関本竜太 インタビュー

sekimoto_office.jpg

――なぜ建築をはじめようと思ったのですか?
関本竜太 最初に建築をやりたいと思ったのは、高校入学時に家を新築したときです。中学3年のときに、建築士さんが抱えてきた青焼きの図面を見て、「これがやりたい!」と強く思ったのを覚えています。そこから僕は、ある意味では迷いがないです。普通科の高校に入学し、学年が2、3年になるとみんな「進路どうする?」という話をしていたんですけれど、僕はもう高校に入ったときには「建築をやりたい」と思っていました。

――なぜ日大を選んだのですか?
関本 建築学科がある大学をいろいろ調べていく中で、「私大で建築なら早稲田か日大」という記述を目にしました。たまたま高校の指定校推薦枠に理工学部が1枠だけあったんですが、受験勉強をしなくて済むということもあって迷わず応募しました。実はそこにもう1人友人が応募していたのですが、あとで聞くと建築学科の有名なある教授の息子さんでした。あえて名前は伏せますが(笑)、彼が受かっていたらまた別の人生を歩んでいたかもしれませんね。

――大学に入った頃はどのような学生でしたか?
関本 入学してから卒業するまで一貫して言えることは、とにかく「設計製図が大好き!」という学生でした。毎週の製図の授業が本当に楽しみで、課題が出題されると寝るのも惜しんでいろいろな案を考えました。その反動からか、課題を提出してしまうと燃え尽きてしまって、とても寂しくなったのを覚えています。また自分の好きなことしかやらない学生でしたから、構造の単位はよく落としましたね(笑)。設計だけはトップの成績を取り続けていましたが、それ以外の成績は最悪で、追試を受けてギリギリで卒業させていただいたほどです。

――今でも記憶に残っている課題はありますか?
関本 3年生の小石川に図書館を設計する課題と、長者ヶ崎のセミナーハウスの課題はよく覚えています。中でも特に図書館は思い入れがあって好きな課題でしたね。敷地は公園の中だったのですが、僕はあえて図書館をほとんど地中に埋めてしまい、中庭に一周ぐるりと木を植えたんです。真ん中には日時計のようなモニュメントを立てて「季節の時計」というコンセプトを考えました。プレゼ(ンテーション)も和紙に鉛筆のドローイングという具合に、アナログにこだわりました。当時、池袋のセゾン美術館で「安藤忠雄展」をやっていたのですが、アンビルド作品の巨大なドローイングや模型に圧倒され、そのエネルギーや迫力に大変な衝撃を覚えました。図書館を含め、当時の課題はその安藤さんの影響が大きかったと思います。

――4年生のときに研究室をどのように選びましたか?
関本 小谷(喬之助)研究室に入りました。設計の授業では、僕は本杉先生の指導に一番肌が合ってしっくりくるものを感じていましたので、先生が当時助教授として所属していた小谷研の門を叩きました。
――どのような研究室でしたか?
関本 すごく両極端という感じでした。動機がはっきりしていて意欲のある人と、そうでない人との落差が大きくありました。当時の計画系には若色(峰郎)研や関澤(勝一)研があり、設計志望の学生はどちらかに入るというのが一般的で、小谷研に入ろうという人はあまりいませんでした。当時の小谷研は一言で言うと個人主義で、みんなで集まってどこかに行くというような動きもほとんどなく、そこも若色研や関澤研と大きく違うところでした。僕にとってはそれはむしろありがたいというか、やっぱり肌が合って居心地がよかったのだと思います。先輩も本当に個性的で、強烈な人たちがたくさんいましたね。

――卒業設計はどのようなことをやったのですか?
関本 駅のようなものをやりたくて、最初は品川駅をテーマにしたメディアステーションのようなものを考えていました。ただ自分の中で背伸びをしすぎたというか、消化しきれなかった部分もあり、夏休み明けの中間評価はひどいものでした。それが悔しくて、そこから一念発起し、敷地をすべて白紙に戻して一からやり直しました。最終的には品川からほど近い港南地区に敷地を移し、物流や交通のジャンクションとミュージアムが合わさったような複合施設を考えました。お恥ずかしい話ですが、今思い返してもあまり出来のよいものだとは思っていません。内容的には最後まで未消化の部分も残りましたが、自分なりに悔いの残らないものにしたいという思いもあり、家にひとりで籠もって延々とプレゼを練り上げていました。結果から言うと桜建賞をいただくことができたのですが、発表の際に小谷先生がさりげなく援護射撃をしてくださったのを覚えています。

