有効なポストモダン@stuttgart

R0041581.jpg

ジェームズ・スターリング設計の「Staatsgalerie Stuttgart(シュトゥットガルト州立美術館)」の新館は,ポストモダン建築の傑作だろう.建築史家であるokw先生とこの美術館を訪れた際に,ポストモダン建築の代表作を挙げるとすると,やはりこれと磯崎新の「つくばセンタービル」だろうと話をしていた.

ポストモダンの話はともかくとして,この美術館は1984年の新館(Neue Staatsgalerie)だけでなく,Gottlob Georg von Barth設計による1843年の旧館(Alte Staatsgalerie),バーゼル現代美術館の設計者でもあるWilfrid and Katharina Steibによる2002年の旧館増築(Erweiterungsbau der Alten Staatsgalerie)と,世紀毎に更新された3つの建物によって構成されている.現在は旧館が再編成中であるため,新館のみがオープンしている(10月4日まで).
その新館で注目すべき企画展である,世界中の美術館からクロード・モネの代表作40数点を一同に集めた「Claude Monet: Effet de Soleli - Felder im Frühling」展が行われていた.ヨーロッパだけでなく,アメリカや日本の西洋美術館からも出品されているこの展覧会は,今までモネの作品にそれほど興味のなかったぼくも,はじめてその魅力を知ったすばらしいものだった.もちろん,これまで日本で見てきたモネが,これらの傑作と比較するとそれほどではなかったということだったのかもしれない.同じモチーフの作品を並べて展示したり,展示壁にもさまざまな色を塗り分けてみたり,点数がそれほど多くないながらも非常に充実した内容だった(webで展示作品の一部を見ることができる).
この企画展示室は新館に位置しており,ガラスの入口扉を入ると,フローリングの床と白いグリッド状のルーバー天井を持つ大きな空間に,構造的にはオーバーと思える形状の打ち放しコンクリート柱が林立している.ルーバーの中に入り込んだ柱は,ご丁寧に白く塗られている.この展示室は,ともすると妙な装飾が施されているように思えるかもしれないが,スケールが適切であるとともに意外とこの柱がチャーミングに見え,不思議な魅力を持つ展示空間となっている.ちなみに同様なデザインによる講堂もあるのだが,普通の椅子を並べただけのラフな場所となっていて,こちらも魅力的であった.
旧館と新館の2階が常設展示室になっている.旧館は壁さえ白く塗ればホワイトキューブとなる古典的な展示室が連続し,1900年までの作品が並べられている.作品を年代順に追っていくとすると,観客はそのまま同じレベルで1900年以降の近代美術が展示される新館へと鑑賞を続けることになる.その接続部には外壁の名残を思わせるゲートがあって,旧館と同じように見える連続した展示室へと繋がってゆく.新館は旧館と比較すると,展示室の大きさに若干違いがあり,ホワイトキューブと呼ぶべき白い空間と変化しているのだが,天井にトップライトを持ち,部屋を繋ぐ入口に装飾的な要素が施されていたりして,観客は新旧の違いを明確に意識せずに鑑賞を続けることになる.つまりここでスターリングは,建築デザイン上の対比だけでなく,内部空間における展示空間の時間軸に沿った対比も試みている.
この新館は,シンケルのアルテス・ムゼウムの平面構成を反転させ,中央のドーム部分を外部化し,そこに美術館とは絡まないパブリックな動線を通過させるという,歴史的・都市的な知的操作が行われていることが魅力と言われている(それ故か,一部に旧館の設計者がシンケルとあるが,それは間違いだろう).しかし,同時に展示空間に対しても同様な知的操作が加えられており,無理なく一体となった美術館を成立させている.建築におけるポストモダンは,単なる無作為な歴史的様式のコラージュとして,特に日本ではバブル期の商業建築の隆盛と結び付いてしまったため,今では過去の流行として忘れ去られるどころか忌み嫌われてさえいるような気がする.確かにこの新館も外見上の色や形に対する好みの問題もあるだろうが,これらの知的操作がポストモダンの大きな成果であるのだとすれば,まだまだ現在でも有効であると思える.

建築, 美術 | Posted by satohshinya at September 12, 2006 10:58


TrackBacks

» 積極的二次利用の時代 from simon
Excerpt: 新聞の広告 中国のデベロッパーによるマンションのセールスセンター(参照元)。中国...

Tracked: September 25, 2006 3:57 AM