« August 2006 | Home | October 2006 »

積極的二次利用の時代

新聞の広告
BNKZYO.jpg

中国のデベロッパーによるマンションのセールスセンター(参照元)。中国的二次利用の現在とも言えるが、市場原理によって淘汰を超えた時どうなるのだろうか? 複製の反復という劣化コピーの中から、力強いものが立ち上がる予感。飲み込まれない中国が来るかもしれない。そうだとするとぞっとする。だからシャッターを切った。

「攻殻機動隊S.A.C.」の続編「SSS」の発売Preview)が近づいてきた。今回も監督は神山健治。彼は、日本における桃源郷が、江戸時代、冷戦下のバブル二度あったと整理している。それを潜在的に求めているという設定で攻殻を描いているという彼の言葉を思い出した。個人的な予感では、次の桃源郷は簡単にまとめてしまえば、本質的なITの隆盛を迎えた時に、立ち現れると思っている。そういう時代に生きていると認識している。その時とは、すでに存在しているGoogleに代表されるシリコンバレーが牽引するITによる「知(資源)の再統合」という大きな熱風が一段落する頃。それを取り囲む言説(例えば)を追えば、おのずとそう感じるし、また分野を超えて刺激を受ける。まもなく、始動するGEET STATE制作日誌)も、その熱風の余波として見逃せない。彼らは、未来学エンターテイメントと呼び、人文・社会学的見地からと、情報技術的見地からの未来予測、それらの設定を生かしたSF的手法による物語構成によって未来を大胆に予測しようとしている。三人のさまざまな思惑が交差する中で立ち上ろうとしている都市像にわくわくする。余談だが、彼らのまなざしが他の表現へ飛び火する予測がつく(特に東浩紀は動ポモに記してあるような二次利用を期待している気がする)。また彼の苛立ち(活字エンターテイメントに蹴りを入れろ)からも感じられるように、発展的飛び火を演出してやったる!くらいの雰囲気がGEET STATEにはある。

ここからは、僕の仕事のスケールに落としてみる。中国はあまりに楽観的な設定に向かって、ひたすら建築、都市を生産していると、やはり思う。なぜなら、かつての日本と現在を知っているからだ。例えば、僕の修士の対象だった多摩ニュータウンも31万人規模の街でありながら、19万しか住んでいないのである。少し、思い出してみる。まず、つくりすぎた部分を段階的に山へ帰せばいいと考えた。それから、都市的な規模は一度に更新されるわけないので、問題が最も顕在化しているエリアを対象にしたロールモデルを提案すれば、今後の参照元となると考えた。今後の社会状況をみながら、街の運営主体がモデルを参照しつつ最適化していけばいいと考えていた。ちなみに、この修士設計のみそは、ニュータウンを全部を山に返せ。というストーリーではないところ。例えば、日本の産業をささえる人口がどんどん減っているので、就労人口を補う難民居住区として再利用されるかもしれない。つくりながら考えるモデル=パッチのようなものを街に打ち込んでおけばいいとうい姿勢が共有できる雰囲気作り、提案されたモデルを競って具体化できるシステム、システムを実行する新しい街の運営主体(今までは行政)が必要だとわかった修士だった。
中国の話にもどすと都市的な状況によって生まれた癌をもて遊ぶレムですら、中国の現状に対して警告している。実際の仕事も、あり得ないと思ってしまう成長設定に基づいた計画をたよりに都市、建築を設計している機会が多い。ネガティブリアクションに対するリスク対応を建築的に提案できないのかと、頭を抱えてしまうこともあるが、この際、シンプルなルールで実験的なことを試したいし、それを実現に持ち込める雰囲気はある。偶然、今の中国の社会状況によって「モデルを競って具体化できるシステム」が敷かれている。淘汰を超え、複製の反復によって引き起こされる劣化の中から、力強いものが立ち上がる。

建築, 趣味 | Posted by at September 19, 2006 2:55 | Comments (2)

