« March 2005 | Main | May 2005 »

三島賞の文庫

三島賞受賞作2冊の文庫が出た.中原昌也氏の『あらゆる場所に花束が……』と舞城王太郎氏の『阿修羅ガール』
中原氏の作品はまだ読んだことがないが,これは受賞当時からの話題作.単行本の怪しい中原氏による装丁画が変わってしまっているのが残念.
『阿修羅ガール』は舞城氏の作品の中では中くらいの出来.まあ,気持ちは分かるけど,やや構成を意識しすぎていて破綻が少ない.こちらも単行本佐内正史氏写真から,山口藍氏の絵に変わって,大分雰囲気が変わっている.『世界は密室でできている。』(こちらは舞城氏の装丁画)に続いて文庫化が相次ぐ舞城作品だが,『阿修羅』には,単行本に入っていない短編も併載されている.というわけで,こちらで読むことをお薦め.
他にも三島賞受賞作には,青山真治氏の『ユリイカ EUREKA』もある.ご存じのとおり,青山氏自身が監督した映画の小説化だが,なかなかおもしろい.そうえいえば,3氏によるこんな本もある.

| Posted by satohshinya at April 26, 2005 6:44 | Comments (2) | TrackBack (0)

最近のパトロン

「秘すれば花:東アジアの現代美術」「ストーリーテラーズ:アートが紡ぐ物語」(森美術館)を見た.もう今回は,動線に関する悪口とかは書かない(笑).
東アジア展は,予想以上の好企画.展示構成に「風水」を採り入れているとかで,会場内は混沌とした状態で密集している.2フロアもあるんだから,もう少しゆったりと展示してくれてもいいのに,とも思うけれど,これはこれでよいのかもしれない.狭い場所に26人もの作家を押し込んでいるから,少し下がって作品を見ようとすると,後ろの床に置いてある作品を踏みそうになる.更に,観光客たちが平気で作品に触るので,作品の前にもデカデカと触らないように書いてある.それでも他の美術館に比べると,子どもが走り回ったりすることには寛容で,さすが観光名所としての懐の大きさを感じる.タフな美術館だ.もう税金を使った美術館でジブリ展なんかをやるくらいだったら,高い入場料を払ってでも展望台に登る方がよい.
というわけで,場所も客層も展示構成も含めて,今回の企画はピッタリはまっている.もちろん,作品もよい.入り口にある小林俊哉氏の作品をはじめとして,ユ・スンホ,ウ・チチョン,丸山直文,スゥ・ドーホー,リン・シュウミン,須田悦弘,マイケル・リン,奈良美智,ハム・ジンの各氏の作品はおもしろかった.
一方の物語展は,大部分がビデオインスタレーションであったこともあり,あまり楽しめなかった.もし行く人がいれば,十分時間を確保してほしい.下の階では「ジョルジオ・アルマーニ展」をやっている.そのまま降りてきてしまったが,これはグッゲンハイムの巡回展で,展示構成をロバート・ウィルソン氏がやっているそうだ.美術館に300円を加えれば入れるらしい.見た人がいたら感想を教えてください.よかったら見に行こう.

美術 | Posted by satohshinya at April 19, 2005 6:34 | TrackBack (0)

