空間を空間で表現すること

皆さんコメントありがとう.前回のエントリーの続き.
いくつかはっきりした点.どうも僕自身が,「建築」「美術」「美術館」という制度にこだわりすぎていることがわかった.それと,前回のエントリーは何も「谷口展」を擁護しようという目的ではなく,そもそも建築展というものが,なぜ,またはどのように存在するのかを考えてみようと思っただけ.
mosakiさんたちの《来場者の種類に関わらず建築展なるものは,その対象となる建築・建築家の空間・思想・背景……∞がそこへ空間として表現されていてほしい》《建築展は,子供から老人まで,ユニバーサルに受け入れられるような,建築に対する意識をより拡張させられるような,そんな意識を必ず持っていてほしい》という定義を聞くと,その意味で「谷口展」への批判が行われたことはよく理解できる.しかし,この両者を同時に満たすことを必要条件だとすると,その展示に建築家自身が直接的に関与することは難しいだろう.
前者の定義で気になることは,《空間として表現されていてほしい》という点.sugawaraさんの《インスタレーション系への移行》というのも同じような意識かもしれない.しかし,僕自身はこの点には少し懐疑的.mosakiさんの定義では,建築そのものが空間であるとするならば,それを更に空間に置換し直すことを要求することになる.もちろん,空間で置換することを否定するわけではないけれど,もう少し違った形に変換するべきではないかと思う.実際に見ていないからなんともいえないけれど,1つの例かもしれないOMA展は,空間というよりもテキストをつくっているように思う.一方で,《模型が実作よりも建築家の理想世界を表す》という文脈であれば理解できなくもない.しかし,この場合は展示そのものが(建築)作品であるということだろうから,少し文脈が異なる.《建築に対する視点が,対象視から環境視に移行している》というのもおもしろい指摘だけれど,mosakiさんの定義はそれとは異なる背景にあるだろう.どちらかというとmosakiさんが紹介しているFOA展が,この移行を象徴しているのではないだろうか.

ちなみに,そのFOA展は日本でもTNプローブでやっていた.ブラックライトのインスタレーション部分はなかったけれど,展示されている図面類(アメリカ展の写真)の構成は日本展と同様.少なくとも日本展は,ブラックライトを使っていなかったせいか,それほど特徴的な展示ではなかった.
それと,小沢剛氏の作品は『相談芸術カフェ』.表面的にはsugawaraさんのイメージに近いかもしれないけれど,意味合いはまったく違う.むしろ,こういうものは建築家がやらない方がおもしろいものができる(笑).

建築 | Posted by satohshinya at June 21, 2005 7:26


TrackBacks




Comments

>小沢剛氏の作品は『相談芸術カフェ』.
>表面的にはsugawaraさんのイメージに
>近いかもしれないけれど,意味合いはまったく違う.

そういわれると思っていました。
意味合いは全く違いますよね。

あの会場で行われるサービス要素(=状況)は「参加者の意見で」変化していく。
でも、そのサービス要素(=状況)全てに対してそのゲームを設定したことに意味があるような気がするんです。
つまり、空間だけじゃない範囲にまで場を構築する要素の範囲を広げてゲーム設定した。
その視点が僕の中では似たようなものに見えました。

最後にインスタレーションについて。
「建築の空間」自体が美術品のように移動できないという特性を持っているのだから
「建築物」ではなくって建築の「空間」を表現する方法として
インスタレーションは有効な気がしています。
satohshinyaさんの仰った様に「インスタレーション=既に空間」です。
それは「実際の空間から再置換された空間」というよりは、建築家の「理想世界」そのものの展示。もしくは実作品群たちの根源となっている「空間体験」となっている気がします。
「建築物」というオブジェクティブな視点に立つのであれば、それは模型展でも十分に機能する展示なのでしょう。


>もう少し違った形に変換するべきではないかと思う
変換する方向によってこれに対する意見は変わりまが、真意を読みきれていないのでこれはまた。でも、この変換は考えてみる余地が有りそうですね。
それは「理想世界」の「体感的経験」よりも「建築的思考」の「知的体験」を強化した空間なのでしょうか・・・・?僕もちょっと考えて見ます。

Posted by sugawara at June 21, 2005 10:38 AM

補足
僕の言う「空間体験」とは
光の落ち方とか
マテリアルの美しさとか
ボリューム感とか
も含みますが、
人と人、
物と人、
ルールと人
の「関係」
によって発生する行為による体験も含んでいます。

Posted by sugawara at June 21, 2005 11:09 AM

建築家の「理想世界」としてのインスタレーションによる展示というのは理解できる.つまり,「インスタレーション=建築」ということだね.でも,「インスタレーション=アート」を建築家が行う,ということには違和感を感じる.例えば,越後妻有のトリエンナーレに参加した建築家たちの作品のように.もちろん,sugawaraさんの補足にあるような意味では,「関係」の作品化を行っているということになるのだろうと思うけど,そうなると,それらは「インスタレーション=建築≠アート」ではないだろうか? また制度にこだわりすぎ?
「建築的思考」の「知的体験」というのは,おそらくそのとおり.OMA展はそういった要素が強いのではないかと思う.

Posted by satohshinya at June 22, 2005 12:47 AM

そんな経緯があったなんて気がつきませんでした。
私の働いていたコンペチームの動きがまったくつかめませんで社員も気がついていなかったのでびっくりしてしまいました。

Posted by archfusion at June 24, 2005 9:19 AM