わかりやすく。という名の功罪

内モンゴルの砂漠
MiMngDesert.jpg

日々の設計活動の中で思うこともたまには。今日の朝、世界史に名前を残す知識共有を阻む37の壁を読んだ。そして、さっき打ち合わせを終え、席に戻って書き残そうと思った。
北京に来てから未だ好循環の中に立つことが出来ていないけれど、立てる可能性を感じ始めている。好循環に立つってどんな状況なのか? 大きな話で自分を律するならば歴史の中に自分をどのように立てるのか。小さな話では日常をどのように楽しい渦へ持ち込んでいくのか。それらが両極端となる振れ幅に、自分の身体が、はまったと感じる瞬間が来たら、好循環の中に立っていると思えるだろう。そういう感覚はたまにあるが、すぐに消える。
建築がおもしろいと感じてから、自分の身体と周辺とのずれを意識するようになった。そこをどのようにつないでいくかに展開できるアイデアが潜んでいると思っている。だから、はまる瞬間って継続しないもんだとは思っている。そもそも、自分の身体は成長するし、環境も変化する。自分にとっての大きな話と小さな話はその時々の仮説でしかないと言うことだ。従って、好循環を引き寄せる力学を探りたいわけだ。そして、意図的にその状況を起こせるまで到達したい意欲がなぜかある。
これを書き始めた時に考えていたのは自分の中から生まれそうな感覚をどのように書きとめ、その小さな気づきを大きな流れにつなげていくか。その方法は、スケッチや言葉の積み上げになる。具体的には、自分の提案と周辺とのずれを、話し合いの中で認識し、次に展開するきっかけを発見する一連の流れが、打ち合わせとなるのだが、自分の提案を説明する段階ですべてをアウトプットすることは不可能なので、わかりやすくする必要がどうしても出てくる。そのわかりやすくしたことによって、そぎ落とした部分に本質がかくれていたりする危険もある。しかし、一旦単純化し、その単純化された具体的なアイデアに修正を加えていくことで、本質へ突き進む道が開けるのだと、再認識した。いろんな人種、さまざまな教育を受けてきた人がいて、そして僕は外国人。わかりやすくする事が大事だと思っていたが、やっぱりそぎ落としすぎるとつまらないわけだ。なんとなく、自分がやろうとすることをモデルに還元して、それを共有化する可能性を感じた。

この際、もう少し話をドライブさせる。中国というのは、僕ら外国人にとっては、中国という名の現象でしかない。(中国という現象を身体化するという方法もあるかもしれないが、それには興味がない)この現象の中に存在する、具体的な環境へ身を投げることを決めたのは直感でしかない。環境に期待することは必要だ。一方、自分で環境を起こす必要もある。起こそうとすると、ちょっとした淀みが生まれ始める、それを今、感じ始めている。
中国で建築を建てるわけだが、自分にとっての建築を通した思考がある。それは、複雑な状況にシンプルな規律を与えたいという根本的な美学があり、その美学を究極的にまで突き詰めた建築家達が世界中にはウヨウヨといる。そしてボーダレスに活動をしている。今日の中国的な状況を感じたければ、OMAのCCTV、山本理顕の建外SOHO、張永和の798がわかりやすい波及効果を生んでいる。(それぞれのすばらしさは後々書きたい。)それらは、中国的状況を利用し、自らの理想を体現したわけで、ある意味、彼らにとっての夢が実現したと言って良い。僕は、もう少し長期的に利用することになる。
利用するならば、今までに対する解釈を整理していく必要がある。思いついたことを、羅列してみる。誘導したいアクティビティを単純な形態に置き換えて、建築へフィードバックする方法論をすすめる建築家は結構いる。僕の中ではモダニストの典型のように思ってて。その中の差異がすごくおもしろい。単純化することに対し抵抗した伊東豊雄、規範を転覆せんとする視線で産み落とした図式が建築に還元されている山本理顕、アクティビティを一旦、二極化し、その両極端を内包させた図式を利用する小嶋一浩など、ここにものすごい厚みがある。次に、海外の作品を見るとよく見られる、うねうね建築。建築家の与える規律が、都市から指先にまで到達する夢を皆で競い合っている状況と見てもよい。その頂点はザハだろう。また、うねうねにはFOAの横浜港大さん橋国際客船ターミナルに見られるようなアクティビティがそのまま形態になったようなそぶりをする建築もある。一方で、うねうねに対する明快な対立として、与えられた条件を徹底的に均質化する動きもやはり見逃せない。単純な形式の反復、薄さ、透明化、そして白く。その頂点はSANAA。最後にOMAを、社会的状況の中によって生まれたものを再編集し、でっちあげる。ちょっと書いただけで、おなかがいっぱいになった。

