仏蘭西のArchitectとStagiaire

raclette.gif

今週は一週間あっという間に過ぎてしまった。
年末と言うこともあるのだけれども、それ以上に
今週は毎晩のようにfete(パーティー)があったから、そう感じるのかもしれない。
なぜ毎晩のようにfeteがあったかと言うと
所員1人と2人のstagiaire(研修生)が事務所を去るからです。

フランスの設計事務所は日本の設計事務所と比べて
人の入れ代わりが非常に多く
うちの事務所でも、だいたい3ヶ月おきに壮行会のfeteがあります。

それはフランスにおける設計事務所の契約形態によるところが大きく
日本のような終身雇用より、プロジェクトごと、短期間ごとの契約が多い。
と言うのも、雇用者は能力のある人しか必要としていないし
Architect(アーキテクト・日本語訳の建築家とは異なるニュアンス)は
興味のあるプロジェクトがないと去っていく。
また、色々な事務所で多くのプロジェクトに参加すること自体が
Architectの価値をあげるということも理由に挙げられます。
いかにも『契約社会・フランス』と言う感じだが、
これはヨーロッパ全土で共通のようです。

今回JAKOB+MACFARLANEを退社するのは、
3年半勤務していたオーストリア人のArchitecで
かなりの数のプロジェクトと、事務所のグラフィックデザイン全てを統括していた。
元々ファッション関係出ということもあって、美術関係に精通し
個人的 (PETRA MAIER)にも既に活動している。
来年はオーストラリアの設計事務所に勤務し中東のプロジェクトに関わるらしい。
色々な国で暮らしたいという彼女にとって、そろそろ生活環境(国)の換え時らしい。

人の入れ代わりが多いもう一つの理由としてstageと呼ばれる研修制度がある。
フランスでは、ほぼ全ての職業に
stage(スタージュまたはapprentissageアプランティサージ)があって
ケーキ職人や料理人、心理カウンセラー、整体師、そして建築家にも
一定の研修期間が定められている。

建築学科の学生の場合、Stagiaire(スタジエール・研修生)は社員のように勤務し、
図面を引き、業者の打ち合わせも行ったりする。
正社員の1/3の賃金も保証されていて、
自分の職業で果たす社会的責任も感じることが出来る。
その後に学生の総決算diplome(卒業設計)に取り掛かることができ、、
卒業した時点でArchitectの免状を手にすることが出来る。
この制度のおかげで全ての新卒者は即戦力として仕事につくことができるし、
雇用者側も日本の新人研修のような再教育の期間を省くことが出来る。

素晴らしい制度である反面、『建築』ではあまりにも現実的なことを
学生時代に知りすぎてしまって
新しい思考回路や発想が育ちにくいというのはあるようだ。

どちらにしても今回事務所を去っていく人々の健闘を強く祈っている。

写真は勤務後のお別れ会の様子と
後日 fete(パーティー)で 食べたraclette(ラクレット)と言う料理。
raclette(ラクレット)はチーズを小さい容器でやわらかくし、
ジャガイモ、ハム、ベーコンなどと一緒にいただく。
みんなでワイワイ、ガヤガヤと食べる料理で日本でいう鍋料理かもしれない。

DES HALLESコンペの速報

出社前にラジオを聴いていたら
巴里中心の繁華街DES HALLESの国際コンペは
DAVID MANGINが勝ち取ったようです。

参加者は彼以外に、クールハウス、ジャンヌーベル、MVRDV。
建設は2007年からオリンピックがある(かも知れない)2012年まで。
フランスでもっとも注目されているコンペだたのですが
彼に決まったのは意外です。

しっかりした情報は改めて。
出社前なので取り急ぎ。

La Saline Royale D’Arc-et-Senans

la_saline_royale.gif

・ 11日
松田達さんに誘っていただきFete de la maisonへ。
スペイン人建築家の家で行われたのですが
話してみると、そこにいるほとんどの人が建築家、もしくはstagiaire(研修生)。
国籍はフランス、スペイン、イタリアなど。
僕がたどたどしくフランス語を並べている横で松田さんはスペイン語を話していた。
フランス語と似ているとはいえ、すごい。
翌朝を考慮して、この日は悔しくも早めに帰宅。

・ 12日
La Saline Royale D’Arc-et-Senans(ショーの製塩工場)へ。
18世紀にClaude−Nicolas Ledoux(クロード・ニコラ・ルドゥー)によって建設された
王立の製塩工場で1982年にUNESCOの世界遺産に登録されている。

幾何学的な構成・密度の多様性・方向によって異なる「見え」。
全ての操作は非常に精密であると共に狂気じみたものであった。

正直、今までLedoux(ルドゥー)にはあまり関心が無かったのだけれども、
「もの」を見た後は、その魅力に取り付かれたしまった。
あまりの情報量の多さに上手く消化できていないので
これは、改めてまとめてみたいと思う。

DIJON(ディジョン)へ
午後はブルゴーニュ地方の町、DIJON(ディジョン)に行く。
Arc-et-Senans(アーケセナン)からの乗り継ぎが上手くいかず、
名産のmoutard(マスタード)は買うことが出来たが、
escargot(エスカルゴー)とvin(ワイン)をいただくことができなかった。

しかし、300ページにも及ぶLedoux(ルドゥー)の図版集を
手に入れることが出来たので全く悔しさが残らなかった。
むしろ、これをどう料理(解釈)しようかで頭がいっぱいになる。

ギャラリーエス

突っ込まれるのを覚悟で、M美術館の的な告知です。

渋谷のギャラリーエスで僕が参加するTOM PRODUCTSを含めた
展示兼販売販売会があります。
よろしければ足をお運びください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ギャラリーエス企画展のご案内
「GIFT! 〜アートディーラーが選ぶクリスマスギフトショップ〜」
【出品作家】
オリビエ・ガニエール 鈴木尚和
アヤコタナカ Tom products
村田朋子 クレト・ムナーリ
ワルヤ・ラバテル(敬称略)

【開催日・時間】
2004年12月14日(火) 〜 25日(土)12月20日(月)休廊
12時〜20時 (日曜日12時〜18時) 

クリスマスパーティ:12月22日(水)18:30〜20:30

【会場】
ギャラリー・エス
〒150−0001 渋谷区神宮前5−46−13ツインエスビル1階
03−3407−1234(TEL) 03−3400−0187(FAX)

今展の掲載誌
・日経マネー

予定しているもの
・モダンリビング1月号  毎偶月7日発売
・日経ウーマン  毎月7日発売
・カーサブルータス 毎月10日発売
・Hanako 12/15発売号

巴里のイルミネーション

illumination-2004.gif

12月に入り、巴里でもクリスマスイルミネーションが始まった。
久しぶりに街をブラブラしながらこれを見に行く。

写真は
Galeries Lafayette 内部
Printemps 外観
Galeries Lafayette 外観
巴里市内
Chanms Elysees

巴里は東京に比べて、都市空間・室内共に明るさが半分くらいしかない。
クリスマスイルミネーションも、本場ヨーロッパより
東京のほうが圧倒的な光量を使っている。

競い合うように輝く東京のイルミネーションも好きだけれども
都市の中で要所々々がささやかに輝く
巴里のイルミネーションも味があって好きです。