付加価値のデザイン

深澤直人の「デザインの輪郭」を読んでみた。人より本を読むスピードが遅い僕でも苦労なく読み終えた。端的にいってこの本はおもしろい!理由は深澤直人の日記を読んでいる感じなのです。読み終わってよくここまでプライベートな感じの本を出したな〜と思ったら後書きには当分本は出したくないと書いてあった。まあそれだけ赤裸々にこの本で語ってしまったのだろう。極めて私的な言葉でつづられる詩のようなテキストとそれに伴う説明的なテキストや対談の2段構成。僕個人としてはとても共感できる言葉が多く読み返したりして結構盛り上がった。
本の装丁も凝っていて、黒い布貼りカバーの上に黒い印刷がされ微妙に文字が読みとれ、かなりシンプル。そのため鞄に無理に隠さないで本だけ持って堂々と出歩けられるおしゃれな本(笑)。これは知人から教えてもらったのだが黒いカバーの上にさらにトレペのカバーがかかっているのだが、そのトレペもあたかもトレペが重なって白くみえるような白い印刷がされている。読み返すのに便利な色違いの紐のしおりが2本入っている。
具体的な本の内容では「付加価値としてのデザイン」について書かれている箇所が特に興味深かった。日本ではデザインは何か足されるものとして大半の人は解釈していて、あってないようなノーマルが仮定されていてそのオプションとしてデザインが存在していることになっている。そのような状況に対して「何もしない」ということもデザインだとわかってくれる人が少なくて深澤自身困ることがあるそうだ。深澤は「付加価値」に対して「何もしない」という価値で対抗しているのだが、そもそも何もしないで済むノーマルな仮定とは何なのか?でもそれはおそらく人によって当然バラバラなノーマルなのだ。だから深澤は「ノーマル」なイメージや価値については言及せず、誰しもがどこか共有できる「何もしない」というイメージを価値として共有してもらおうとしているかもしれないと感じた。僕は料理に例えるとフランス料理のような建築ではなく寿司のような建築が好きだ。それはフランス料理では人の意図や手垢がわかりやすく華やかだが、寿司は難しい魚のおろし方,しゃりの握り方が際だって表にはでずにあくまで素材の組合せだけでそれ以上は「何もしない」からなのかも。

design | Posted by at 1 17, 2006 22:24


TrackBacks

» 建築がもつ力を信じている from simon
Excerpt: マルセイユのユニテは本当に感動した。ひとつの建築の魅力によって街並みが出来てい...

Tracked: 2006年01月20日 19:49




Comments

深澤さんのneonが出ますね。
デザインが付加価値にすぎないという解釈は、問題ですよね。指南の方法として、仮説を立てるとするならば、統合力=デザインというのは、わかりやすい指標としてあるかなと。
べつに、ものを生産することばかりが、デザインではなくて、経済の大きな事案を決断するときも、今までの経験から呼び起こされる危機感と大きな勘をきかせて、最終的にはデータを超えた次元で判断をするわけだし。そういった統合力ってのは、デザインと呼べるんじゃないかなぁ。

Posted by simon at 2006年01月19日 16:57

neonは個人的にはちょっとミニマムは印象が強すぎる気もするけど今自分がつかっているのものより断然素敵ですね、docomoも色々やっているけどちょっと無理矢理的なモノが多くてかえる気がしないな。
「統合」はデザインの基礎なのでとても大切だけどただ「問題を解消してまとめて調整する」だけでは、極端な話で誰でもよい、でも「統合」を犠牲にしたデザインもよくないと思ってます。
neonとかみると「ミニマム」「何もしない」の差が気になるな。

Posted by hy at 2006年01月20日 12:06

統合した上で、誘導力のあるデザインをやりたいと思っています。深澤さんの何もしないというの、暗黙にあるノーマルのことなんじゃないでしょうか。

手がかりになるか分からないですが、他のブログで、深澤さんの話をしたときのもの貼り付けてみます。

>simon
深澤さんはあまり好きになれないんだけど。
とか、言いながらinfobar出たときは、目新しさに気心奪われまくりだったけど。(笑)
ただ、そぎ落とすだけな感じが好きになれない。なぁ。

>shiro
深澤さんは認知学と出会ってから、
削ぐというか、形を環境に埋めることを追求してますね。
彼はよく、デザインを寿司に例えてるんですけど、
おそらく理想とする赤身があって、今自分達は
彼のにぎるかっぱ巻やイカを提供されてるんでしょうね。

Posted by simon at 2006年01月20日 12:36

tkmy.netも「何もしない」がコンセプトかも。構造が見えているようにしている。でもミニマムにしようとはしてないなぁ。同じインターフェイスなのに、執筆者のキャラが露出していて、ブログの構造が感覚的に認識できるようなものを目指している。tag cloudなんて、うってつけのテクノロジーだと思っている。今は、ゆとりがないので、全体の再構築に手が付けられませんが、気長に待っててください。

Posted by simon at 2006年01月22日 15:53