ヴィトラのセンス@weil am rhein

DSC08445.jpg

「Vitra Design Museum(ヴィトラ・デザイン・ミュージアム)」はドイツのヴェイル・アム・ラインにあるのだが,スイスとの国境沿いの町であることから,バーゼルからバスで向かう.ちなみにこの「ミュージアム」が面する通りの名前はCharles-Eames-Straße.

「ミュージアム」(1989)はフランク・O・ゲーリーの設計.さすがの造形力ではあるが,予想していたよりも遙かに小さい建物であったことに驚く.更に巨大なコンクリートの塊というイメージだったはずが,エントランスのキャノピーの下から鉄骨構造を覗かせていたこともあって,非常に軽快な建物に思えた.主体構造がはっきりしない建物で,わざわざ本体と同等のボリュームで構成されるキャノピーが鉄骨造であることを示すなんて,きっと確信犯に違いない.何れにしても,この建物の主体構造は何なんだろう?
中ではジョエ・コロンボの家具やプロダクトを展示する「Inventing the Future」展を開催中.オープン当初は椅子のコレクションを展示していたのだが,最近は企画展示に使用しているらしい.そのため,開館当時の雑誌では巨大なトップライトから光が降り注いで複雑な内部空間を美しく見せていたのだが,現在では展示保護のためかトップライトが塞がれた暗い展示室を見ることができるだけで,せっかくの内部空間がぶち壊しだった.これは今回の企画展に限ったことなのかも知れないが,内部を含めた造形美が見所の建物のトップライトを塞いでしまうヴィトラのセンスを疑ってしまう.外観だけ見ることができればよいということだろうか? ビルバオは知らないが,このくらいの規模の建物だと,いくら複雑な造形であっても内部と外部には必ず関係が生じるだろう.トップライトを持つ故の外観の造形であるし(逆に外観故にトップライトが付いたのかも知れないけれど),内部に階段が必要である故にスパイラル状の造形が外観に現れているはずなのだが…….他にもゲーリーは「ミュージアム」の背後に「工場」を設計している.
12時と14時の2回,2時間の建築ツアーが行われる.それに入ると「ミュージアム」の奥にある工場の敷地内に入ることができる.入口近くにジャン・プルーヴェの「ガソリンスタンド」(1950年代)とバックミンスター・フラーの「ドーム」(1951)があるが,何れも外観を見ることができるのみ.続いてニコラス・グリムショー設計の「工場」(1981/86),アルヴァロ・シザ設計の「工場」(1994)も外観のみを見学.まあ,ただの工場で特筆すべきことはない.
続いてザハ・ハディド設計による「消防署」(1993)の見学.建設当初は消防署に使われていたが,以前「ミュージアム」に展示してあった椅子の展示室に変更された.デコンストラクティビズムを正確に実現したザハの処女実作として,今では歴史的な意味合いすら持つようになったが,コンクリートのキャノピーの先端が垂れ下がっていたり,風雪に耐えているとは言い難いようだ.建設当時には掲載された雑誌などを食い入るように見たものだが,正直言って現在でも通用するデザイン言語とは思いにくく,何よりもコンクリートの造形が重々しい.更に椅子の展示方法があまりにもひどく,壁一面に棚を作って100脚の椅子を並べているのだが,倉庫に在庫品が並んでいるという風情.椅子なのだから座ることができないまでも,せめてもう少し近い床の上で鑑賞したい.ここにもヴィトラのセンスのなさを感じてしまった.付け加えると2時間の建築ツアーの内,かなりの時間(30分以上?)をこのコレクションの解説に費やされてしまい,建築を見に来た身としては時間がもったいなく感じる.ちなみにヴェイル・アム・ラインにはザハ作品がもう1つある(「Landesgardenschau」(1999)住所はMattrain 1).
最後は安藤忠雄の「コンファレンス・パビリオン」(1993)の見学.ヨーロッパにおける安藤作品としてはよくできているし,断熱を確保するために二重壁を使ってまでも打ち放しコンクリートの壁を実現している.しかし,初期の安藤作品が打ち放しを選んだ大きな理由に経済的なこともあったと思うと,ここまで来ると様式と化しているとしか思えない.しかも,関西にある良質な安藤作品と比べると大したことはない.それでもヨーロッパの人たちにとっては実際に訪れることのできる安藤作品として貴重な存在なのだろう.海外の人たちは本当にANDOが好きだから.
結論から言うと,もしバーゼルに余裕を持って滞在できるのならばツアーの参加を薦めるが,時間のない日本からの旅行者は「ミュージアム」だけの見学に留めて,少しでも多くバーゼルの他の現代建築を見ることを薦める.やはりバーゼルでも建築のガイドブック「Architektur in Basel」が配布されていて,H&deM作品の所在地など105作品が地図・住所付きで紹介されている.そして日本に帰ってきてから,関西にある80年代以前の安藤作品をぜひ見てほしい.

建築 | Posted by satohshinya at August 10, 2006 23:47


TrackBacks




Comments

再びヴィトラを訪れたところ,やはりキャノピーは鉄骨造でした.訂正します.外壁を叩きながら構造を探ってみたところ,垂直に立ち上がる壁はRC造のようだが,曲面などは鉄骨造のような音がした.何れにしても,ゲーリーには構造は関係ないということだろうか?

Posted by satohshinya at August 31, 2006 9:53 PM