ジョン・ウッド&ポール・ハリソン

image_01.jpg

休日、ひさびさにx訪れた森美術館。ミッドタウンが出来たため、以前のように歩けない混み具合はなく、それなりに見ることが出来た。笑い展の一角がMAMプロジェクトになっていて、そこでこれが行われている。スケール感、視覚をくすぐる作品は、ある意味笑い展よりシュール笑える作品。けっこうよかったなー。
笑い展は、古典からコンテンポラリーまで幅広く笑いについて扱う楽しいもの。終始一貫して、気楽で愉快な展覧会なのだが、やはり色々な感情の起伏が起こることが刺激的な展覧会だと思うとそれとは距離を感じてしまった。楽しい笑いだけではない、例えばつらすぎて笑ってしまうような感情が起こるようなものもあってもよかったかも。古典ゾーンの会場構成は白と黒、アルミ質な感じで、展示壁に窓が開いていたりアルミのスパンドレルを組み合わせた展示ケースもあったりして結構力がはいってましたね。

art | Posted by at 5 1, 2007 18:10 | TrackBack (0)

畠山直哉 Draftsman's Pencil

kamakura.jpg

先日、ひさびさに鎌倉の近代美術館にいってきた。いろいろと忙しくて美術館にいっていなかったので久々。まあそのためこんな投稿も久々。目当ては日曜までで終わってしまったが畠山直哉の写真展。僕が彼の写真を初めて目にしたのはアンダーグランドという写真集で、それ以降もたびたびどこかの展覧会で見てはいたのだが、まとめて展示としてみるのは初めてだった。展示されている全ての写真がどれも魅力的、写真の展示はどうしても難しくてかまえてしまうのだが、彼の写真は着眼点、展開力、表現力にとても興味がそそられる。一つ気づいたことは写真家は他の美術ジャンルの作家より一途な人が多いかもしれない、そんな寡黙な表現への姿勢がよいなと思う今日このごろ。写真はモノクロモードでとってみた近代美術館。

art | Posted by at 3 26, 2007 21:20 | Comments (1) | TrackBack (0)

取手アートプロジェクト2006

過密スケジュールの中、行って来ましたTAP2006。期間の短さや、終末処理場という場所のもつ力がプラスに働いていてなかなか良い展覧会でした。古民家のスポンジお化けは愉快だし、土手では風船を使って巨人の耳を持った体験も出来た。特に処理場エネルギッシュでちょっと危険で自由な雰囲気はおもしろかったな。

tap1.jpgtap2.jpgtap3.jpgtap4.jpgtap5.jpgtap6.jpgtap7.jpgtap8.jpg


art | Posted by at 11 27, 2006 13:56 | Comments (2) | TrackBack (0)

たくましい壁画

tarou.jpgtarou2.jpgtarou3.jpg

先日、汐留にて岡本太郎「明日の神話」をみてきた。巨大な壁画はカフェやアイドルがイベントで行う仮設ステージなどに周囲を囲まれた場所で展示されている。壁画は巨大なサイズにもかかわらず十分な引けもとれておらず、壁画全体を見ることはかなり難しい。いわゆる美術館とは正反対の場にもかかわらず、壁画は様々はコマーシャルや商業の節操のない表現に負けないたくましいものに感じた。強引に視野を広げて考えればアイドルのステージだって、岡本太郎を意識したど派手は柄だって、壁画という美術だって人のつくりだす文化活動といえば同じものなのかもしれない、とまで後々考えてしまう。それが岡本太郎の魅力だとは思うがもう少しせめて落ち着いた場所でみてみたい。

art | Posted by at 8 15, 2006 16:04 | TrackBack (0)

和柄と光

daimyou.jpg

先日、東京国立博物館の「若沖と江戸絵画展」を見てきた。日曜日だったためか閉館直前にも関わらずかなり混んでいて、老若男女がガラスケースにかぶりつき状態。以前、仏像の展覧会をみにいったとき、とても賑わっていたことを思い出すといかに現代美術の展覧会に人が入っていないかと感じてしまう。

伊藤若沖は森美術館のオープニングのハピネス展で見て以来気になっていたので結構期待していた。それに応える十分な密度の展示でかなり満足。入場制限はしたほうがよいと思うが。見方を知らない自分にとってはハワイで売っている和柄のアロハシャツの延長線上で「あ〜、この色でこの組合せ、綺麗だな〜」「これでTシャツがあったら欲しいな〜」といったノリをきっかけにして見ていくうちに日本画特有の奥行きのなさや、デフォルメ具合を少し感じるようなり楽しめた。しかも今回の目玉はガラスケースなしで舞台照明のしくみを利用した光量,輝度が時間で変化するライティングがされている展示があり、そこは今まで見たことのない状況で鑑賞が出来てかなりお勧め。ガラスケース内の展示を見て、いつもしらけると感じていたのはガラスの中で均一な光が普段の日常生活にはない状況に見えてしまうからだ。時間やその部屋の様々に変化する光の中で美術をみたほうが、当たり前に変わり行く日常の延長線上の存在として受け入れられるのだど感じた。「あの鶏のような和柄でアロハつくりたいな〜」と思うことと同じな気もする。下記で展示の様子が少しわかります。
http://www.jakuchu.jp/special/index.html

