アイデアを露出する

ブログをするきっかけは、研究室の活動をアーカイブ化して閲覧できるようにしたいという意向があり、ブログという形式を利用して始めたのだ。きっかけはそんなところで、僕個人的には、モチベーションを言葉にしたい欲求。という伏線もあった。だから、(場合によっては、人にとって不快かもしれない)結構入れ込み気味なエントリーがいくつか乱入している。そこが、繋がっているようだとまだまだ、勘違いしてるハッピーな奴に終わってしまう。ブログすることにどういう意味があるのか。そんなことを考えていたら、気になるエントリーを発見した。
LINK:minamoto.net:語ることで失うモチベーション
少し、後ろ向きなエントリーのような気がするが、《「語る」ことは一種の快楽であり、創作行為であり、それはある種の満足感をもたらすものであるから、モチベーションの消費である。》といった事は、分からなくもない。自身、言葉を操ることを目的とした活動をするために、ブログを利用している訳ではない。また、創意を充実させていく上で、言葉に頼ることは、よくないとも思っている。一方で、(自分の中でボンヤリとしている感覚が充実していくような)楽しいアイデアは会話の中でしか発見できない。とも思っている。そのために、ブログを続けたいと言っても過言ではない。生身の会話ではダイレクトにテンションをあげてくれる。ウェブ上での会話は、ドライに(時間差のある)情報と繋がっていける可能性があるから、面白い。
納得させる。という目的はなく、触発されてトラックバックによって繋がっていける。BBSのように温度のないリニアな会話が並ぶものではなく、カテゴリーや時系列のようなある意図を持って繋がっていけるのもよい。共感されるという喜びも、もちろんある。欲を言えば、積極的な会話(議論)もしたい。

以下、このエントリーを書く気になったリンク。
《人を納得させられないアイデアはアイデアとは言えないし、人の知らない結果は価値がない。》
LINK:アイデアをいかにかたちにするか - FIT2004・CMU金出教授講演

《科学の歴史はある意味では錯覚と失策の歴史である。偉大なる迂愚者(うぐしゃ)の頭の悪い能率の悪い仕事の歴史である。頭のいい人は批評家に適するが行為の人にはなりにくい。すべての行為には危険が伴なうからである。けがを恐れる人は大工にはなれない。失敗をこわがる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸(しがい)の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。一身の利害に対して頭がよい人は戦士にはなりにくい。》
LINK:科学者とあたま 寺田寅彦(昭和八年十月、鉄塔)

《インターネットという世界においては不特定多数に向けて何か行動を起こすと「disparate audiences」(共通点のない本当に色々な人達)との接触を避けられない。Blogに限らず、個人のWebサイトや、フリーウェアを公開している人は必ず経験し、その活動をやめるきっかけになっている事も多いように思う。》
LINK:Blogを書くことの心理的負担とそれを上回る魅力 梅田望夫

blog | at January 10, 2005 8:46


TrackBacks

» 建築学生が実践するインターネット時代の知的生産のツール from simon
Excerpt: tkmy.netは、MTに高いライセンス料を払って、しばらくブログツールと付き合う覚悟を決めました。そうなってくると、ブログが今後どんな展開が見せてくれるのかという事が、気になります。2004年はブログ元年と言われる程、浸透し、それと引き合いにされる、匿名下の言論の...

Tracked: January 19, 2005 10:02 AM

» アイデア商品 from ★★ NEVER LAND ★★
Excerpt: スーパーや百貨店に買い物に行くと 時々アイデア商品の店に出くわすことがあります けっこう見る分には楽しいのですが いざ買うか、と考えると躊躇しますよね そこがアイデア商品のアイデア商品たるところですか さてそんな中に見られるのが ペア商品というのかセット商...

Tracked: January 27, 2005 7:44 AM