このエントリーの趣向は、気持ちのいい写真を載せ、ぐっと惹きつけておいて、スコーンと全く別の話をする。でも、気分は何となく繋がっているかもしれない。そんな感じ。そもそも、このブログの写真とテキストの関係はだいたいそんなテンションの間柄。日常の中で、はっとする瞬間。点と点がつながったと思った時を書き残したい。ただ、それだけ。

建築 | Posted by at September 7, 2006 2:12

これも北京現象

ワークショップが終わり、余韻を書き残そうと思い立つ。一番印象に残っているのは、松原さんの「文化が動く瞬間ってんのがあるでしょ」っておっしゃっていたのかな。建築家って直感と作戦のバランスがうまい具合だと、ええなぁって思う。その時の前後の会話は確か…特殊解の中で生まれる建築ばかりを追求するのはどうか。という話をしたときに、そんな答えが返ってきた。こんなこと聞くのもひねくれてるなぁとも思ったが、精一杯だった。中国に来たという理由を整理したい自分がいて、中国に「ある可能性」を見いだした(一番手に見いだしたという作戦をとった)松原さんが目の前にいて、それらの似て非なる状況をあぶり出すには、わかりやすい対立軸があればよい、ならば、日本的状況の異様さに対する反動なのか?と聞いてみてもいいじゃないか。という精神では、ストレートにそう言われて。はっとするもんだ。
個人的な興味として松原さんが、ロシア、瀋陽を経由して北京に来ている経緯。それと、あるシンポジウムで自分にとっての原風景といった話題が上った時、槇さんの若いやつの話も聞いてみようという振りで、松原さんがロシアで見た、無限といっていいほどに複製された団地を目の前にしたときの感動に対して、槇さんの「雪で真っ白だったんじゃない」というつっこみが印象的だった。それもこれもで、今回の接近は印象に残ってしまうものだった。

SOHO中国のロビーからの景色(北面)
SohoChina.jpg

中国になんでいるのか?。いやぁまだわからない。
日本での建築行為は、ある意味完成度の高い都市に対して、正面からそのシステムを疑い、覆すより、表層の差異を発見し、パッチを当てるような行為を執念深く反復することで、最終的に全体が転覆できれば良いという雰囲気に満ちているとしよう。逆説的には、転覆する方法に対しては、具体策を試したりしないとも言える。一方で、都市の状況って、みんなの総意が顕在化された状態でもあるんだろうし、そうだとするならばやっぱり問題はあるだろうと思う。さまざまなレベルで都市へ立ち向かう切り口を建築家達が提示する必要があるなぁと。問題の解決と前進の解釈、それらを統合した状況の中から都市を揺り動かすベクトルよって「選択できる」ような雰囲気になれば、もっと生き生きするのだろうな。すぐにはそうはならない。実戦可能な範囲に落とすとなると、どうなるだろうか。、一人で対応可能な範疇はあまりに小さいので、小さなものが集合する雰囲気作りって興味あるなぁ。その雰囲気って、大きなものなんだけど、小さなものにも対応できるような。すごく贅沢な状況。成熟した都市での思考。

つづく

建築 | Posted by at September 5, 2006 3:33