それにしても何かずれている外国人が多くとんでもないTシャツのやつが多かった。そんな彼らも「あの虎でTシャツあったらな〜」と思っているのだろうか。写真はほぼ僕と同じタイミングで廻ってしまった外国人が来ていたTシャツ。

art | Posted by at 7 31, 2006 16:54 | Comments (4) | TrackBack (0)

むせかえる世界@横浜美術館

suyama1.jpgsuyama2.jpg

砂山典子のむせかえる世界を見てきた。鑑賞者は彼女がはいているスカートなかに入っていき、彼女の真下にあるインスタレーションを体験する。人がスカートの中に入っていく時、赤い布が大きく波打つのも面白い。スカート中では中央に彼女自信が座る椅子がやぐらのようにくまれその周りを赤い座ぶとんが敷かれている。やぐらの中には香りがする尿瓶と鑑賞者が感想を書いたノートとそれを照らす懐中電灯がおかれ、鑑賞者は人のスカートの中で少し甘い香をかぎながら、人が書いたテキストを読む。ちなみに下着しか着用しておらず、しかもやぐらの座面はリングとなっているため下着がみえます(というか見せるのも作品の一部)そのため子供に対しての注意書きがかいてあったりする。横浜美術館のロビーでパフォーマンスしており、チケットをかわずして楽しめる。かなりお徳。25日まで。

art | Posted by at 6 23, 2006 23:53 | Comments (1) | TrackBack (0)

生田緑地

chikaku.jpgultra_poster.jpg

初めて生田緑地にある岡本太郎美術館にいってきた。今まで何度か気になる展覧会がやっていてその度にいこうと思っていた逃してしまっていたかが今回はどうにかまにあった。伊藤俊治が監修している「CHIKAKU-四次元との対話」、岡本太郎以降の日本の現代美術にスポットあてた展覧会でヨーロッパを巡回して帰国展。出品作品はどれも申し分ない内容のもので楽しめた、まあなかには一つ?なものがあったがそれはそれで。でも今回の一番よかったことまとめて岡本太郎の作品をみれたことだ。色々な展覧会や街角などでお目にかかっていたけど、それらとは違う印象が美術館では味わえた。かなりひらたく言うとみてまわると元気になれる感じ。また来たいと思う、だからポイントカードがあるのか?、ちなみにつぎは「ウルトラマン伝説展」。あと日本民家園があることを知らなかった、今度はそれもみなければ。

art | Posted by at 6 19, 2006 1:08 | Comments (4) | TrackBack (0)

価値のある仮説

昨日、行って来ました「杉本博司 時間の終わり」@森美術館に。最終日前日だったためエレベーター登る前に長蛇の列が出来ていて心配になったけど展示室は意外と人が多くなく観ることことができました。いやあぁ、良かったです。先日いったガンダム展がかなりすべったので余計にかもしれませんが。何が良かったかというと、まず会場構成、いままでの森美術館でやった数々の展覧会の中で個人的にはベストだと思う。仕事で会場構成に関わったことがあるのでよりそう思うのだけど、まったく同じL型平面のギャラリーが4つあるのだが見事にキャラクターの違う部屋を展開されていて、そのL型が中途半端は感じでなかなかレイアウトしにくいのだがそもそも部屋がL型かわからないぐらい構成され尽くしている。
作品は直島の神社ぐらいしかきちんと知らなかったのでかなり楽しめました。個人的には「あぁ、きれい」というより「へぇ〜、おもしろいな」というのが感想。ぱっと見はモノクロームでとにかく美しい写真が印象的なのですが、その裏にある何故そのような写真を撮りだしたのかという設定がおもしろい。「芸術は普段見えないものを見せるもの」「芸術とは関係ないものに美は宿るのだ」というような杉本が言っていることに僕はとても共感できたからなのかもしれない。今までの歴史、現在の日常を日本人の杉本というフィルターを通されることによって今までの日常の中で感じていた感覚が拡がる体験を出来た。
フィルターを通すということは作家の視点で本人が置かれている状況から何かを見つけ自分で仮説をたて、その仮説を説明できて他者が何かしらの解釈可能な作品をつくるということだ。その流れは建築の設計に似ていると感じた。設計者とクライアントの両者がその仮説に対してある解釈をし、その仮説自体に価値を見いだせた関係で進められれば良い。極端でわかりやすいテイストによるデザインばかりが価値だと割り切らずに、きちんと価値を認められる仮説や眼差しを考えることも大切なのだと思う。

art | Posted by at 1 9, 2006 19:43 | TrackBack (0)

