日本の耐震補強

IMG_5830-s.jpg

現在、耐震補強コンサルタントとそれに付随する内装計画を行っている。
その仕事を通して「耐震補強の問題」が見えてきた。

現在の設計施工、監督体制、そして料金体系には問題がある。 せったく大金を払って耐震化しても地震がきたら建物はつぶれ、施主は行き場を失う。
その時になって初めて、建築・建設業界は責任を問われることとなるだろう。

その現状が定着しているのには大きく3つの原因が考えられる。

一つ目は、日本において既存建物を残していく「耐震補強」が新興産業である点。
二つ目は、設計者がもつ、欠陥物件の尻拭いに参加することへの恐怖心である。
三つ目は、設計施工一貫の業者が多いことで弊害。

■新興産業としての「耐震補強」
「スクラップアンドビルド」という言葉が一般に浸透しているように、建物は古くなったらぶっ壊して建て替えるのが日本の常識だった。 それが日本経済の原動力となってきた。 (日本経済と建物というと現在の金融危機との関係を思い浮かべる方もいらっしゃるだろうが、そのことは別の機会に。) しかし、日本における昨今の地震被害と環境問題などの観点から「脱スクラップアンドビルド」の流れが出てきた。

そこで急激に需要が増えたのが「耐震補強」という業態である。

以前から、青木茂さんのような建築家もいらっしゃったし、いくつかの象徴的な保存建築作品もあった。 しかし、現在のようなビルから個人住宅まで「日本列島耐震化運動」のような状況とは明らかに違っていた。
このような需要が激増したのは、1981年に改正された 建築基準法施行令(新耐震)の影響があるのではないだろうか。 例えば、戸建て見てみると、一般的に30年に一階建て替わるというデーターがある。旧耐震基準で建てられた建物が建て替えの時期を迎えたここ数年、「脱スクラップアンドビルド」の流れから新耐震基準に適合した補強を行い、内装を直すことで既存建築を再生しようという選択肢できた。 行政による「耐震化に対する各種補助金」もその選択肢を補強する形となった。
この選択肢が一般化したことでビジネスとしての「耐震補強」が確立した。 分野にかかわらず新興産業では粗悪な業者も急増し、大きな社会問題が起こるまでその成長は止まらない。それが今の耐震業界の現状だ。 工事自体は簡単なであるにも関わらず、技術的な難易度を謳い多額の請求をする業者、もしくは施工時に工事を適当に行いその部分の内装で早々に閉じてしまう業者など様々だ。
需要と供給のバランスが取れ、沙汰され、優良業者が残る時期はまだ遠いいようだ。

■設計者の恐怖心
耐震補強の設計はもともと「誰かの雑な仕事のしりぬぐい」の部分がある。
設計者にとっては法や技術的に最高のものを提供したとしても、自分が関わった建物に何かあった場合は本当に胸を痛めるものである。
耐震補強を行う物件は「物件自体の経年変化」というより「欠陥建築」(古い建物が現在の基準を満たしていないものもこれにはいる)である場合が多い。 

設計にかかわるものにとって新規の物件は全体から細部まで把握しながら設計が行える。 問題が起こりそうな部分も把握できているし、何かの場合の対応策も思い浮かべることができる。 しかし、「耐震補強」場合は勝手が全く違う。
他人が設計した物件に手を入れる「耐震補強」は、目隠しされた箱に手を入れて、「中身が何か当てる」ゲームのようなところがある。 物体か生物か、有害なのか無害なのか、動くのか動かないのか? 中身がどうなっているか分からなくても、勇気を持って手を箱に突っ込み、何がどうなっているか当てなければならないのだ。
「耐震性能が現状より少しでも向上するなら、責任を追及しないから設計して欲しい。」と説得されても、将来の倒壊に関与する可能性を増大させる。 そうしないためには新規設計よりも神経を使う。 自分の建物に責任感がある設計者であればより拒絶する傾向が強くなる。


