修了展@旧坂本小学校

坂本小学校は芸大の砦となったのか?この前も展示に使ってたな。なぜ小学校か?。話を聞いてみると、個室を作りやすいからと。なるほどね。芸大は、ずっと都美館でやっている流れがあり、新しく設置された先端芸術表現科は、立場を明確にするためにいろんなところで展示を行っている。教員も異常に豪華だし、学生もバックグラウンドの異なる人が集まりやすい環境にあるので、外からの期待も多いのだろうか。むちゃくちゃ人がいた。修士一期生の展示が行われている。ちなみに、先端とは、ちから入りまくりのサイバー集団や、チャネラーとかの集まりではない。かれらのフレーズを借りると不安定なエッジに立つ表現者らしい。構築系から、アカデミック系、身体系、とにかくどんどん突き進む感じの人が多い感じはする。今日、見に行ったのは、先端フォーラムファイナルとか言う怪しい会があったのと、渡辺哲夫さんが展示を出しているのもあって、行ってみた。無料で、川俣正×桂英史×渡辺好明の話が聞けるところに、先端のうつわのでかさを感じる(笑)。行ってみるとびっくりで修士一年の授業だった。藤幡正樹の作ったダイアグラムを渡され、ほーっと思ってしまった。先端は、岡本太郎とナムジュンパイクの幅の中に立つらしい(笑)。まぁそこに厳密な意味はないが、憶測をかき立てられることは多く思いつく。誤解を生むといけないので、どういうフォーマットの授業かと言うと、通年の半分が講義で、トップバッターの川俣正が、岡本太郎とナムジュンパイクのキーワードを出したのに始まり、それを受け、桂さんが呪術や呪力の話をし、さらにそれを受けて伊藤俊治がピットリバース民族博物館やパトリシア・ルイモン、パリ植民博覧会の話をしていくのだが、次に行った木幡和枝さんが南方熊楠の話をしてコンテクストを乱し(笑)と、いった具合に講義の中で出てきたキーワードをエスノとテクノの軸を設定し、ダイアグラム化したものを手渡されたのだ。多くの事を知るという、おいしさもあるが、後期に行ったダイアグラムにしていく作業で、恣意的な視点を見いだし、自分の立ち位置を確認するような目的の上に立つ授業らしい。(聞いてて思ったのは、表現をこれからしようという時に、自分の立ち位置を確認してたら、それがフレームになってしまう。というパラドクスを楽しんでいるような気がした。論文を書くときに研究史を確認するようなものだろう)。エスノとテクノの軸に自分の軸(人文科学と自然科学といった具合に)を持ち出し、再構築し、自分のダイアグラムを作るという授業。川俣さんの構想では、それらを透明なものに印刷し、重ねると面白い発見があるんじゃないのかね。と言ってました。とにかくむちゃくちゃ、うんちくが多く、笑いをこらえるのが大変だった。最後に、今年で先端をやめる(先端だけに講師の再構築も激しい)川俣さんが、桂さんに遺言を残せ。と迫られ、おもしろい事を言っていた。「自分が出て行くより、周りがひいちゃうまで自分を持って行くのは大変なこと」「今の芸術は街(町?)みたいだ(群れになって仲良しこよし的でおもしろくないと言いたいらしい)」「40代くらいにこんなやついたの?くらい、じっとりやっている奴の方が強い」だ。そうだ。加えて、桂さんは先端のコアメンバーなので、結構教育的なコメントが多く、メモが走る。「方法論 スキル 自分のテーマ」があって、プロジェクトがうまいものになると。展示は、人が多いのもあり、ちゃんと見てないが、プロセスが分かると、もっとおもしろさが伝わるんじゃないの。と思う作品があったり。ね、なべおさん(笑)。先端を知りたい人は、岩波書店から出ている先端芸術宣言!を読めば、多少分かると思う。今日の話の中で、入学する前は、あの本である程度、自分の中のコンセンサスを得られたと思っていたが、一年たって崩れ去ったという話があった。先端はそんな感じ。

□参照
新建築 2003|06 連載 研究室レポート case21
東京芸術大学美術学部 先端芸術表現科/先端って何?

