« November 2006 | Home | January 2007 »

深さと若さ-中国のディベロッパーから見た日本

建築雑誌]2006年12月号・日本建築学会

その中にある8本のインタビューの1つ。SOHO CHINAの社長 Zhang Xinへのインタビューの翻訳をさせて頂きました。本号は松原弘典さんが“特集[中国 ]そこに日本の建築世界はどう関われるか”というタイトルで構成を担当されています。本全体の書評が建築雑誌オールレビューに掲載されています。

荒訳された日本語と原文を並べて翻訳を進めたのですが、荒訳のテキストからも彼女の経験に基づく聡明さを感じることが出来ました。言葉は多少劣化しても意図を拾い集めれば、筋が通っているストーリーかそうでないかは、わかるのだなぁと感じながら翻訳させていただきました。インタビューの筋書きをオフィスで議論してから行ったので、意図していたことに共鳴してくれたとも言えるかもしれません。別の機会にオフィスを拝見したことがあります。世界中の建築家のポートフォリオが山積みされ、各プロジェクトの落選案を含めた模型が陳列してあり、世界の建築の先端は中国にあるという錯覚に少し身震いさえ感じました。(参照LINK:SOHO CHINAのロビーから外を眺望した写真が含まれているエントリー)他の項目で、面白いと思ったのは、清華大学の教授と北京大学の助教授へのインタビューの中にある”(グローバリゼーションという)共通性の強い大きな環境では、むしろ個々の「わずかな差」こそが大切です。”という文言に惹かれました。

建築雑誌は一般書店で手に入れることは出来きません。CiNii|建築雑誌で、過去のものを見ることが出来ます。

参照LINK:松原研究室のブログ Matsubara-labo.sfc|「建築雑誌」2006年12月号
参照LINK:インタビュアーの一人、山代 悟さんのブログ ヤマシログ|都市を診る

建築, media | Posted by at December 22, 2006 12:00

修士設計インデックス

→四枚稿PDF DOWNLOAD

多摩ニュータウン縮小計画 -諏訪二丁目団地の再生を通して-
Revitalization Tama New Town - Restructuring the Public Housing in Suwa 2 chome -

概要:作りすぎた多摩ニュータウンのサイズを是正していく必要がある。問題が最も顕在化している諏訪二丁目にたつ既存の団地を残しながら、住棟同士をつなぐボリュームを付加することで、床面積と居住人口を増やす。郊外的な様々なスケール感を維持したまま、居住専用の団地から、居住空間の規模の中で達成できる機能が一体となった新しい団地を計画する。この提案が原型となり、駅前から高密度に建て替えていくことで、サイズを縮小できる。

LINK
takamiya studio | ACTIVITY LOG
simon|修士Archives

中国でニュータウンの団地の設計にも携わっています。旧市街地の成長が成熟期に突入し、今後の都市の成長のため、ニュータウンが必要とされています。中国におけるニュータウンのロールモデルは未だ見つかっていないため、成熟した日本が経験してきた思考を、今中国でどのように関われるか真剣に考える機会が今まさにここにあります。

建築, new town, portfolio | Posted by at December 17, 2006 17:30

12月2日のCCTV

久しぶりに晴れた
CCTV1202.jpg

前回と比べてどこが変わったのか? 今日の北京の気温は最高5度 最低-3度 快晴

TVCC1202.jpg

TVCCは5階分くらいのボリュームが立ち上がったのがわかる。下のクレーンはほとんど動いていない。CCTVはカメラの角度、失敗。手前のブリッジに天板が貼られたのが分かる。霧が濃くてよくわからん。

建築 | Posted by at December 2, 2006 14:42 | Comments (4)