■設計施工一貫の耐震業者
耐震業者は「設計も施工も責任を持って行います。」という業者が多い。
「新興産業」として、設計者施工者がお互いに探すのも面倒。 耐震を怖がる真面目な設計者はさておき「うちは設計施工一貫で保証します」と言ってしまえば、施主に安心感を与えられるとういう部分がある。
しかし、このような「設計‐施工」が分離していない状態では、設計者と施工者の専門家にとって建築主は簡単に言いくるめられるカモになってしまう可能性がある。
例えば、設計者に構造システムや、耐震性能向上を数値と共に説明されれば信じるしかないし、施工ミスがあっても工事が終わればその部分は判別ができない。 見積もかなり多めに取っておいて「エアコンも、窓もサービスしますよ」と言われれば、建築主は「ありがたいい業者だ」ということになる。それが一般の数倍の見積であっても。

また、確認申請を必要としない物件が多いいので、設計も施工もやり放題行うことができる。 現在、設計そ施工が適切に行われているか保証するのは、設計者と施工者の理性。 もしくは、経済活動の中での信用関係しかない。 瑕疵が問われるのは地震で建物が倒壊してから。 特に粗悪な業者ほど早く沙汰されていくから、「絶対保証します」といった業者がその時点で残っている可能性は少ない。
これは、設計施工一貫の恐ろしさである。


■コンサルタントととして介在すること
以上が仕事を通じて感じた「日本の耐震補強の問題」を引き起こしている原因だと考えられる。

今回のコンサルタント業務は「設計‐施工」一貫の耐震業者さんとの交渉に、「お客様の共同建築主」のようなかたちで関わらせていただいた。 

現状では「耐震」に関する設計者と施工者をそれぞれ見つけ出すのは本当に難しい。  だから、「耐震補強業態」で現在一般的な「設計施工一貫者」さんを、建築主が上手く使いこなすことが求められる。 

ならば、社会的な役割として建築主を手助けし、業者さんと対等に交渉できる環境をコンサルタントとして提供していきたいと思う。

Architecture Space / 建築, News / 新着情報, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 10 29, 2008 15:49 | TrackBack (0)

仏蘭西料理界の巨匠Alain Ducas

IMG_5763.JPG

仏蘭西料理界の巨匠Alain Ducasがプロデュースする
「Le Comptoir de Benoit」があり、オープニングパーティーに出席するために大阪へ。
彼と10分間話す機会を与えていただいた。
緊張しながらも、久しぶりの仏蘭西語を駆使して彼の巴里のレストランや建築のことについて話す。
思いのほか自分の頭に仏蘭西語が残っていて驚く。

場所は大阪駅近くにオープンしたサンケイビルによる複合ビルBreeze Breezeの最上階。
ビルの設計はChristoph Ingenhoven 氏
ガラスの使用を環境的な側面からとらえようとする建築家らしい。
透明感が変化するガラスの白いファサードが印象的。 ガラスと白の色使いが少しsannaっぽい。
自分も「ガラス使用と環境的配慮の融合」を狙っているいるが、
アウトプットがここまで自分と違うかと興味深く拝見する。

Alain Ducas氏の世界25店舗目、「Le Comptoir de Benoit」の料理と内装の印象はまたどこかで。

そのあと、駅前の富国生命ビル新築工事現場をみる。
このビルは仏蘭西人建築家dominique perraut氏の事務所に勤務する前田茂樹さんが担当している物件。 前田さんからは以前からCGを見せてもらっていたが、実際の敷地を訪れ実際の建ち方を想像してみる。

「Le Comptoir de Benoit」と富国生命ビル。
大阪駅前での仏蘭西人の動きは活発です。


Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 10 9, 2008 10:48 | TrackBack (0)

Body LandSpace

IMG_5027.JPG
インドの最大のデザイン誌「DESIGN TODAY」の2008年3月号に菅原大輔前田茂樹氏によるBody LandSpaceが記載されました。

Architecture Space / 建築, Art / 美術, Event Lecture / イベント, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 6 9, 2008 12:32 | TrackBack (0)

卵が先か、ニワトリが先か? 建築士が先か?日本社会が先か?

