デパート@osaka

kokusai.jpg

国立国際美術館「塩田千春 精神の呼吸」を見る。万博公園から移転以来、ここを訪れるのは2度目だが、やはり国立美術館にしては残念な建築だ。設計者であるシーザー・ペリのwebを見ればわかるように、設計者の興味は地上のオブジェに集中しているようだ。確かに美術館本体はすべて地下であり、非常にわかりにくい場所であるから、ランドマークとしての機能は十二分に果たしているであろう。しかし、このようなデザインである必要があったのか? また、もしこのデザインがよいとして、このような無骨な形で実現すべきであったのか? そこが気になるところだ。模型を見ると、部材の大きさ、デザインともに悪くないようにも思えるのだが、現実の大きさに変換するときの操作があまりにも杜撰に思える。
美術館内部は、エレベータで地下に降りてゆく有様が、空港やデパートなどの商業施設を思い起こさせた。しかし、今回は少し違った感想を持った。地下1階から地下2階へと塩田の展示会場へと降りてゆくとき、館内案内にある「展示室4」が目に入ってくる。ここは吹き抜けとエレベータがゴチャゴチャと混在するホワイトキューブからはほど遠い展示空間であるが、ここに塩田の『DNAからの対話』と題された靴と赤い毛糸の作品が展示されている。その姿がエレベータに乗っている観客の目に真っ先に入ってくるのだが、ここに作品が展示空間をものともしないような強さを持って置かれている。むしろ、さまざまな角度から見ることができるし、地上から自然光が降り注いでいるし、ここが理想的な展示室に思えてくる。続く「展示室5」に置かれている『眠りの間に』も、大きな開口部越しに中が窺える。だからよい展示空間であるというわけではないが、この展示空間を十二分に用いた迫力あるインスタレーションであった。地下3階では「モディリアーニ展」をやっていたが、こちらは東京で見ているのでパスしたが、地下に降りるためには嫌でも目にする塩田の展示は、モディリアーニを見に来た人たちにもアピールしたことだろう。その意味では、エレベータに面する部分を単なるホールとせずに展示室として扱っているところが、この美術館の最大のポイントである。一方で、この空間を魅力的に使うためには、作品の大きさであったり、展示方法であったり、キュレータの力が重要になる。
一方で塩田千春の展示自体は、確かに迫力もあるし、完成度も高い。一方で、アブラモヴィッチに師事していたり、ドイツに拠点を定めていることから、その師匠や、キーファー、ホーン、他にもボルタンスキーなんかを思い浮かべると、なんとなくシリアスさが感じられない。それが現代的な作家である所以なのかもしれないが、一方で「コレクション2」と題して石井都、宮本隆司の写真作品を展示してあり、こちらのシリアスさと余計に比べてしまう。中原佑介が台風を使って塩田を評していたけれど、ちゃんと読んでおけばよかった。何れにしても、このような作品をまとめる力量に今後も期待させられる。展示の様子は、を参照のこと。

美術 | Posted by satohshinya at August 23, 2008 22:48


TrackBacks

» 東京10年 from simon
Excerpt: もちおの憂鬱に衝撃を受け、よたよたと道の真ん中を…。 東急東横線地下化工事の恩恵...

Tracked: June 6, 2009 12:41 PM