ハードボイルド・ワンダーランド

sa-saさんをはじめとして,若い人たち(笑)の中でも村上春樹氏の作品は読まれているらしい.そういうことを知ると,お節介ながらもまたもや解説してしまう.村上氏については,ネット上でも山ほど解説されているだろうから改めて書く必要もないのだけれど,せっかくなので.
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』は,もう17年近く前に読んだものだから,あまり細かいことは覚えていない.この小説は2つの世界が交互に登場するのだが,そのときの感想としては,「ハードボイルド・ワンダーランド」は楽しく読めたけれども,「世界の終り」はあまり楽しめなかったというものだった.もちろん,対照的な世界が交互に動いていくことがこの作品のポイントではあるのだが,あからさまに二極化されて表現する方法論になじめなかった.まあ,今読めば違う感想になるかもしれないけれど.それよりも本の装丁がすばらしかった.司修氏による装丁は,「ハードボイルド・ワンダーランド」を表すかのようなピンクを基調として,「世界の終り」の地図と挿画が加えられている箱入りの美しいものだった.その後発売された文庫版も,この装丁を踏襲したものだったけれど,いつだったか箱なし単行本による新装版が出て,現在の文庫版はその装丁の延長にあるポップなものに変更された.これはすごく残念な話だけれど,確かに司氏の装丁ではやや堅苦しいイメージを作品に与えてしまっていたかもしれないから,この変更はある意味では正解であったかもしれない.きっと手に取る人が更に増えたと思う.
もし村上氏の作品を読んだことがない人がいれば,やはり『風の歌を聴け』を読んでほしい.これは本当にすばらしい作品.作者にとって,処女作が最高作なんて言われるのは嫌だろうけれど,やはりこれは村上春樹氏のベストだと思う.続く『1973年のピンボール』も個人的には好きな作品.今では,特に映画やマンガでは当たり前のようになってしまったかもしれないけれど,当時は「208」と「209」という数字を名前に持つ双子の女の子なんていう設定は,本当に新しかったと思う.ご存じの通り,同じ主人公の話は,『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』と続くわけだが,やはり最初の2作を読むべき.短いし,最近新装版の文庫も出たばかり.
その他の長編では,『ねじまき鳥クロニクル』は読むべき作品.『ノルウェイの森』以降はリアルタイムで読んでいるから,どうしても説明に時間的な要素が加わってしまうけれど,当初は最初の2巻で終わるであろう作品が,なぜか3巻が出版されたときには本当に驚いた.2巻まででは,それ以前の『ダンス・ダンス・ダンス』などと一緒で,問題は提出されるがその本格的な解決を試みる前に物語は終わっていて,この作品もこれで終わりだと思っていた.それが,更に3巻が加えられることで,今までとは違う村上作品となった.これには賛否両論があったと思う.過去の村上春樹的世界が好きな人には,やや書きすぎていたように思われたみたいだけれど,もちろん作家だって変化する.
短編については,先日発売された『象の消滅』が初心者向けだが,本当は『村上春樹全作品 1979〜1989』に収められている3冊の短篇集を読むことをおすすめする.そうでなければ,文庫版の『中国行きのスロウ・ボート』『蛍・納屋を焼く・その他の短編』とかになるのだけれど,短編に関しては書き直しをしているから,やはり『村上春樹全作品』の方が決定版.短編の個人的なベストは,『回転木馬のデッド・ヒート』.村上氏の作品は,長編の中には読まなくてもよさそうなものがあるけれど(笑),短編は,特に初期のものはおすすめ.
小説以外では,『アンダーグラウンド』が読み切るのがしんどいけれども,ノンフィクションの力作.旅行記では『遠い太鼓』がおもしろい.『村上朝日堂』シリーズは,どうということはないけれども,どれもおもしろい.これを読むと本当に神宮球場へ行きたくなる.村上氏のエッセイは暇つぶしに最適.
もちろん,村上春樹氏も同時代の作家であるのだけれど,どうしてこんなに読まれているんだろう.出版されるたびにベストセラーになる.阿部和重氏や舞城王太郎氏も,20年後にも読まれているような作家であるのだろうか? まあいいか,そんなこと.

それから,こんなサイトもオープンしているようです.

| Posted by satohshinya at April 16, 2005 5:49 | Comments (1) | TrackBack (0)

更に同時代の作家

阿部和重氏の『シンセミア』を読み始めているが,m-louisさん提案のように2日間で読むことができそうもなく,ダラダラと読んでいる.その前に『アメリカの夜』をようやく読んだのだが,それと比べるまでもなく,やはり『シンセミア』から阿部氏の作品に変化が出てきているよう.何れにしても感想は読了してから.
『シンセミア』は1,600枚だそうだが,村上龍氏の最新作『半島を出よ』は微妙に多い1,650枚だそうだ.『コインロッカー・ベイビーズ』『愛と幻想のファシズム』に続く,久しぶりの上下巻大作ということで,思わず買ってしまった.
村上春樹氏も,『アフターダーク』には少しがっかりしたが,アメリカで編集された短編集の日本語版という『象の消滅』を出した.つまり,アメリカ版と同じ順番で並び直しただけの本なのだが,1編だけ『レーダーホーゼン』という作品が,アメリカの編集者が縮めて収録されたこともあって,その短縮版を村上氏自身が日本語版を参照せずに和訳している.それはともかく,代表的な短編が多く収められており,もし村上氏の短編に馴染みのない人にはお買い得な一冊.ただし,かなり文字が小さく読みにくい.ちなみに,村上氏は元々短編には手を入れることがよくあって,ほとんどの短編が『村上春樹全作品』に収録される際に書き直されている.新しい短編集はこれらを定本としているので,文庫版とは少し違うから,文庫で読んだ人にもお薦め.