先日、一級建築士事務所を開設した管理建築士もしくは経営者を対象とした
「新規開設建築士事務所講習会」と言うものに行ってきた。

大きな柱は
1.設計事務所(一級建築士)の義務
2.設計事務所の管理と運営
3.設計・監理に関する紛争
講習の内容は、「業務をする時は契約すること」、「設計監理時に建築主に対して説明責任を果たすこと」、「適切な報酬をとること」を建築士法や経済の話と絡めて行われた。

これらは起業する者だけではなく、資本主義社会の中で報酬を貰う労働者にとっても当たり前のことだと思っていた。しかし、話を聞いていると日本の建築界では当たり前ではないのが実情のようだ。特に下記の二点において非常に未成熟な建築士の慣習に、同じ建築士として落胆した。

まずは、今でも「馴れ合い」や「信用」だけで設計業務を始めてしまう建築士が多いと言う点。
僕ら建築士は建築行為に対して責任と義務がある。つまり、大きい額の「建物」を適切に設計・監理しなければならないし、問題が起これば責任を問われる立場にある。 だからこそ、業務遂行において権限と責任を明確化することは重要であるし、それに対する報酬を示した契約書なしに業務をはじめてしまう建築士の気持ちがまったく分からない。 これは値段や内容も知らせずに、相手に商品を売りつけるようなものだ。また、自分の適切な報酬を設定出来ない建築士にいたっては、自分自身だけでなく、僕も含めた全建築士の能力を過小評価する行為で、非常に悲しいと思う。 資本主義の中で自分の技術や思想に値段を付けられない建築士が何千万も何億もする設計に携わる資格があるのかと、その資質を疑ってしまう。 業務終了時に報酬が支払われず、裁判所で争うにいたる事案がかなりあるようだ。 

もう一つ気にかかったのがリスクの不足説明。
建築物が一つ建つには、建築主、意匠建築士、構造設計者、設備設計者、各施工者という複数の人々の参加が必要だ。 それは2次元の図面を媒体に全員がこの情報を共有し、3次元の構築物を作っていく。 関わる人々それぞれが把握している情報量も違うし、3次元の完成像を創造できる能力も異なる。そんな状況の中では、色々なものを決定していく際に、異なる解釈が生まれる。特に、専門家ではない施主との相互理解不足は最大の問題だ。 建築に関する訴訟の大半はこれが原因だそうだ。 特に、リスクの説明不足は施主の「こんなはずじゃなかった」という思いを生むが、建築士は「施主の言った通りにしただけ」という理解になるらしい。 決定した設計事項に対するリスクと効果を説明しないと計画内容が施主に伝わらないし、さらには「設計行為」自体をブラックボックス化し、社会から切りはなしてしまうことにもなる。 一般客を取り込むために、銀行もいやいやながら金融商品のリスクを説明している。 建築士も「設計行為」を社会に開くために、その美しき効果だけではなく、リスクも合わせて説明するべきだ。

二点は一般的に当たり前のことだが、日本の建築界では徹底されていない。 このような基礎的内容が既に経営を始めている「新規事務所開設者」に対して行われたことが非常に悲しいし、この悪状況を非常に象徴的に表していると思う。

経済行為の中で建築士は自信喪失し、それが日本人の建築設計に対する報酬の軽視を後押ししている部分もかなりある。 まずは、建設の専門/非専門家に関わらず、質の高い建物や都市が出来る土壌を日本の経済活動の中で作っていく必要があると思う。

フランスから日本に帰る飛行機で、旅行客の団体をよく見かけた。
決まって言う。
「パリは良かったわ。何で日本はこうならないのかしらね。帰りたくないわー。」
一人の建築士は心の中で問う。
「あなたはパリの市民以上に何かを失っても街造りに参加する覚悟はありますか?」

