松崎正寿 インタビュー

matsuzaki_office.jpg

――なぜ建築をやろうと思ったんですか?
松崎正寿 祖父が大工だったんです。祖父の家に屋根裏部屋があって、そこが作業場になっていて、小さい頃によく遊びました。中学生の頃には、祖父の手伝いで改修の作業をしたことがあって、ちょっとおもしろいなと感じました。それで、大学へ入るときに建築学科がおもしろいんじゃないかと思い、入学したのがきっかけですね。
――どうして日本大学に?
松崎 僕は(日本大学の)付属高校なんで、それで入りました。まあ、なんとなくという感じですね。本当は、最初日藝(日本大学藝術学部)に行きたかったんです。有名だからいいかなと思って。ただ、途中で藝術学部よりも建築学科の方がおもしろいかもしれないと思い、そんな理由で、高校2年で文系・理系に分かれるときに理系を選んだ記憶があります。

――大学時代はどのような学生でしたか?
松崎 設計の授業がやっぱり一番おもしろくって、1年の頃から、課題の提出が一番楽しかったという記憶がありますね。
――どのような課題をやっていたのですか?
松崎 3年のときに高宮(眞介)さんに授業で教えてもらったことがあって、そのときは図書館とセミナーハウスという課題だったんですけれど、それが一番印象に残っていますね。提案したものにいろいろと言われて、さらにおもしろいと感じました。
――どのような提案だったんですか?
松崎 図書館の敷地は文京区の本郷で、そこは路地が広がって町ができていて、敷地内にも路地をつくるという提案をしたんです。書棚がいっぱい並んでいて、そこにできる隙間が路地になるんじゃないかという提案をしました。セミナーハウスは狭山湖近くの提案で、片側にきれいな丘というか小さな山があって、それに似た形を手前につくり、1本の道で繋げる提案をしました。それはなかなか好評でしたね(笑)。

――4年生のとき、どのように研究室を選びましたか?
松崎 3年のときにいろいろ教わって勉強になったので、高宮さんの研究室に行きたいと思っていましたから、迷わず決めました。
――どんな研究室でしたか?
松崎 それは言えないですよ(笑)。まあ、でも、怖い研究室です(笑)。先生自体が、あまり表情には出さないんですけれど、すごく熱い先生でした。建築に対しては、本当に情熱的なものを持っていましたね。そういう研究室かなあ。

――卒業設計はどのような内容でしたか?
松崎 新宿南口の駅前で、今はもう人工地盤(新宿サザンテラス)ができているんですけれど、当時そういった計画があるというのをどこからかキャッチして、そこに面白い人工地盤が架けられないかという提案でした。建物というより、「新しい町」ができるんじゃないかと。出来としてはちょっと気になるところもあるんですけれど、まあ、提案としてはなかなかよかったんじゃないかな(笑)。

――大学院ではどのような活動をしていましたか?
松崎 大学院では、1年に1回、実施コンペを高宮さんの下でやるのが決まっていたので、それをみんなで泊まりながら、徹夜しながら、模型をつくったりとか、図面を描いたりとか、いろいろやりました。日大付属高校のマスタープランの手伝いもしました。コンペはすごく勉強になって、高宮さんも混ざって学生たちと同じように1案ずつ出して、いろいろ話し合って……。ちょっと新鮮でしたね。実施コンペだったので、実際に建てるという前提でつくっていくので、学生の課題のときの印象とは違い、+αを求めるようなところがあると感じましたね。当時、高宮さんが提案してくる案は「どうかなー?」と個人的には思ってたんですけれど(笑)、今になってやっと、ちょっと意味がわかってきたかもしれませんね。

――修士設計はどのような内容でしたか?
松崎 修士設計は、千葉県の行徳の近くなんですけれど、海沿いに干潟(三番瀬)が残っていて、当時、それを埋め立てて下水処理場をつくるという計画がありました。それに対し、自然の能力で下水の処理ができるような場所を提案しました。それに付随して、環境学習ができる施設などを併せ持った提案をしました。その提案もなかなかよかったと思います(笑)。学生の頃というのは、結果を出すのに時間があるので、考え込んじゃう時間が結構あって、今だったらもうちょっと違う提案もできたと思ってるんですけれど。

――就職活動はいかがでしたか?
松崎 活動はそんなにしていないんですけれども……。日大OBの方がゼネコン(大成建設)に入っていて、就職の時に声を掛けていただいたということですね。それでゼネコンに入りました。逆に、アトリエは考えていませんでした。まずは、どのように(建物が)つくられているのかを知りたいと思いました。
――どのような仕事をされていましたか?
松崎 主に学校が多かったんですけれど、下北沢の高校とか自動車教習所をつくっていましたね。あとは、オフィスとかマンションもやっていました。
――一番勉強になったことはどんなことですか?
松崎 学生と違うと特に感じたことは、法律的なこととか、お金に見合ったものをキッチリ求められることです。コンセプトとか、「こういう空間がいい」と言っても、そんなには受け入れられないということがやはりありましたし……。法規や予算をクリアした上で提案しなければいけないんだな、ということを学んだと思います。

――どのような経緯で独立したんですか?
松崎 5年間ゼネコンで働きました。新入社員として入ったときに、半年くらい研修するんですけれど、その時に清水(貞博:atelier A5のパートナー)さんに出会いました。一緒にコンペとかをしていて、あとは友達の住宅(『N.house』)を一緒にやらせてもらいました。それからまた、それを見てお客さんが来るようになり、だんだん依頼が来るようになりました。そのときは会社と同時並行で、会社が終わった後に集合して活動していました。そして、「独立しようか」ということで……。

――最初の頃はどのような仕事をされていましたか?
松崎 個人住宅がほとんどでしたね。その頃は、昼間は会社で働いていて、夜はA5という生活を続けていましたね。
――最近はどのような活動をされていますか?
松崎 いろいろと雑誌に出るようになって、お客さんからのオファーがけっこう来るようになってきています。住宅がほとんどなんですけれども、オフィスビルとか集合住宅も最近はやりはじめていますね。計画も含めて13件くらい動いています。
――今後はどのような予定ですか?
松崎 来月(5月)、展覧会でロシアに行くので、それをきっかけに海外での仕事もやっていきたいと思っています。

――最後に、後輩に向けて一言お願いします。
松崎 建物のことを考えるだとか、形をつくっていくだとか、学生のときに一番やることだと思うんですけれども、ディテールのことだとか、建物はもっといろいろ細かいことを考えなければなりません。しかし、一番大切なことは、どういう提案ができるかということなんです。それを大切に勉強してくれればいいかな、と思います。それから、一番勉強になるのは、うちの事務所にバイトに来るということですね(笑)。
(2008年4月23日 atelier A5にて インタビュアー:佐藤慎也、担当:松本江美子)

3インタビュー | Posted by satohshinya at 6 2, 2008 16:20


TrackBacks