「新しさ」のインパクト

kitanaka.jpg

事務所が入っている建物の廊下、最近とある美術家が壁のひびを骨董品の修復と同じ手法で施したようで、金色の筋が入っている。普通の補修だったらパテ処理して同色のペンキを塗って終わりなのだがここではささやかではあるが「新しい」ことが行われていると感じた。
8月号の新建築で藤本さんが「新しい座標系」というテキストがあり、そこでは「ではその新しさは何のなのか。僕はそれは座標系、ということだと思う。座標系とは、単なる形のことではなく、何か新しい価値観、物を思考する枠組みのようなものであろう」と書かれている。その新しさにたどり着くために「二人」「居場所」「弱さ」というものをキーワードに話を展開しており日本的なるものに新しい座標系を近づくためのポイントがあるとも思うとここでは話している。直感的には「新しさ」に対してとても共感できる内容、しかしわからないことが一つあって「新しさ」に近づくための手がかりが今までの価値観をうち破る強烈なインパクトをもつものではなく逆に「弱さ」をもとにしたあいまいでゆるいものに可能性を感じている点であった。
テキストを読んだあと、上の写真の壁を眺めていたら確かにテキストで述べられているようにこれからの「新しさ」は決してインパクトのある強いものではなく、これまた直感なのだがもう少し別なものではないかと僕も感じてきたのだ。その気持ちを例える上で「弱さの空間秩序」という言葉も理解できてきている感じがする。以前、いろいろなアクティビティを引き受けられるゆるい空間について少し考えたことがあるがそれに近いとも思う。
shinyaさんのレポートを読んで、振り返って考えてみると初めてみた村野藤吾の建築を直感で一言でいうと「体験したことはなかったが新しい感じがしない」という点である。それはもしかしたら近代以前の価値観に近いものの上で組み立てられているのかもしれない。藤本さんの建築を実際にみたことはないが雑誌でみる限り弱さのある空間秩序よりハードエッジな外観の印象と佇まい、少しゆがんだ平面形ということばかりが目にとまってしまう。そう思うとこれからの「新しさ」はインパクトが感じにくいほうが正常なのかな。「弱い」ってインパクトはどんなものだろうか?

architecuture | Posted by at 8 19, 2005 18:02


TrackBacks