Architecture Space / 建築, Urbanism_City / 都市 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 3 8, 2008 23:16 | TrackBack (0)

artek pavilion at Milano

_070423-ART01-.gif

菅原大輔が'Shigeru Ban Architects Europe'で担当していた''artek pavilion''が完成しています。
HPでは数枚の写真がご覧いただけます。

''aalto''デザインの家具を主に扱っている芬蘭のブランド''artek''のpavilionが''Salone Internazionale del Mobile Milano''に合わせて完成しました。
芬蘭の学生による建設されたこの建物は ''Salone''終了後、世界を旅する予定です。

Architecture Space / 建築, News / 新着情報, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 4 23, 2007 8:25 | TrackBack (0)

Body LandSpace

dezain.netが、菅原大輔前田茂樹氏によるBody LandSpaceDomus Webに記載されていることを知らせています。

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, News / 新着情報, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 2 14, 2007 6:08 | TrackBack (0)

2007です

_070107-George.gif
_070107-LV.gif

日記に足を止めていただいてる皆様、本年もよろしくお願いいたします。

昨年は公私の仕事にわたり非常に充実した一年となりました。
自分が関わった下記の仕事が竣工しています。

Body LandSpace / a+._daisuke_sugawara+shigeki_maeda
Louis Vuitton Icon Project Pavilion / Shigeru Ban Architects
Paper Tube Pavilion for Singapore Biennale 2006 / Shigeru Ban Architects
Restraunt George / Jakob+Macfarlane

Body LandSpaceは欧州展覧会 ARCHILAB 2007招待作品です。 展覧会終了にあわせ撤去されました。現在再設置に向けて動いています。
Louis Vuitton Icon Project PavilionはLouis Vuitton champs elyse店の展示スペースに設置されていた鞄「Papion」によって構成されたパビリオン。
こちらも 展覧会終了後撤去されました。2月に東京、その後NYのLVを巡回予定です。
Paper Tube Pavilion for Singapore Biennale 2006は、Singapore Biennale 2006のための紙管によるスペースフレーム構造。
Restaurant George はBar CounterとToiletの改修。退職前に3dsudyを終わらせたものがそのまま出来ていました。しかも勤務地のまん前です。

年明けにある仕事でARUPの金田充弘さんがParis事務所にいらっしゃいました。
打ち合わせの後に昼食を御一緒したのですが、色々なお話を伺うことが出来ました。
担当作品のこと、建築会のこと、LONDONや海外のお話。
現在の計画でお仕事を御一緒させていただくのは2回目なんですが、
本当に構造をデザイン化できる人です。それでいて非常に柔軟性のある思考。
組織に属する構造家でありがなら、これだけ名前が知れ渡っている理由が分かります。

頭を刺激された仕事始め。

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 1 8, 2007 8:51 | TrackBack (0)

+Publication ‘Body LandSpace’

_070107-ARCHILAB-03.gif

Installation ‘Body LandSpace’ had nice public response, and will be published in some Japanese and foreign magazines.
Notre installation ‘Body LandSpace’ a un retentissement, et puis ca va etre publie dans quellque magazine japonais et etrangers .
前田茂樹氏と共同設計したインスタレーション「Body LandSpace」は大きな反響を頂き、国内外のメディアに取り上げていただく予定です。

Shinkenchiku (JP); Dec 2006
CASA Brutus (JP); Jan 2007
Indoor green style (JP); Apr 2007
NIKKEI Architecture (JP); Jan 2007
ARHITECTURA (Romania); scheduled for

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, News / 新着情報, Works / SUGAWARADAISUKEの仕事, | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 1 8, 2007 8:45 | TrackBack (0)

Flickr@dezain_net-Body LandSpace

dezain net
「Archilab2006展」の写真が「Flickr」に記載されていることを知らせています。

菅原大輔が前田茂樹氏と共同設計した「Body LandSpace」が数枚記載されています。

Architecture Space / 建築, Event Lecture / イベント, News / 新着情報 | Posted by SUGAWARADAISUKE | 菅原大輔 at 12 17, 2006 21:41 | Comments (1) | TrackBack (0)