について、内地の人間はやっぱりすごく後ろめたい気持ちがあって。僕もいつもいろんなことに対して言いたい放題言ってるけど、沖縄のことに関しては今までなんか言えなかったんだよね……すごく後ろめたくて。でもそれじゃあダメだなと思ったんだ」と言っていました。で、「沖縄問題は他人事と思わず、まず知ることが大事だ」という結論で、斉藤さんが野村浩也さんの『無意識の植民地主義』を読んでみるといいよと教えてくれたので、私も『だれも沖縄を知らない』をオススメしておきました。

行ってきました♪ | Posted by at 8 12, 2005 17:59 | TrackBack (2)

綿井健陽×広河隆一×高遠菜穂子

 8月2日文京シビックホールにて行われた、綿井健陽さんの映画『Little Birds イラク戦火の家族たち』上映会+綿井さん、広河隆一さん(「DAYS JAPAN」編集長)、高遠菜穂子さん(イラク支援ボランティア)のトークショーに行ってきました。

 映画に関しては触れません。ここでも何度か書いた(かな?)んですが、実際に自分の目で見てください。2003年3月から1年間、イラクではなにが起きていたのか。戦争に加担した国の国民である以上、目を背けずに見る責任があると思います。私は劇場で1度、上映会で2度観たんだけど、何度観ても色々と考えさせられます。これだけいろんなものを104分の映像の中に詰め込んだ綿井さんは、めちゃくちゃ欲張りな人だなあと(本人に言ったら笑ってましたけど)。

 上映会のあとのトークショーでは綿井さんの司会進行で、私の大好きな(と書くと語弊があるけど)雑誌「DAYS JAPAN」の編集長・広河氏とご存知イラク支援ボランティアの高遠さんが色々とお話をしてくれました。会場の関係上、1時間ちょっとしかできなかったのが残念。そのため質疑応答もナシ。もうちょっと考えてほしかったです。
 とはいえ、この日は貴重なフィルムを見せてもらえました。ちょうどこの日の午後に綿井さんはサマワから帰ってきたのです。まわりにも行くことをナイショにして、1週間ほどサマワに滞在していたんですね。で、現在のサマワの状況を解説を加えてフィルムで見せてもらえました。詳しい内容は綿井さんのブログの「サマワ発」シリーズで読んでみてください。あと、来週あたりくらいからニュース23とかで放送すると思います。といっても、綿井さんが帰ってきた後もサマワの状況は刻々と変わっているわけで、ちょっとニュースを見てみても……

 ・「陸自報じるな」と脅迫状 サマワ地元メディアに (8日22時5分)
 ・イラク各地で30人以上死亡、サマワでも騒乱で1人死亡 (8日8時47分)
 ・知事とサドル派「停戦」 サマワ、夜間も攻撃続く (8日8時35分)
 ・反知事デモ暴徒化、警察発砲=55人死傷、外出禁止発令-陸自活動影響も・サマワ (7日17時1分)
 ・「解任は無効」と知事に反発=サマワの警察本部長-「治安に影響も」 (3日17時1分)

 あきらかに悪化の一途をたどっています。これがいったいどういうことを示しているか、派兵している側の人間はちょっとだけでもいいから考えないといけないんじゃないかなあと思いました。

 で、トークショーでは特に広河氏の発言がとても印象的だったんですが(高遠さんはあまり発言の機会がなかった。これも残念)、いちばん心に残ったのは、DAYS JAPAN創刊号のこの写真について、目を背けたくなるものだけど……というくだりで(この表紙の写真は題字タイトルで女の子の足下を隠しているけど、ページをめくったら壮絶な全貌が見えます)「戦争に加担した国の国民には、撮られているものに対して目を背けていい権利はなくて、見なくてはいけない義務がある」と言っていたことでした。これは本当に衝撃的な言葉だった。
 ジャーナリズムに関しての議論も出ました。これだけ戦争の悲惨な写真や映像がメディアに溢れていて、本来ならばその写真や映像は人々に「戦争は絶対にやってはいけない」という抑止力になるべきものが、人間の感覚が慣れで麻痺してしまっていないか、という話。それに対して広河氏は、本当のジャーナリスト、ジャーナリズムは絶対にあるわけで、それがマイノリティであろうが決してなくなることはない、だから自分たちにできることをひたすらやっていくのみだ、という意見でした。そのとおりだと思います。あとはそれを受け取る側の判断だと思います。こちらも非常に深刻ですが……。

行ってきました♪ | Posted by at 8 12, 2005 16:53 | TrackBack (0)