□登場する人達が関係する本
人間交際術 コミュニティ・デザインのための情報学入門 平凡社新書 桂 英史
アートとコンピューター新しい美術の射程 慶応義塾大学出版会 藤幡 正樹
良心の境界 NTT出版 スーザン サンダク 木幡和枝 訳


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

尾縄さんより、作品展示のご案内。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東京電力・TEPCO銀座館にて下記企画展に参加し、
作品展示をしております。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

尾縄愛佳が、先端二期生卒業の岩田草平と共に参加しています。

暮らしのラボ第18回企画展
[ ハートフル エコライフ ]
〜「おさいふ」「地球」「ココロ」に優しい暮らし〜

期間:1月20日(木)〜2月15日(火)
開館時間:10:30〜18:30
休館日:水曜日
入館料:無料
場所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-11-1
   TEPCO銀座館 1Fエントランス
   tel.03-3575-0456 fax.03-3575-0434
交通:東京メトロ銀座駅A3出口より徒歩3分
   JR有楽町駅より徒歩8分
URL:http://www.tepco-ginzakan.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Project the Projectors 04-05 台東」
−−東京藝術大学大学院美術研究科 先端芸術表現専攻 修了作品展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳細は→http://www.ptp0405taito.jp


会期:2005年1月14日(金)〜27日(木) 10:00ー17:00

会場:旧坂本小学校(台東区下谷1ー12ー8) JR鴬谷駅より徒歩6分 東京メト
ロ日比谷線入谷駅より徒歩5分

入場無料

この度、東京芸大大学院先端芸術表現専攻修了生一同は、それぞれの修士課程での成
果を公の場に発表すべく、修了作品展を開催いたします。

本展覧会は、19名の修了生それぞれが「先端」という不安定なエッジに身を
置きつつ、“projector”=投企者として、これからの自分と社会との関係を提
示する試みです。この試みを吟味し、楽しんでいただけることを修了生一同、
心よりお願い申し上げます。
━━━
出品者:
赤松 ネロ
安部 路子
五十嵐 靖晃
池田 孔介
石井 理絵
石川 智弥
石川 直樹
石毛 久喜
大石 真依子
久木元 拓
Komainu
齋藤 愛和
鈴木 啓太
Tyler Russell
田中 詩子
夏目 圭介
仁田 美帆
皆川 知子
渡辺 哲夫
━━━
主催:「Project the Projectors 04-05 台東」実行委員会
共催:台東区教育委員会・東京藝術大学
URL http://www.ptp0405taito.jp
E-mail info@ptp0405taito.jp

趣味, art | Posted by at January 24, 2005 0:09 | Comments (5) | TrackBack (0)

MRでモンブラン@上野桜木

MR2.gif
MRの縁側で、上野の山モンブランをほおばる。お茶まで出して頂き、インスタレーションの一部となる。そこへ、蒔さんが現れ、完全にロックオンされたが、シンヤカイジュウに回収されていった(笑)。MRの二階へ上がる階段の出口が異常に狭く、げんさんすっぽりはまる。その後、講演会をのぞきに、エコロジカルは、サスティナブルよりちょっと遅い感じですよねと。確かに。

patisierUMR.gifMR.gif
モンブランを買うために並び。MRにおじゃまする。

趣味, art, dine | Posted by at November 27, 2004 14:48 | TrackBack (1)

ウネルジンメン

金沢の帰り日経に載っていたのを読んで最終日の前日にすべりこみ
GMRgif.gif
20万体。見知らぬ隣人がイラクでもこのくらいの人がなくなってるかもねとぼそり。かと思うといきなりマリア像を持ち込んで、土人形と2ショットを撮ったり、あっけにとられてカメラを手にするのを忘れていた。行ってみると、いろいろな位置から見れるのかと思いきや、見る視点は(前回の中国横断から)3メートル奥行き1.2mの開口から見るようにと絞られていました(この会場は3mも取れなかったようだ)。次は韓国に行ってしまうようです。本当は、現地の人が、何万トンの土山に向かい、没頭してかたちをつくり、ひたすら並べるというコミュニケーションツールのようなものです。中国から20万もの団体で来られたので始めのコンセプトからはずれているようですが、アジアンフィールドなので、イギリスから見れば、多少海を挟んでいても同じかも知れません(笑)。まぁこの量ですし、それだけでも圧倒されます。思いを巡らせるには十分。

ローアングルにしてみると
GMR.gif

趣味, art | Posted by at November 27, 2004 14:36 | TrackBack (1)

市民のターミナル@時雨の広坂

「21世紀の出会いー共鳴、ここ・から」@金沢21世紀美術館で感じたこと。いいものを体験する意見を言う。本当に、こころとからだに内在している感性を、二重の身体(原始的な肉体としての身体と情報としての身体)を行き来しながら揺さぶられた。

