谷村美術館@糸魚川

tanimura1.jpg
tanimura2.jpgtanimura3.jpg

先日、富山を車で通過することがあったので村野藤吾が設計した谷村美術館に行って来た。ある木彫り作家のための美術館で、木彫り作品とちょっとしたドローイングの展示がされている。そこでは一人の作家のために対応した空間が展開されており、奈義MOCAと同様第三世代の美術館なのかもしれない。写真などではみたことがあってもここまで有機的で作品に対してどのような光を取り入れるべきかということのみを訴えかけてくる空間は初めてでとても印象的。当日は僕ら以外の客がいないため照明が消されていて、それがかえって空間には良い方向に働いていておもしろい体験ができた。ピュアに光りのことを考えているのにもかかわず照明計画が十分にかんがえられている感じがせず、そのあたりが残念。様々な窓からの光により仏像のような木彫り作品が神々しくみえ作品と空間の関係性が合致していて良いと感じた。照明など使わず昼間の時間のみ営業するなどしたほうがこの美術館にとっては健全なのかもしれない、でもそんな余裕は今のご時世社会が受け入れるゆとりがないため成立は難しいと思う。ふところのない社会において完成した建築は様々な合理性を求められ、出来上がる以前のつくりかたも合理性の思想のもとに組みあげられていく、そのためどんなに新しい建築でも必ず合理性は求められその裏付けを成立させるために日々苦労するのだ。すごく感覚的だがその新しさの裏付けとしての合理性は美術表現では必要ではなくデザインの表現ではとても重要なことだと感じている。表現での新しさというものは例えば「拘束のドローイング9」のように受け手にとって理解できないがある印象を与えるものだと仮定すると、建築の新しさは本当の意味での新しさではなくもう少し別な言葉が適切な気がしている。メディアテーク、21世紀美術館、、、これらは新しいと思うのだが、それは多く人に理解され受け入れられ空間の広がりを感じさせくれる。人にとって新しい空間体験が何をもたらすのだろうか?と考えると今の自分にとっては「新しい価値基準」みたいなものが生まれることなのかとぼんやり思っている。意匠ではなく形にならない価値基準を相手に建築を挑む姿勢は嫌いではないなと思う反面、いろいろと悩む日々だなぁ。

architecuture | Posted by at 8 17, 2005 20:57 | TrackBack (1)

成層圏の光

20000k.jpg

色温度が20,000ケルビンのライト。この色温度は地球上では存在していないもので成層圏にあるそうです。ちなみに太陽光は直射光が6,000ケルビンで雲からの反射光が8,000ケルビン、そう考えると20,000という数字がいかに高いかがわかる。確かに光を浴びたあと、蛍光灯でさえ少し黄色く見えた。

architecuture | Posted by at 6 21, 2005 23:46 | Comments (1) | TrackBack (0)

原理主義と純粋さ

上原の家はすべての部分が本棚柱による構造ではない、それに対してハンガートンネルはすべてハンガーで同じ組方でつくれている。上原の家はリアルな住まい手がいる住宅という建築、そのためコストや住まい手の与件、作り手の表現などをバランスよくまとめあげ最終的なモノとなる。そのため作り手の思いで己の表現をよりよくするために原理主義的にすべてが本棚柱となって美しくなった?としても様々な与件の中でクライアントと話ながらバランスが悪いと判断した場合、その原理主義は排除されべきだと思っている。ただ、それが見方によっては場当たり的にとらえられる。でも最終的にクライアントにとって建築家の原理主義がどこまで理解され必要とされているのだろうか?
またハンガートンネルは扱い的にはギャラリーのアプローチ工事なのだが住宅などのいわゆる建築とは若干違う扱いと思っていて、どちらかというとその場の空間を読み込んでつくったパブリックアートに近いものと考えている。そのため作り手の表現がより強度をもて見る人により印象的になるように1/1で試行錯誤をくり返し制作した。その制作プロセスは住宅の場合と違い、どちらかというと作り手の表現がより伝わるように純粋さを大事に考えていく、それはある種の原理主義に近い。美術をつくっていく上でその原理主義がどこまで大事かは未だにぼんやりとしているが、ただ良いか悪いかは別として表現をわかりやすくするには原理主義と純粋さは大事なのだと感じているし、その反面、建築ではどこまで必要かも???である。

architecuture | Posted by at 6 15, 2005 2:51 | Comments (3) | TrackBack (0)

