水の波紋から11年@stuttgart

DSC08840.jpg

シュトゥットガルトのBirkenwaldstraße沿いの住宅やその外部(庭)に150点の作品を点在させる「Vorfahrt」展が行われた.この通りは市街地近くから緩やかに蛇行しながら,丘の上の住宅地へと登ってゆく.終点にはシュトゥットガルト造形美術学校があり,そのすぐ先にはヴァイセンホフジートルングがある.

作品にはさまざまなレベルのものがあって,この場所でなければならないような巧妙な作品もあれば,別にどこの場所に置いたってかまわないような作品まである.予算の問題もあるのだろうけれど,それほど大げさなものは少なく,何れもささやかな作品ばかり.それにしても,住宅の中に展示しているもの(観客は外側から見る)もあって,これだけの作品をコーディネートするのは大変な労力だと思う.
日本も今では越後妻有が定着しはじめているように,野外展も特別なものではなくなりつつある.「Vorfahrt」の解説にもあるように,ゲント現代美術館の「シャンブル・ダミ(友達の部屋)」展からちょうど20年.この歴史的な展覧会を引き合いに出すまでもなく,個人的にはじめての野外展経験であった,同じヤン・フートのキュレーションによるワタリウムの「水の波紋」展ですら既に11年が経過する.表参道の歩道橋の下に川俣正がプレハブの倉庫を設置し,その中に吉田戦車(だったと思う)がマンガを書いているという作品があったり,今思うと都会の真ん中でよくやっていた(参考リンク:).その頃から思っていたけれども,やはり場所や状況との関わりを持つ作品の方が断然におもしろい.
午後からしかインフォテークが開いていなかったため,ガイドブックを購入することができなかったが,通り沿いに並んでいるために作品たちを発見できた.もちろん,「水の波紋」のときのように,アートを介して知っている街の新しい場所や視点を発見することと,まったく知らない場所をアートとともに廻ることは,大部異なる経験かも知れない.しかし,こんなことがなければ住んでもいないドイツの住宅地を子細に観察しながら歩くこともないだろう.日本と大きく違うと感じたことは,観客の人たち.杖をついたおばあさんが,ガイドブックを片手に作品を回っていたりする.
写真は作者はわからないが,住宅の窓の外側にカーテンを吊しただけの作品.なんてことはないけれど,気が付いたときには結構おもしろかった.
おまけ.ヴァイセンホフジートルングのコルビュジエ棟が,ヴァイセンホフミュージアムとして9月21日からオープンするそうだ.

美術 | Posted by satohshinya at September 8, 2006 6:22


TrackBacks