同時代の作家

阿部和重氏が『グランド・フィナーレ』芥川賞を獲った.毎回「文藝春秋」では芥川賞受賞作が全文掲載されているのだが,金原ひとみ氏,綿矢りさ氏が受賞した時には増刷を重ねて120万部近く売れていて,それに気をよくしたのか今回の受賞作掲載号では阿部氏のほぼ全身写真入りの全面広告が「朝日新聞」に掲載されていた.笑った.それはともかく,阿部氏とは生まれた年が同じであることもあって,同世代の作家として注目してきた.
受賞作である『グランド・フィナーレ』をまだ読んでいない.同じ神町という場所を舞台とした長編『シンセミア』をまだ読んでいないので,それの後に読もうと思っている.ちなみに,これら神町を舞台とした作品を「神町フォークロア」と呼ぶらしい.というわけで,芥川賞の話題.
阿部氏はようやく芥川賞を受賞したわけだが,本当に今更ながらという気がしている.『シンセミア』を書いた後の受賞なんて,中上健次氏に例えると,『枯木灘』を書いた後に『千年の愉楽』のどれかでようやく受賞するようなもの.そう考えると,中上氏は『岬』で受賞したわけだから,阿部氏も『シンセミア』より前の『ニッポニアニッポン』辺りで本当は受賞すべきだったのかもしれない.などというのは,ほとんど意味のない例え話.
阿部作品の中では,個人的には短編集『無情の世界』がお薦め.『ニッポニアニッポン』もまあまあ.『インディヴィジュアル・プロジェクション』は,読む前に少し期待が大きすぎたためにあまりよい印象がないのだが,阿部氏の代表作.文庫解説は東浩紀氏が書いている.ちなみに,こちらは東氏との鼎談.
芥川賞の話に戻す.芥川賞受賞といっても,1年間の内に上半期と下半期があって,1半期で2人受賞する可能性もあるため,1年で最大4人の受賞者,10年だと40人の受賞者が出る可能性がある.結構な量だ.例えば,この10年(1995〜2004年)で芥川賞を受賞した人たち.
保坂和志,又吉栄喜,川上弘美,辻仁成,柳美里,目取真俊,花村萬月,藤沢周,平野啓一郎,玄月,藤野千夜,町田康,松浦寿輝,青来有一,堀江敏幸,玄侑宗久,長嶋有,吉田修一,大道珠貴,吉村萬壱,金原ひとみ,綿矢りさ,モブ・ノリオ,阿部和重の24氏.この中で読んだことがあるのは柳,平野,阿部の3氏くらい.もう既に馴染みのない名前もある.
次の10年(1985〜1994年)はこんな感じ.
米谷ふみ子,村田喜代子,池澤夏樹,三浦清宏,新井満,南木佳士,李良枝,大岡玲,瀧澤美恵子,辻原登,小川洋子,辺見庸,荻野アンナ,松村栄子,藤原智美,多和田葉子,吉目木晴彦,奥泉光,室井光広,笙野頼子の20氏.池澤,大岡の2氏くらいしか読んだことがない.
更に次の10年(1975〜1984年).
三木卓,野呂邦暢,森敦,日野啓三,阪田寛夫,林京子,中上健次,岡松和夫,村上龍,三田誠広,池田満寿夫,宮本輝,高城修三,高橋揆一郎,高橋三千綱,重兼芳子,青野聰,森禮子,尾辻克彦,吉行理恵,加藤幸子,唐十郎,笠原淳,高樹のぶ子,木崎さと子の25氏.ここまで来ると大御所も混ざってくるが,読んだことがあるのは日野,中上,村上,宮本,尾辻の5氏くらい.
今回の阿部氏受賞に際して,審査員からは「村上春樹や島田雅彦に受賞させなかった失敗を繰り返さない」というような理由で受賞を決めたとかなんとかいう話があった.どうでもよい話だが,確かに村上春樹氏も島田雅彦氏も,ついでに高橋源一郎氏も受賞していない.これだけの数の受賞者がいながら,この3人は受賞できなかった.
村上春樹氏は2回候補になった.1979年上『風の歌を聴け』と1980年上『1973年のピンボール』
島田雅彦氏は,自ら「朝日新聞」の文芸月評で阿部氏受賞の話題に触れて未練がましいことを書いていたが,6回も候補になっている.1983年上『優しいサヨクのための嬉遊曲』,1983年下『亡命旅行者は叫び呟く』,1984年上『夢遊王国のための音楽』,1985年上『僕は模造人間』,1986年上『ドンナ・アンナ』,1986年下『未確認尾行物体』.確かにどれで受賞してもおかしくないような作品ばかり.
高橋源一郎氏に至っては,候補にもなっていない.
ちなみに阿部氏は過去3回候補になり,4回目で受賞.候補作は1994年上『アメリカの夜』,1997年下『トライアングルズ』,2001年上『ニッポニアニッポン』.
おまけに中上氏も4回目で受賞.候補は1973年上『十九歳の地図』,1974年下『鳩どもの家』,1975年上『浄徳寺ツアー』,1975年下『岬』で受賞.
要するに,これを機会に同時代の作家によるこれらの作品をぜひ読んでほしいということ.

| Posted by satohshinya at February 13, 2005 6:41


TrackBacks

» 萌え@写美 from simon
Excerpt: 僕が行ったときは、平日の秋葉原くらいの混み具合でした。観覧者も展示の一部。即席の...