――就職活動はどのように行いましたか?
関本 アトリエ設計事務所に行こうと最初から決めていたのですが、どこに就職しようかすごく迷っていました。それで、4年生の設計科目である「設計演習Ⅱ」に非常勤講師で来ていた棚橋(廣夫)先生に相談したんです。棚橋先生からは「アトリエに行きたいのはわかるけれど、最初は組織設計からはじめた方がいい」とも言われ、坂倉事務所(坂倉建築研究所)を紹介していただきました。ただ、その年は新卒は採らないという話で、成り行き上そのまま棚橋先生の主宰するエーディネットワークという設計事務所で働かせていただくことになりました。
――どのくらい働きましたか?
関本 5年半くらいですね。
――どのような影響を受けましたか?
関本 影響はものすごく受けました。今でも僕の中核を成している設計思想であったり、考え方であったり、やっぱり一番最初に就職した事務所の影響というのは大きいと思います。僕が就職したときは先輩のスタッフも数名ほどいたのですが、それぞれ事情があって退社され、気が付くとスタッフは僕だけになっていました。最初に担当したのは、先輩が実施図面を引いたオーナー住宅兼賃貸マンションの現場監理で、なにしろ何もわからない上に、ちょっとしたことを聞ける先輩もいなかったので、本当に苦労しました。現場の人たちが何を言っているのか全然わからず、現場に行くのが恐怖だったこともあります。ただナメられたくないという気持ちも強かったので、わからなくてもわかった振りをするというか(笑)、事務所に帰ってから必死で勉強していました。今にしてよかったと思うことは、スタッフ経由ではなく、棚橋先生から直接いろいろなことを教えていただけたことです。しかも、中途半端な教え方をしない人でしたので、ひとたび質問を投げると終電近くまで「講義」が続きます。今思うとこのときの経験は、僕にとって何物にも代え難い財産になっています。当時は理解できませんでしたが、今になってわかることもたくさんあります。

――フィンランドに行ったきっかけは何だったのですが?
関本 アトリエのスタッフなら誰もが考えることだと思うんですが、次のステップをどうしようかとずいぶん悩んでいました。そんな折りに新婚旅行として北欧に行けたことが僕にとっての転機になりました。デンマーク、スウェーデン、フィンランドと旅行をしたのですが、そのときに訪れたフィンランドが特に強い印象として心に残りました。とても素朴な国なんですけれど、人々がとても親切で日本の田舎町に来たような温かみを感じました。決定的だったのは、ユハ・レイヴィスカという建築家が設計した『ミュールマキ教会』という教会建築で、ここを訪れたときの感動は今でも忘れられません。帰国するとフィンランドで仕事をしたいと思うようになっていました。それをきっかけに仕事を辞め、それからはフィンランドから帰国してきた建築家や知人などを人伝に紹介してもらい、話を聞きに行く日々が続きました。中でも日大OBにはとりわけフィンランドに縁が深い方が多く、いろいろな方に助けていただきました。
そこから単身フィンランドに渡り、現地での就職活動も経験しました。手当たり次第に電話を掛けて会いに行くというやり方です。なかなか相手にしてもらえませんでしたが、ミッコ・ヘイッキネンをはじめとしたフィンランドの大物建築家などにもお会いすることができ、最後には憧れのユハ・レイヴィスカの事務所にも行くことができました。結果として就職は叶わなかったのですが、最終的には留学という方法でフィンランドでの滞在許可を得ることができました。私もまさか自分が留学することになるとは思っていませんでしたが、強い意志を持って、手段を選ばなければ最後にはなんとかなるものですね。仕事を辞めて1年後にはヘルシンキにいました。

