U字型@basel

DSC08471.jpg

「Kunstmuseum Basel(バーゼル美術館)」は1671年にオープンした世界で最も古い公共美術館であるそうだ.建物自体は1936年にRudolf ChristとPaul Bonatzにより設計された.Bonatzはシュトゥットガルトのスタジアムや中央駅も設計している.そんな細かいことは後から知ったことで,訪れた時は普通の美術館だと思いながら見ていた.

コレクションはヨーロッパの標準的な品揃えに思える.実際はかなり充実したコレクションなんだろうけれども,ヨーロッパの美術館を数多く見て歩くたびに大分感覚が麻痺したようだ.現代美術も揃っていて,ジャッドやリキテンシュタインが並んでいる様子はどこかの美術館を見ているよう(しかし,ここの情報を久しぶりに見ると,なんと今はこんなものをやっているとのこと.大丈夫か?).2階と3階がコレクション展で,中庭を囲んだ展示室を年代順に2周する.もう1つ小さな中庭を囲んだ2階が企画展示室で,「Hans Holbein d.J.」展というホルベインが若い頃にバーゼルで描いた作品を集めたものを開催中だった.
ここの姉妹館がEmanuel Hoffmann財団と提携している「Museum für Gegenwartskunst Basel(バーゼル現代美術館)」.ほとんど期待せずに行ったのだが,かなりよい美術館だった.
ここはライン川沿いに位置しており,小さな川(運河?)が中央を流れる狭く複雑な形状の敷地を持ち,片側に既存建物(19世紀の紙工場を改修して使用),川を挟んで増築部分を配置している.設計はWilfrid and Katharina Steibで,1980年にオープンし,2005年にリニューアルされたらしい.彼らもシュトゥットガルト州立美術館の旧館増築を手掛けている.80年代らしいデザインのためか外観は格別なものではなく,敷地条件のためにこのようにしか建てられなかっただけかも知れないが,結果的にできた展示室が大変魅力的なものになっている.

DSC08462.jpg

ここでは「Emanuel Hoffmann-Stiftung」展というEmanuel Hoffmann財団からのコレクション展が開催されていた.建物のあちこちに分散されて展示された作品はなかなかおもしろいものばかり.無料で配布していた各作家の解説を掲載した小さなブックレットもよくできていた.特に再び出会ったFiona Tanの作品がよかったが,一面がガラス張りで吹き抜けを持つ展示室に小さな暗い部屋を作っているのは無理矢理な感じだった.財団のコレクションとともに美術館自体のコレクションも混在して展示されているのだが,これらを見るために4階建ての既存と増築を行ったり来たりする.展示室はやはりホワイトキューブだが,蛍光灯が素っ気なく露出して付けられていたり,既存の窓周りを斜めに縁取っていたり,装飾的な既存柱をオブジェのように部屋の中央に残したり,さりげないデザインが非常に効いている.

DSC08466.jpg

最上階には天井高が高くトップライトを持つ大きな展示室があり,Daniel Richterによる大型の平面作品を集めた「Hunterground」展が開催されていた.作品自体も幻想的な具象画で,色の使い方が独特なおもしろいものだった.下階から螺旋階段を上がるとそのまま大きな空間に出るのだが,複雑な形状をした展示室の平面がU字型を描いていて,トップライトもそのままU字型になっている.トップライト自体の形状も悪くない.一続きの部屋だがU字型の平面形状のために空間が緩やかに分割されていて,様々な距離感で作品を見ることができる.例えるならば伊東豊雄さんの「中野本町の家」(1976)みたいな平面計画.もちろんあんなにストイックではないけれど.
バーゼルは他にも建築デザインとして優れた美術館が数多くあるので,必ず訪れるべきなんてことは言いにくいのだが,建築家自身の過剰なジェスチャーの少ない,良質な展示室を持つ美術館であることは間違いない.

美術 | Posted by satohshinya at August 3, 2006 23:17


TrackBacks