LSKNZW21B.gif

円を構成するガラスは意外に単調。プランが可能ならば外部の貫通通路などを通して表情をつくってもよいかと思った。コンペ直後のイメージで、せじまさんが言っていた、自由曲線の方がよかったのかもしれない。鬼石町のプロジェクトはコンペ時とだいぶ変わったが、ガラスの曲げパターンをいくつかつくりコスト的にもクリア可能な曲面を描いている。メインアプローチおぼしきところは、アクティビティーが豊かなライブラリーやカフェが配されていて耐えられるが、裏が丸出しになっているところも少なくなかった。また、見通せる通路のプロポーションで決まったであろう天井も結構高く、その高さでファサードのガラスが構成されおり、遠くから見るとちょっとめざとい。風景が映り込んでいると言うより、内部で多用されているガラスとレイヤーをなしてしまい、くすんでしまっている。抽象的な白は、ひたひたと音を立てるように汚れ始めている。メンテナンスが大変そうだ。インテリアも気になった。今後使い込んでいく中で解決する程度かもしれないが、チケットカウンター周辺はなんだかおちつかない。地下はふつう。いくつかある中庭から眺めるとアートが展示されていないアングルも多く、アートがあってというのが成功しているとも言えるが、建築がもう少し自律できたのかとも思う。中庭もガラスがうるさい。空間に潜む狂気は察することが出来たのか?初めてタイムリーな状態で見たので、正確にはわからない。突き抜ける瞬間を、ブレのニュートン記念館を喚起させる112.5mという円の巨大さが、全てを飲み込んでしまったのだろうか。もっとよくなるんじゃないかと想像をかき立てられる建築だ。

RAPA.gifKNTU.gif

建築が良いという印象よりも、いい美術館だということを感じられた。休館日も開いていて、有料の区画以外は自由に入れる。金沢も美術館の建つ城下町が栄えており、僕は無料のロッカーに重たい荷物を置いて、トイレや、休憩に美術館に戻っていた。ここが、行動の起点となるようなパターンを自然に演じていた。夜は10時まで開いていて21世紀と、いうだけある。今後、みんなさわっていた無料区画の展示物の破損や、あまり好ましくない方が住み着いてしまう事によって、その魅力を収縮して欲しくない。「広坂芸術街」というタイトルでコンペを行っただけあり、開かれているのはいいのだが、中心の有料エリアの外側に、無料エリアがあって、さらに外側に休日立ち入られないところがあったりと、中に入ると妙に閑散としている感覚がさみしい。休館日も一番外側にあるカフェとライブラリーを開けて欲しい。一方、日曜日の昼間。(僕にとっては)かつて遊園地に家族連れでくるような感覚で市民が集まっていた。体験的な展示が多く、列をなすこともあり、はじめはあまり集中できなかったが、夕方以降は、家族連れが引き楽しめた。休館日に入れることを知らずに急いで見たところもあったので、もう少しゆっくり楽しみたかった。静寂と喧騒。雨天と晴天。夜と昼。建築が持つポリフォニーを街の体験の中で連続的に感じられ、この経験は貴重だった。

GAのプレオープンの写真にミツPコが載ってる。
LSKNZW21.gif
*補足1 この時期、日本海側で雨が降ったりやんだりするのは「時雨」と言うそうです。
*補足2 21世紀美術館のHPを見ると、有料ゾーンだけが月曜日休みのようです。他のサービスは10時〜22時まで。
*補足3 建物の高さ4mは、二辺支持で自立できる大きさのガラスと作品の搬入に必要な高さから決まったと建築文化で述べています。

建築, art | Posted by at November 23, 2004 19:00 | Comments (15) | TrackBack (10)

見る美術@金沢21世紀美術館

イッセイミヤケはちょっと気になる存在。一枚のニットから、機械で美術館のシンボルマークに裁断し、8アイテムの衣服になるもの。ブレインフォレストは、美術手帳の中の館長と市長の対談の中で印象深い写真があったので、楽しみにしていたもの。空間を使い切っている。
BRINfrst.gifSRWH.gif
タヴィレスの展示は鏡面のステンレスが敷き詰めてあり、ものすごい上昇感のある空間になっている、中央の池は僕には分からなかったが、多くの人が踏みしめたであろう足跡が鏡面をくすませていた。空間の端の方はあまり汚れておらず、設置直後をイメージ出来た。好きな展示はたくさんあったので、気が向いたら書き足していこう。