| Posted by satohshinya at April 14, 2005 6:24 | Comments (2) | TrackBack (0)

谷口吉生のミュージアム

tkmy氏とともに「谷口吉生のミュージアム」内覧会へ.MoMAや国内の美術館とともに,明後日オープンの『東山魁夷せとうち美術館』や,実現しなかった万博のプロジェクト,『京都国立博物館百年記念館』なども展示.東京展の後は,丸亀豊田にも巡回とのこと.

recommendation | Posted by satohshinya at April 7, 2005 22:23 | Comments (3) | TrackBack (3)

DETAIL JAPAN

ドイツの建築雑誌『DETAIL』の日本版『DETAIL JAPAN』が遂に創刊.レイアウトも図面もとても美しく,とてもよい雑誌.
定価は2,000円だが,3年間の定期購読を申し込むと,1冊1,176円(笑).更に,今すぐ定期購読を申し込むと,創刊前特別号(非売品)を送ってきてもらえる.昨日届いたが,OMAの『在ベルリン・オランダ大使館』をはじめとして,見ているだけでも楽しい内容.ぜひ.

巻末の《本誌で取り上げた海外建築は,わが国と異なる気候条件,建築法規のもとで設計施工されているため,収録の図面はそれを踏まえた上でご覧ください.》と書いてあるのも笑える.

recommendation | Posted by satohshinya at April 7, 2005 9:29 | Comments (4) | TrackBack (0)

セカチューと超愛してる。

明日から『世界の中心で,愛をさけぶ』の再放送をやるそうなので,その話題.ご存じのとおり,小説があって,映画になって,ドラマになった.ここでの話題は,最後のドラマ版.映画は見ていないし,小説も読んでいない.しかし,ドラマには久々にハマってしまった.
『セカチュー』は,映画の脚本家たちがおもしろいことに「潤色」としてクレジットされている.映画は,今や日本映画を背負って立つ勢いの行定勲氏が監督し,脚本も書き,坂元裕二氏も脚本に参加している.しかも,急逝した名カメラマン篠田昇氏の遺作となってしまったので,ぜひ映画館で見たいと思っていたが,結局まだ見ていない.
映画はともかく,ドラマの話.ドラマは,その映画の潤色を元に構成されている.その後の主人公の視点というものが映画で加えられたらしい.テレビにもその視点が加えられている.その意味でこのドラマは,小説ではなく,映画を原作としている.そのため,小説や映画は知らないが,ドラマの舞台は80年代になっている.まさに主人公たちの生まれた年は僕とほとんど同じ.それも個人的にハマった理由の1つ.
演出は堤幸彦氏が中心.堤氏は,『ケイゾク』や『TRICK』で有名だが,不安定なカメラワークと特異な編集で,少し日常とずれる演出が見所.ちょっとデビット・リンチみたい(ほめすぎ?).実は堤氏の映画監督デビューは,『バカヤロー! 私,怒ってます』の1本.これは森田芳光氏のプロデュースによるものだが,さすがに先見の明があった.
その堤氏が,初めてと言ってよいくらいに正攻法の演出を見せたのが『セカチュー』.こういう演出もできるのかと感心する.特に,ほぼ全編に亘る松崎町のロケでの丁寧な演出がよい.ちなみに映画では庵治町がロケ地.これがあるところ.
しかし,このドラマの不思議なところは,主人公の女の子が最後に死ぬという前提で話が進んでいくところ.最後にどのような結末が待っているのか? という期待や裏切りはなく,間違いなく主人公は死ぬ.難病の女子高生ものなんて,それはもちろん,誰でも無理矢理感動させることになるだろう.そう考えるとひどい話だ.だからこそ,そんな難しい前提でありながら,正攻法で丁寧につくるドラマには好感が持てた.
というわけなので,おそらく原作の小説を読むことはないだろう.それを読むくらいだったら,同じ難病女の子ものの,舞城王太郎氏『好き好き大好き超愛してる。』を読む方がよい.明らかに『セカチュー』のパロディであるこの小説は,かなりの傑作.最後のオチは,やっぱり舞城か.まあ,いいか.

TV | Posted by satohshinya at April 3, 2005 8:08 | Comments (1) | TrackBack (2)