Tracked: March 14, 2005 11:53 PM




Comments

たまには現代の日本の文学も読んでみるか! ということで、文藝春秋の『グランド・フィナーレ』読みました。阿部和重氏の作品を読むのはこれが初めて。

shinyaさんがまだ読んでないってことなので感想は控えますが……言葉の数が多いなと思いました(そのわりにあっという間に読めてしまう)。村上春樹とかもそうなんだけど。

これは個人的な好みの問題だと思うんだけど、私は情景描写に対して言葉の数が多い、っていうのはちょっと苦手で「これだけのことを言うのにまわりくどいなあ……しかもたいした描写じゃないのに」みたいなことが多いのです。えーと、おもいっきり“自分のことは棚に上げて”ですけど(笑)。

まあでもこれを機に阿部和重氏の他の作品も読んでみようと思います。長編が読みたいな。

shinyaさんがリンクはってる東氏との鼎談面白いですね。スポーツを見るときの心の動きのあたりが特に。近々、某企画にて、脳科学者の茂木健一郎さんに「サッカー観戦のときの脳のはたらき」について(ナショナリズムという言葉をいっさい使わないというルールで)分析してもらうインタビューに行ってきます。すごく楽しみ!

Posted by mai at February 17, 2005 12:43 PM

あ、ちなみに。
文藝春秋の皇室特集はかなり面白かった(笑)。

Posted by mai at February 17, 2005 12:45 PM

東浩紀は、意外に建築的な思考性と、言いますか。
情報学の思考性とは違う。場所のにおいがしますね。
IPの解説読んで思った。
IP自体はまうまう(まぁまぁとうまいの間くらい)。
若い感じがする。グランドフィナーレまで読まないと何とも。
興味のわく作家だ。

Posted by simon at February 21, 2005 1:27 AM

安部作品の読後感が、あまりにすっきりしていて、なにか物足りないくらいだったが、斎藤たまき氏の鴇の作品解説にある《おそらく阿部が排除しようとしているのは「文学的曖昧さ」だ。それゆえ阿部の仮想敵のひとりは、あきらかに村上春樹である。》という一説に納得を覚えてしまった。
話は変わるが、現在活躍している建築家で小説家のような自説と作品の展開を徹底させているのは西沢大良くらいではないだろうか。そういう世界観に引き込まれやすい。僕は。

Posted by simon at February 24, 2005 2:33 AM

珍しく建築外のところで参入です。
本作品、もちろん単独でも読めますが、やっぱりニッポニアニッポンとシンセミア読んでから読まれた方が楽しさ倍増なんでは?と。
そしてその後で文学界3月号の対談もオススメします。というか、今挙げたものを逆から読むことだけはオススメしません。

Posted by m-louis at February 25, 2005 3:13 PM

m-louisさん,こんな話題で登場とはありがとうございます.
対談は蓮實重彦氏との対談ですね。まだ未読です.ぜひ読んでみます.しかし,『グランド・フィナーレ』を読んだ後ですかね?
「群像」のインタビューも読んでみたいです.チラッと読んだところによると,『シンセミア』は3部作の1作目とのこと.気の長い話です(笑).

Posted by satohshinya at February 27, 2005 6:09 AM

蓮實重彦氏との対談はネタバレ噴出と言いますか、蓮実氏が作者を超えて暴走してますんで、ヘタをするとその対談を読むとすでに受賞作を読んだ気になりかねない気がします(笑)
それと『シンセミア』も先に読まれた方がよいか?と、、あれは分厚く2冊ありますけど、一気に読めてしまう(読まずにいられなくなる)ので、どこかで丸2日ほど空く日を探して、旅行にでも行かれる気分で読まれるってのがいいんじゃないか?と思います。と言いますか、実際『ニッポニアニッポン』も含め、あれらの小説は佐渡や神町に行ったことのない者にとっては本当に旅行に行ったようなもんでして、、で、時間軸的にもそれらを逆転してしまってはせっかく旅行に行ける感覚だけのものが単に本を読む行為に落ちてしまって勿体ないんじゃないかな〜と思うのです。と何か妙に長く書いてしまいました(汗)

ところでここのブログ、いつの間にかブログタイトルが変わってたんですね。今日まで気づきませんでした。

Posted by m-louis at February 27, 2005 11:48 PM