Apoc.gifHTM.gif

趣味, art | Posted by at November 22, 2004 23:27 | TrackBack (0)

小石川で森万里子をみる

縄文で植物園で森万里子と聞いて 何だか壮大なスケールをイメージしていただけに ちょっと残念な気分で見終わった エントランスを入ると明らかに東大の学生であろう人物が向かい入れてくれる 白いリノベーションされた空間もあってそこからインスタレーションのようだった 展示はほとんどがアーカイブもので さらりとインスピレーションされたものを紹介してくれる どうやら一人らしく 独占欲に満たされてきたところで 暗闇にいかにもあやしい光を放つストーンサークルとご対面 写真はさいごの部屋で建築はなかなかよかった。何が残念かというと広大な緑地をもつ場所があまり意識されていないところ。展示期間くらい植物園との境界を解放してくれてもいいのに 見た人は行きたいのに展示だけ見てはいさようなら。上野の子供図書館の庭も確か、見えるのに行けなかった。 気合いがたらん 来週金沢に行くので楽しみだにゃ

日記, art | Posted by at November 11, 2004 16:55 | TrackBack (0)

DERIVEに魅せられる

テトラポットの展開図。釜山ビエンナーレの中村政人さんの展示を手伝った時、スタディとして提出したドローイングに手を加えた物。
drift.gif

コンピュータのシュミレーションのように詳細かつ正確に検討される軌跡。僕も好きな恣意性の排除された空間。物事を記述する手法のひとつとしてあるDERIVE(軌跡)の始まりは、モダニズム全盛時に、シチュアシオニスト・インターナショナルに代表されるような女学生が動いた軌跡やドゥボールの裸の都市のような、歩行者の感情の起伏やストリートの特徴のディテールの集積など、合理主義の取りこぼしの復権、ケヴィンリンチの都市のイメージにも通じる主観的な都市像を客観化した手法だ。その魅力的なドローイングたちが、今にいたるまで派生物を生んでいる。中村さんとも、今回の釜山での展示とは文脈が違うが、これはこれで美しいよねという会話をしていて。僕的な小さなきづき(回想)でした。

建築, 趣味, art, portfolio | Posted by at October 3, 2004 23:58 | Comments (3) | TrackBack (0)

アートという体験

小学校で現代美術を。ての話は、僕は青木さんの語り口から、たぶんアートギャラリーの課題の時に、知った。今となっては当たり前にも思えるくらいのスタンスだけどアートが拡張していくことは当然だし、それを見るのも背負うのも楽しい。大竹さんと言えば、現代美術のアーティストという人類に初めて接触した人として体験をしている。NiCAF01の乳化景の協力者にちゃっかり僕も入っています。今思えば、僕自身はたいした事をやっていなかったけど、個人的には当時の体験は、事件でした。ドキュメンタリーを作ったんだけど、長編と短編の二種類合って、短編を会場のエントランスで流す計画だった。アイデアとしては、commandNの秋葉原TVぐらい気合いを入れても楽しいとかいろいろ妄想をふくらましていた。しかし、「セゾンがNiCAFを」というキャラクターが僕らの存在を許さない人を内包していて、かなり衝突した。結局初日だけ展示して撤去されたんだけど、楽しかったなぁ。

NUK.gif
写真は、ビデオのキャプチャ。僕なりの、現代アートとのコラボレーション。(笑)展示で使われていたハニカム越しに撮影したんだけど、奥が国際フォーラム(船底からカーテンウォール)で、展示作品の要素が積層している。

趣味, art, portfolio | Posted by at October 1, 2004 9:07 | Comments (2) | TrackBack (0)

ルイヴィトン

毎日新聞の写真を拝借。
LV.jpg

昨日のスマステに村上隆が出ていて、ふつうのおっさんだった。
ルイヴィトンの特集のようで、青木淳もさらっと。スマステ風のプレゼンで出てきた。
NYや並木通りのルイヴィトンを見ると、かつてのような異様さが無くなってきた気がする。
消費の中でデザインすることは、そういうことなのか。
GAを見る限り、設計の話自体は、芸の域だな。
隆が、二年前のパリでやっていたカルティエ財団の展示を思い出した。
このまま新手のジャパニズムというレッテルを引っ張る?のかな。
僕が知ったときは、すでにビックになっていたので、それという愛着はわかない。

建築, art | Posted by at September 5, 2004 10:03 | TrackBack (0)