鈴木邦男×大塚英志

 続き。


 鈴木邦男×大塚英志トークショーは新右翼VS左翼、ということで面白いことになりそうだなと思っていたんですが……とにかく大塚氏がものすごい早口で、鈴木さんが口を挟むスキをまったく与えない怒涛の喋りっぷりだったので、特に前半はまったく議論にならず……残念。大塚氏は『サイコ』や『木島日記』等でいまやすっかり若者のあいだでも人気のオタク、サブカル系の人っていう認識だったんですが、本当はこっちの左翼思想的なことを語るほうが本職? 本筋? な人なんですかね。かなり熱いうえに、見た目も暑苦しい(苦笑)。先述したとおり、のっけから護憲論や天皇制廃止について機関銃のように喋っていらっしゃいました。最初の10分くらいまではすごく面白かった。言うこと全部が的を得てるし、合理的な考え方だし、「なるほど、そういう考え方もあるのか!」と思うことも多い。しかしながら、話すスピードに慣れてくると(あと鈴木さんの絶妙な切り替えしによって)、わりとツッコミどころ満載な持論だっていうことと、言ってる内容が延々とループしてることに気付いてしまって、30分をすぎたところで食傷気味でした。

 大塚氏は護憲論者なんですが、それについて実際に行動を起こした(?)企画本みたいのを出しているんですね。『私たちが書く憲法前文』『読む。書く。護る。―「憲法前文」のつくり方』『「私」であるための憲法前文』の3冊なんですが。これは何かっていうと、一般市民(小中高生、サラリーマン、主婦等々)に日本国憲法の前文を書かせているんです。「改憲や護憲と言ってるけど、まず国民それぞれが憲法について考えなければいけない。そのためには最低でも自分なりに日本国憲法前文を書けるくらいの国語力が必要で、それすらできない、もしくはやろうとしないバカ(←本人の言葉ママ)が改憲だの護憲だの論じるのはおかしい話だ。そんなバカな政治家たちを選出した国民にも責任があるし、前文が書けないくらいレベルの低い人間が多すぎる。だったらそんなバカばっかりのいまの時代で、憲法を改正することは何の意味も持たない。むしろ悲惨な結果になるのは目に見えている。よって護憲」という考えだそうで。「そこまでバカバカ言わなくてもいいんじゃないのぉ~?」とは思いますが、彼の言いたいこともなんとなくわかるような気もします。ただ、ちょっと彼の“インテリ選民意識”は鼻につきました(笑)。ちょっとアメリカ人っぽい発想なので大きい声で主張するのはイヤなんですが、「あきらかにデブで汚らしいオタク丸出しの、セルフプロデュースができない人間が色々言ってもあまり説得力がないなぁ~」みたいな。
 ちなみに鈴木さんは「“前文を書いてみよう!”っていうところで大塚さんは改憲派なのかな? って思ったんだけど、そういうことだったんですよね。で、僕が思ったのは(大塚氏がその前にさんざん「前文を一般市民に書かせてみたら、けっこういいものがたくさんあった」と言っていたのをふまえて)この一般市民が書いた前文は、なんだか全部いまの日本国憲法前文に引きずられてる気がするんですよねえ。面白いのがない。だからいまの前文のままでいいじゃんってことを護憲派の大塚さんはこの本で証明してるんだとアマノジャクな読み方をしたんだけど……違ったんですね(笑)」と、おもいっきり皮肉ってました。

 天皇制廃止については「なにも天皇を引きずり落とそうとかじゃなくて、憲法で天皇制を言及することをやめればいい。ようするに8条までは必要がない。天皇家はそのまま代々続いていけばいいし、古来からの歴史的な伝統としての位置づけでいいんじゃないか。国政に関わるということに反対なだけ。というのも、天皇制が憲法で言及されていることによって、政治家も国民もそこにすがってしまっている。具体的には国民が“小泉はバカで嫌いだけど、今上天皇は嫌いじゃない。むしろ好感を持てる”と思うことで、その意識があるせいで政治家はどんどんダメになっていくし、国民も“まあ首相はダメでも天皇いるし”みたいな感覚で政治家に対して諦めている部分がある。“首相=国の代表”という意識、つまり首相がいちばんトップという意識にならないかぎり、このままダメな政治家たちが増え続けていくだろうから、そういった意味で天皇制を廃止すべき」とのこと。これは私もまったくもって同感でした。本当にそのとおりだと思った。この感覚と発想はとても大事だし、日本人の国民性をよく捉えているなあと感心しました。


 長文おわり。

行ってきました♪ | Posted by at 5 13, 2005 16:38 | Comments (2) | TrackBack (0)