部屋着の暮らし

nakagame1.jpgnakagame3.jpgnakagame2.jpg

日曜日、鶴見のオープンハウスにいってきた。敷地は駅から徒歩15分ぐらいはなれた小高い丘の上にあり、道は坂道が多く幅の狭く交通量も限られている場所。建物1階はピロティ形式でオープンな大きなガレージと玄関と寝室があり、2階は居間を中心に台所、浴室、テラスが隣接している。居間は敷地の樹木をたよりに短手方向に大きな開口があけられており、片方はテラスとの連続を獲得し、もう一方は1階からの階段部分も含めて潔くかなりな大開口となっており開放感がある。ちになみに個人的には階段部分の雰囲気が開口のおかげで浮遊感を感じ一番好き。またこの階段部分の大開口が建物のフォルムを特徴づけており、写真ではわかりにくいがかなり複雑な形となっていて施工監理の精度に関心した。ただ一つ話を聞いてわからなかったのがプランニングである。かなりドライに住宅を機能分化しそれにあわせて個室が配列されており、パジャマ以外に気の利いた部屋着が似合う暮らしが展開できそうだ。部屋着によるきちんした暮らしを望む施主には理想なプランなのかもしれないが、設計者としてそのきちんとした暮らしについてどう考えているのだろうか?設計者の役割は施主の与件を満たすことはあたりまえで、さらに設計のコミュニケーションの中でその与件をもっと拡げられそれを引き受けられるものがつくれればお互いハッピーだと考えている僕にとってあるくらし方を続けるというのは僕にはなかなか難しいかなとも思ったりした。(uheさん、率直に書かせてもらいました、ご勘弁を。)

architecuture | Posted by at 6 1, 2005 21:44 | Comments (1) | TrackBack (0)

学芸大学の家

naya6.jpgnaya5.jpgnaya2.jpgnaya1.jpgnaya7.jpgnaya3.jpg

先日、とある建売住宅を見学してきた。周囲を塀で囲みその中には個室、浴室がありリビングダイニングはすべて2階にワンルームとして配置されている。階段の鼻先のおさまり、手摺FB30*9?がシンプル。エアコンカバーは仮設用の養生メッシュかも。密集地から塀を設けており、その塀が構造やプライバシーの確保に貢献しているところもよかったな。

architecuture | Posted by at 4 21, 2005 1:31 | Comments (1) | TrackBack (0)

学芸大学の集合住宅

CAt4.jpgCAt2.jpgCAt1.jpgCAt3.jpg

先日、CAt設計による集合住宅を見学してきた。場所は環七から少し入った学芸大学駅そば。スペースブロックとジャロージ窓の組み合わせが特徴。外観は全面ジャロージ窓がありその裏にテラス窓が設けられている。そのため居室内はすべてガラス張りとなっており、ジャロジーの開閉によって眺望の選択が可能となっている。テラス窓の恐怖感を軽減するために手摺をつけるのではなく逆梁にすることで段差をもうけ解消されている。スペースブロックという特異な構成を成立させるためかそれぞれの住戸への導線は巨大な階段室を介して行われるため、通常より階段がおおくなっている。個人的に気に入っている点は手摺ではなく逆梁にしたところ。

architecuture | Posted by at 4 14, 2005 21:47 | TrackBack (0)

コンペ的な思考2

fra1.jpg
愛知○博
palesu.jpg
クリスタルパレス

最近仕事の関係上、仮設建築や美術展をやっていた。上の写真は愛知○博の外国館である。クライアントから要望として両サイドのファサードはサインや写真などグラフィカルなものを使いたいのでそれを邪魔せずなおかつ建築的機能をもった立面を望まれた。そこで色々と案を出したのだががこの外国館は2国でシェアしているため誰しもが嫌わない全面ガラスばりが選択された。当初はなるべくコストダウン出来るようなスチールサッシとガラスの割付を検討したのだがコスト的に折り合えなかった。そこで今一度敷地を見直したときにサッシに関する縛りが通常の状況よりゆるいことに気づいた。そこでアルミ製の農業用温室サッシを採用することになったのだ。ガラスも5mmとなりかなりコストを抑えることができた。たりまえな初歩的なことだがある定型にはめずその都度敷地を読み込みそこでの可能性をさぐる思考は大切だと思う。tkmyさんと話していたらクリスタルパレスと同じだと(笑)

architecuture | Posted by at 4 11, 2005 21:56 | TrackBack (0)

