ルーヴル@paris

R0041031.jpg

はじめて「Musée du Louvre(ルーヴル美術館)」を訪れたのだが書くべきことがあまりない.とにかくいろいろな意味で圧倒されてしまった.ホームページも充実していて日本語版もある.

I.M.ペイ,ガエ・アウレンティ,J.M.ウィルモットYves LionLorenzo PiquerasMichel GoutalFrancois Pin,Catherine Bizouardなど,近年の改修を担当した建築家は多数に及ぶ.その中でもペイのピラミッドは最も有名であるが,後はあまり知られていない.
館内があまりにも巨大なために絵画部門の展示室を見るだけで精一杯だった.それだけでもドゥノン翼の2階,シュリー翼とリシュリュー翼の3階を占めている.おもしろかったのは,予想以上に各展示室のインテリアが異なっていることだった.現在の美術館が成立したのはペイの改修によるもので,展示室が統一されているのだと思っていたのだが,実際には前述のように多くの建築家が関わっており,改修時期などによって異なるさまざまなデザインの展示室が連結されていた(参考リンク:旧ヴァーチャルツアー).
壁の色は,主にフランス絵画は白(第2次フォンテーヌブロー派)か赤(シャルル・ル・ブランの間),ネーデルランド絵画は緑(16世紀前半),オランダ絵画は薄紫(レンブラントの間),イタリア絵画はグレー(グランド・ギャラリー)と使い分けられている.床はフローリング(モリアンの間・ロマン主義)か石貼りの白(ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの間),黒(ヴァトーの間)であったが,特にルールはないようであった.天井は,最上階に位置する多くの部屋がトップライトを持ち,ヴォールト状(グランド・ギャラリー)のところもあり,光天井(モナリザの間)もさまざまなデザインがあった.もちろんヴォリュームの違いによるところも大きいだろうが,改修を担当した建築家の個性が出てしまっているためか,展示室によってかなり印象が異なる.これだけ巨大であり,しかも歴史のある美術館であるから,さまざまな考え方に基づいた展示室が並列してしまったのだろう.更に今後もさまざまな改修計画があり,もちろんSANAAによる別館の計画もよく知られている.
絵画部以外をしっかり見たわけではないのだが,ケ・ブランリと同様に博物館のコレクションと呼ぶべきものも多くあるようだ.どうしても日本の慣習に従い美術館と博物館を分けて考えてしまうのだが,欧米ではmuseum(フランスの場合はmusée)と1つの呼び名が使われているだけである(強いて言えば,美術館はart museumと呼ぶべきだろう).過去から現代に至るまで美術の歴史は一繋がりであって,そこには断絶がなく,それらを収める建物の呼び名にも断絶がないということだろうか? 一方の日本では,国立博物館国立美術館がはっきりと分かれているように,そこに断絶があるように思える.しかし,その線引きを具体的に示すとどのようなことになるのだろうか? そして,それらの展示空間にもまた線引きが行われるのだろうか?
ちなみに日本では,ルーヴルと大日本印刷によるミュージアムラボというプロジェクトが開始されている(参考リンク).情報社会における作品鑑賞の新しいあり方を模索する試みのようだが,どんなものだろう?

美術 | Posted by satohshinya at November 14, 2006 23:00


TrackBacks