――大学の様子はどうでしたか?
関本 フィンランドは学部と大学院の垣根がないんですが、僕が入学したプログラムは、日本でいう大学院に相当します。大学はフィンランド語による基礎教養からはじまって、その後はすべて英語によるスタジオ制になります。先生も英語で話すし、学生も英語で答える。そのため海外からの留学生に門を広く開いていて、スタジオの半分以上が外国人で占められていたこともあります。向こうのプログラムは非常に実践的で、何よりもリアリティを重視します。日本でやっていた設計課題は、どちらかというとコンセプト教育というか、実際に建たないという前提の下でやっていましたが、建たなければ意味がないという教育には大変カルチャーショックを受けました。中には学生の課題ですけれど、本当に建ててしまったものもあります。

――その後、フィンランドの設計事務所で働いたのですね?
関本 そうですね。フィンランドではどうしても設計事務所での仕事を経験したいと思っていましたので、非常勤の講師を捕まえてはよく自分を売り込んでいました。日本人ならみんなそうだと思いますが、僕は他のフィンランド人や外国人よりも手先が器用で模型には自信があったので、最初の事務所にはまずはモデラーとして雇ってもらいました。コンペの模型でしたが、スタッフの思いつきと同調させながら、同時並行で模型をつくってゆく作業は刺激的でしたね。他にもフィンランドならではののんびりした仕事ぶりや、大学に通いながら仕事をしている人もいたりと、日本の設計事務所とはずいぶん違って。本当におもしろかったです。一方では、毎日が緊張の連続で、習慣の違いに戸惑うこともありました。
――学校が終わってから、どれくらい滞在しましたか?
関本 半年くらいですね。カリキュラム自体は2001年の5月に終わり、アトリエでの勤務経験を経て、日本に帰ってきたのが2001年12月のクリスマス前のことでした。

――その後独立をされたんですね?
関本 はい。フィンランドでの生活は快適でしたし、大変貴重な経験もしましたが、一方で感覚の違いというか、自分はフィンランド人ではなく日本人であると思い知らされることも多くありました。また一方で、自分が日本でやってきたことは無駄ではなかったというか、自信になったこともありました。海外は皆さんが思っているほどすごいところではないし、日本の方が優れているところもたくさんあります。そのことに気付いて帰国したといった方が正確かもしれません。帰国後はフィンランドで得た経験と自信を胸に独立しようと決めていました。

――帰ってきて最初の頃の仕事はどのようなものでしたか?
関本 一番最初に設計の依頼を受けたのが、『カフェ・モイ』という6坪くらいの小さなカフェの内装でした。その依頼は実は独立後ではなく、オーナーさんとは留学中にインターネットを通じて知り合い、帰国したら一緒にカフェをつくりましょうという話をしていたのが実現したものです。『カフェ・モイ』は2002年の7月にオープンし、その後5年間の荻窪での営業を経て去年の暮れに吉祥寺に移転しました。もちろんそちらの内装も私が手がけています。当時はマイナーなお店でしたが、今や人気店にもなり、今でも大変思い入れの深い仕事です。

――今はどのような仕事をされていますか?
関本 比率で言えば9割が個人住宅で、残りの1割は店舗設計や改装、たまにイベントの会場構成なども手掛けています。イベントはほとんどがフィンランド絡みで、フィンランド大使館などのお手伝いをさせていただくこともあります。個人住宅に関しては、学生の時から住宅の仕事に関わりたいと考えていましたし、ライフワークとして今後も続けてゆきたいと思っています。

――今後はどういったものをやっていきたいですか?
関本 これもやはり個人住宅に関わることですが、その中に置かれる家具や照明の分野にまで踏み込んでいきたいと考えています。言ってみればプロダクトデザインですが、こちらは現在既にメーカーと協働して素材を含め開発を進めているところです。まだ試作の段階ですが、来年までには発売の目処をつけたいと考えています。あとは建築家住宅とは別に、これまでにない住宅のシリーズを開発したいというのも抱いている夢のひとつです。いわゆるハウスメーカーの家ではなく、かといって隅々までこだわったような建築家住宅とも違う、住みやすくて誰でも手が届くような価格帯の温かみのある家です。こちらも地元工務店と組んで現在既に具体的に話が進んでいます。こちらは今年秋頃の発表を目指しています。