田園調布の家

miliglam1.jpgmiliglam3.jpg

先日、ミリグラムスタジオ設計、構造はアラン・バーデンによる木造の住宅を見学してきた。1FがRC、2,3Fは60角の野物材を金物で挟み込んでダブルにしたものを柱としている。そのため壁厚が薄いことが外観から伺えた。階段の手すりは暖炉用の塗料とのこと。下の画像は同じ構造家による住宅。小さな部材をダブルにして柱とする考え方は同じ。

yokomizo1.jpgyokomizo2.jpg


architecuture | Posted by at 4 5, 2005 22:02 | TrackBack (0)

仕上げ

fra2.jpg

部屋の仕上げは塗装でもクロスでもなく「映像」です。
ここでも紹介されました。

architecuture | Posted by at 3 23, 2005 21:34 | Comments (3) | TrackBack (0)

曲がる鉄 その後

tetsu2.jpg

3次曲面への仕上げとしてフェルトをはっている。

architecuture | Posted by at 2 22, 2005 15:12 | Comments (3) | TrackBack (0)

曲がる鉄

tetsu.jpg

仕事で3次元曲面の天井をつくっている。下地は60*30の角パイプ。普段の場合、曲がらないように考えるのだが今回は曲げるように考えらたものを扱っている。良い経験です。

architecuture | Posted by at 2 11, 2005 21:51 | Comments (2) | TrackBack (0)

設計の飛躍

A5-1.jpgA5-2.jpgA5-3.jpgA5-4.jpgA5-5.jpg

先日、A5+大野さんで設計した松蔭神社そばのB邸の見学会にいってきた。規模としてはいわゆる都心の狭小住宅。プランは1フロアに1室+ユーティリティを積み重ねただけ、おそらくほぼ自動的にきめられてしまうぐらいタイトな状況だと思う。大半の狭小住宅はそのタイト状況をどうにか解消するだけで終わってしまうのだが今回は少し違うものだった。設計者はいつも住まい手の要望を100%みたしてあげようとコンサルタントとして努め、さらにその住まい手とのやりとりの中でみつけた暮らしに広がりが出そうなきっかけをたよりに200%満たせる設計に飛躍したいと作家として考えている。その飛躍も間違うと単なる独りよがりのお節介になるため、つねにその飛躍がある種の主観性、客観性両方の軸で成立するものを考えている。B邸では敷地めいいっぱいに張り出したテラスとその上にある庇、そしてその周囲をやわらくつつむステンレスメッシュが先に述べた飛躍部分だ。一見の佇まいとしてはステンレスメッシュにめがいくが、冷静にみると普通の3階建ての家に普段より大きめな庇とテラスをもうけたようにみえる。テラスがなくてもプランとして成立しているため極端な話、あってもなくてもよい。でもそのテラスの場所は解釈のしかたによってはとてもよい場所になる。どの住宅にでもある庇とテラスという要素を解釈をかえていじることでいままでに味わったことのない空間がえられそれが住まい手の邪魔にならずプラスになれている感じがしてよかった。夕方なので写真がよくとれていないが担当者のMさんは下の写真のようにテラスに光がまわっているところの美しさがポイントと話していました(^_^)

architecuture | Posted by at 1 31, 2005 22:38 | Comments (6) | TrackBack (0)

WAIT DOWN @プラダブティック青山店

会場となるプラダはH&deが建ているのだが、実はいままできちんとみていなかった。理由は以前一人で少しこきたないカッコで入店した時にあまり店側によい印象もてなかったのだ。それ以来足が遠のいていたのだが今回の展覧会を契機にいろいろとみれて楽しかった。展覧会自体、ファッションを扱うものの中ではおもしろい。巨大な足、回転するスカート、鏡面の板、ルーペといった仕掛けがいつもと違うスカートの見方を提供してくれていた。
それにしても建物はかなり良い完成度で出来ていた。本当は写真をとって残しておきたいのだがさすがに隠し撮りが敢行できず言葉だけでもメモを残しておこうと思う。自分が忘れないために(笑)。細かい話になってしまうが、徹底的に材料の見切りの数を減らそうと意識されていることがとてもよかった。階段のノンスリップ、エレベーター内のシート貼り、天井のパンチングの穴あけ、どれも大袈裟な加工ではなくちょっとしたアイデアで解消しているところが素敵だ。もちろん構成や中の空間感は各階材料が同じにもかかわずバラエティに富んでいておもしろいです。

architecuture | Posted by at 1 16, 2005 0:56 | TrackBack (0)