« December 1996 | Main | March 1997 »

青山墓地公園 菅野二美

knn_g.jpg

都市の広大な一等地を墓石が占有する青山霊園に,散灰方式を導入させることで,敷地全体が墓地となる墓地公園を,時間の変化と共に生成させる.
─附記
数学の勉強では,計算の結果が正しいか正しくないかで点数は付けられる.しかし,勉強しなければならない部分は,その結果ではなく,その答を導いた計算の仕方である.こうした計算の手法,問題の解き方のことを,数学の世界では「アルゴリズム」という.
この「アルゴリズム」という解法の手順を,目に見える形や色の世界へ応用することも可能である.例えば,河原の石ころについてこれを考えてみる.石ころは海に近づくにしたがって丸くなる.それはお互いにぶつかりあうことによって丸くなるのであり,もっとも出っ張った部分から先に丸くなるというルールが,この美しい形を作り出している.
こうしたルールを抽出して,表現可能な形に変えて手順化することは,物事の成り立ちをアルゴリズムの立場から考えること,すなわちアルゴリズミックに考えることである.
あるものが作り出される時,それを作り出しているシステムを生成してみせることで,システムが勝手にそのものを生成することを示す.

1996年度, 卒業設計, 4年 | Posted by tkmy at February 25, 1997 0:00 | Comments (0) | TrackBack (0)

save the river 長良川心水計画 常川貴扶

tnkw_g.jpg

1996年度, 卒業設計, 4年 | Posted by tkmy at February 25, 1997 0:00 | Comments (0) | TrackBack (0)

あいまいくうかんのじだい 芥川文恵

aktgw_g.jpg

1996年度, 卒業設計, 4年 | Posted by tkmy at February 25, 1997 0:00 | Comments (0) | TrackBack (0)

pandora's box 後藤栄子

gtu_g.jpg

「西暦2020年世界人口の3分の2を,そして世界市場の57%をアジアが占める.」と,ある講演会のパンフレットに書かれている.最近になり,いたるところでアジアがもてはやされ,展覧会や,写真展も催されている.日本もアジアの極東に位置しているが,アジアという言葉を聞いたとき,日本人は他の東南アジアの国々のことをアジア人として,自分達のことを,アジア人として認識していないのではないかと思われる.経済の成長が日本の方が早かった為に,自分たちだけは文化的にも上という感覚があるからかもしれない.しかし,日本も同じアジア人の一部であり,これから先,互いの国々が強調し合って行くことが望ましいと思う.そこで,アジアの国々が互いに理解し合い,お互いに与え合う関係をつくることでアジアが一体となる,日本人の意識を高められる様な施設の提案をしたいと思う.

敷地は,不特定多数の日本人が集まること,日本以外国のアジア人が集まるもしくは,良く知っていること,交通の便の良さ,空間が空いていること,という理由で決定した.さらには,駅のホームから見えることからの偶然さをも持ち合わせている.建物については,簡単に言ってしまえば,立体マーケット.市場という所は,その国々の文化や活気が一番反映されているところであり,地位的な上下も存在しない.そこでは,他のアジア人と対等な立場を保てる中で,交流が図れるのではないかと思う.敷地北側は,立体マーケット,南側は,交流する事をメインとして外部の人間も使用可能な,広めのキッチンルームと食事室を設け,キッチンルームを使って,食の文化を通して交流できたらよいと思った.宿泊室は,短期の研修にのみ使うためのものとし,キッチンなどの共用部分は外部の人も入れるような配置とした.建物全体の計画としては,アジアというグリットの中で,様々な可能性を秘めたパンドラのボックスが,それぞれの方向性を持ち,そして,これからさらに広がっていく様子を示す.

1996年度, 卒業設計, 4年 | Posted by tkmy at February 25, 1997 0:00 | Comments (0) | TrackBack (0)

space in the media 佐々木有紀枝

ssky_g.jpg

情報があふれている社会で,個人はいかに情報を得ていくかが重要になってきた.
そのような社会の仕組みを建築に反映すべく,まず情報を流布させる媒体=建築フレームを置き,情報=空間(情報を多様な形で発信するもの)がランダムに構築されるようなスペースとする.
やがて,建築フレームは情報=空間によって,多様な建物へと変貌していくだろう.

1996年度, 卒業設計, 4年 | Posted by tkmy at February 25, 1997 0:00 | Comments (0) | TrackBack (0)