BECHERの写真

news-beaujolais.gif

・18日
毎年11月の第三木曜日に解禁されるワイン・ボジョレーヌーボー(Beaujolais nouveau)を飲む。
日本のように大騒ぎにはなっていないが、レストランや惣菜屋に行くと
店員さんがさりげなく勧めてくれる。
僕も平日の昼食にこれをさりげなく飲む。
このさりげなさ。さすが、ワイン文化が充実している。

日本でのボジョレーやスターバックスの熱狂は、
ワイン文化やカフェ文化の成熟度の違いを表している気がする。
それを証拠に、元々カフェ文化があるパリでは、スターバックが入り込む余地が無く
観光客エリアに二店舗しかない。

・20日
Center pompiduで行われているBERND ET HILLA BECHER展へ。
時代、国籍、文脈が異なる一つの『工業建築・設備』を同じ視点で撮影し、
即物的な『もの』でさえも、それを取り囲む時代や状況によって
様々に変化するということをあらわにするタイポロジー(Typology)。
BERND ET HILLA BECHERはこの技法で有名なドイツ人写真家。

今回の展覧会では下記の10作品が展示されていた。
給水塔(Chateaux d’ eau)
冷却塔(Tours de refrigeration)
ガスタンク(Gazometres)
縦坑(Chevalements)
加工工場(Usine de traitement)
砂利倉庫(Gravieres)
炉(Fours a chaux)
穀物サイロ(Silos a cereales)
石炭サイロ(Silos a charbon)
溶鉱炉(Hauts fourneaux)
パイプ群の詳細(Details)
生産工場(Halles de production)

光が均等に当たる曇りを選んで撮影された写真群からは、
正面のアングルとも相まって
グラフィックデザインのような二次元的印象を強く受けた。
被写体は形態が似ているのにも関わらず、
そこに張り付く「素材」や「スケール」が様々に変化しているので
まるで3Dグラフィックのマッピングスタディーを見ているよう。

「特定の素材が連続していく」という『工業建築・設備』に特有の『表面』構成は、
一般的な「建築」のデザインに適用できる十分な魅力を持っている。
(※写真は展覧会カタログの写真)

Architecture Space / 建築, Art / 美術, Event Lecture / イベント, Paris / パリ | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 11 29, 2004 0:56


TrackBacks




Comments

日本語表記だとベッヒャー夫妻ですね。好きな作家です。概してドイツにはよい写真家が多いですね。実は、tkmy研でもベッヒャー夫妻の作品集を最近買っていて、1つ1つの写真は小さいのですが、これだけまとまっている作品集は今までなかったので、喜んで買ったのですが、これはこの展覧会と関係のあるものだったんですね(誰も学生は見ていないのではないかという気もするが……。)かつて、こんな展覧会もありました。

Posted by shinya at 2004年12月02日 00:18

グルースキーもドイツ人でしたよね?
本当にドイツ人の写真家は魅力的な人が多い。

shinyaさんにlinkを張っていただいた
過去の展覧会カタログ。
中に写っている食器洗剤に似たものも
彼らの写真なのでしょうですか?

彼らは工業系以外に何を撮っていたんでしょうか?
どんなフィルーターを通じて見ているのか
かなり興味をそそります。

Posted by sugawara at 2004年12月06日 23:53

食器洗剤らしき写真は、恐らくベッヒャーの教え子たちのものでしょう。ベッヒャーはTypologyの写真だけしかないんじゃないかな? 初期のものとかはよくわからないけど。カラー写真も見たことないね。

Posted by shinya at 2004年12月07日 12:33