――4月から日本大学の非常勤講師になられましたが、いかがでしょうか?
関本 想像していた以上に楽しいですね(笑)。私が大学を卒業したのは14年前ですから、今の学生さんは何を考え、どんな姿勢で建築と向き合うのか内心不安もありました。ところが学生さんというのは今も昔も変わらないですね。みんな目がキラキラしている(笑)。設計志望の学生に手を挙げさせたら、8割くらいの手が挙がったことも大きな励みになりました。今は1年生を教えていて、図学からのスタートですが、鉛筆の持ち方からはじまって、線の描き方、透視図法となるわけですが、頼りない線を描いていた学生が、ある日の指導を境に目を見張るような線を描いてくることがあります。そんなときはやりがいを感じますし、自ずと指導にも熱が入ります。私は学生時代、設計の授業が一番の楽しみで大学に通っていました。やっぱりそれは今でも変わらないですね。毎週一回の授業は僕にとって今でも密かな楽しみであり、仕事の息抜きにもなっています(笑)。学生も同じ気持ちで臨んでいてくれたら嬉しいのですが。

――最後に後輩にメッセージをお願いします。
関本 やっぱり「初心を貫け」ということですね。設計がやりたいと思って大学に入ったのであれば簡単に諦めてほしくありません。「好きこそものの上手なれ」と言いますが、建築が好きであれば吸収力は自ずと変わってきます。だから好きであり続ける努力は怠ってはいけないと思うんです。もちろん、構造がやりたいと思えば構造で、環境なら環境の分野で、それぞれ自分が選んだ進路に対して真剣に取り組んでもらいたい。初心を忘れずにやってもらいたいと思います。
(2008年5月15日 リオタデザインにて インタビュアー:佐藤慎也、担当:鈴木亮介、佐脇三乃里、佐久間高志)

3インタビュー | Posted by satohshinya at 7 3, 2008 14:49 | TrackBacks (0)

U41@NU 40歳以下の日大出身建築家展

日本大学では複数の学部、学科より多くの建築系卒業生を輩出しています。その中から、現在建築家や構造デザイナーとして活動する卒業生たちに焦点を当てた展覧会を開催します。しかも、既に名声を得ている有名建築家ではなく、これからの活躍が期待される40歳以下の建築家たち12組13人に注目し、彼らの代表作を写真や模型によって紹介します。

大野博史(オーノJAPAN)
木内厚子(Studio8)
國武陽一郎(one + one)
黒川泰孝 馬場兼伸(メジロスタジオ)
齋藤由和(ア デザイン)
関本竜太(リオタデザイン)
多田脩二(多田脩二構造設計事務所)
仲條雪(ジャムズ)
鍋島千恵(TNA)
福田創(福田創デザイン事務所)
松崎正寿(atelier A5)
山中新太郎(山中新太郎建築設計事務所)

2008年6月17日(火)—28日(土)
日本大学理工学部駿河台キャンパス 1号館CSTギャラリー
開館時間:12:00—18:00
休館日:日曜日
入場料:無料

展覧会関連企画  シンポジウム
出演者:鍋島千恵 馬場兼伸 山中新太郎
司会:田所辰之助(日本大学短期大学部建設学科)
日時:2008年6月26日(木)17:30—20:00
会場:日本大学理工学部駿河台キャンパス 1号館CSTホール
参加費:無料

主催:日本大学桜門建築会
後援:日本大学理工学部建築学科
   日本大学理工学部海洋建築工学科
   日本大学生産工学部建築工学科
   日本大学工学部建築学科
   日本大学藝術学部デザイン学科
   日本大学短期大学部建設学科

企画:佐藤慎也(日本大学理工学部建築学科)
   大川三雄(日本大学理工学部建築学科)
   田所辰之助(日本大学短期大学部建設学科)
協力:畔柳昭雄(日本大学理工学部海洋建築工学科)
   広田直行(日本大学生産工学部建築工学科)
   浦部智義(日本大学工学部建築学科)
   熊谷廣己(日本大学藝術学部デザイン学科)
制作:佐藤慎也+日本大学理工学部建築学科佐藤慎也研究室
   大澤綾子 大野寿文 数田宗房 佐久間高志 佐脇三乃里
   鈴木亮介 原友里恵 藤井さゆり 松本江美子

お問合せ:日本大学理工学部建築学科佐藤慎也研究室
     〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
     tel: 03-3259-0701
     e-mail: satoh@arch.cst.nihon-u.ac.jp

1展覧会概要 | Posted by satohshinya at 6 17, 2008 0:00 | TrackBacks (0)