美術の楽しみ方

1929.jpg

 今日、小雨のふるなか横浜トリエンナーレ,BankARTLifeに行ってきた。先日、横浜美術館のリ・ウファン展に行ったし、これで横浜で行われている主な展覧会をみたことになる。
 トリエンナーレは事前情報から混雑が予想されていたが悪天候のためか想像していたより込み合っていなく、同僚のyhさんの案内によりスムーズな鑑賞ができた。以前、仕事の関係からオープン前日の会場をさらっと見た時は人がいないにもかかわらず物量の多さが気になっていたのだが、その物量よりも子供から大人まで多くの人々が美術を楽しんでいる光景がとても印象的だったのだ。直前にリ・ウファン展を見ていたから余計にそう感じたのかもしれないが美術館でよくありがちな難しい顔して黙って美術と向き合うものとはまったく違う鑑賞がヨコトリでは展開されている。それはギャラリーとは思えない雑多な動線や、市場を思わせる混在した作品配置、これらは一般的な美術の見方で考えるとよいとは言えない状況なのだが、数多く有る参加型作品や完成度を要求しないラフでタフな作品たち、それらの物量,密度,ボリュームの高さと合わさり、鑑賞者が美術を気軽に思い思いに楽しめる場が生まれている。本来、美術は敷居の高いものではなく誰でも自由に楽しめる身近な存在であるべきだとちょっと忘れていたものに気付かされた。ただ、昔と違うことはその敷居を低くすることが美術の解体に繋がることだとわかっていて、その解体を防ぐため大半は美術館という白い何もない虚構の非日常空間で補完され、美術表現としての強度を保ち成立していることだ。それはBankARTにて美術の展覧会に美術よりの作品出品に関わるようになってから白いギャラリーの居心地のよさに共感し、同時に屋外や日常生活の場で作品の表現強度を保つことの難しさから感じていた。
 建築家による美術的な表現に関わるようになってから美術の楽しみ方が少しクローズな状態になってかもしれない。一連のヨコハマめぐりは自分がこれからモノをつくり社会的な表現を行うことが最終的に建築家という立場からなのか、それとももっと自由な立場からなのかを考えはじめられる良い機会だったと思う。単品で展覧会にいくのではなくリ・ウファン→ヨコトリ→BankARTという一連の流れで見ることがおすすですね。

art | Posted by at 12 5, 2005 1:13 | TrackBack (1)

美の殿堂

tora1.jpgtora3.jpgtora2.jpg

先日、豊田市美術館で行われているヤノベケンジの展覧会に行って来た。当日は彼の巨大立体作品であるトラやんが火を噴くというイベントがあり300人以上の長蛇の列。作家本人がマンモス型の作品のまたがりながら「感無量」といいながらとてもすがすがしい表情だったな。素敵な作家日和な一日な立ち会えた。

art | Posted by at 9 27, 2005 22:40 | Comments (3) | TrackBack (0)

拘束のドローイング9@金沢21世紀美術館

21-1.jpg

先日、マシュー・バーニーの「拘束のドローイング9」を遠路はるばる金沢で見てきた。ちなみにこの展覧会は意地悪なことに東京に回ってこないでソウルとロサンゼルスは巡回。バーニー本人のことは以前、東京都写真美術館で行われた「クレマスター」という作品がきっかけで知っていた。当時、「クレマスター」を見た時、「わからない」というもやもや感で一杯でその時の感覚は今でも覚えている。最近、岡本太郎のある本の中で芸術は「わからない」もので極端な話、生半可には理解されないものが真の芸術だと書かれているの読み、クレマスターの思い出に少し整理がついた状態であった。そんな中、今回の「拘束のドローイング9」を見て、やはり「わからない」のであるがバーニーの表現力の凄みにただただ関心してしまう。バーニーがつくり出す映像の数々はとてもスケール感が大きい。とてもじゃないけど昨今の不景気から生まれてこないない表現だと思う。お金の使い方をしっていて、なおかつ強靱な想像力をもたないと決してつくれない素敵な映像作品である。展覧会場のチラシの中で「バーニーさんからみなさんへ」という子供むけのコメントがあってその中で彼は「とにかくめいいっぱい想像してみな、そうすればきっと誰でも〜」と書いてあったきがする。自分の生い立ちや、経験、環境によって想像力などの思考回路はかわるものだと一部では思うが、最大限意識を傾けるという基礎が大事なものなんだと振り返らさせられとてもよい刺激。僕もバーニーになりたいと少し思った(笑)。21世紀美術館は今回で2度目。立面のない空間の新しい体験が出来るおもしろい建築だと再認識。

art | Posted by at 8 15, 2005 22:14 | Comments (1) | TrackBack (1)

public=un+public @ BankART1929

1929.1.jpg1929.2.jpg

先日、BankART1929で行われたOff Nibrollのダンス公演を見てきた。ダンスはほとんど見たことないので正直なところたまにみたても何が良くて何が悪いかという判断が出来ない場合がほとんど。今回も開演前に主旨を記したテキストを読んでから公演をみたのだがやはり理解はできない。それでも今回の公演は自分にとっては判断や理解を超えたところでとても印象的で新鮮な感覚があった。あたりまえだけど年をとって色々な経験をしてくことによりある既知感のもとに判断や理解の思考回路をめぐらせがちになってしまうのに対して、この手の新鮮な感覚は自分の考える時に貴重で刺激的だと感じている。まぁ、ひとことで言えばとてもよかったということなんだけど。

art | Posted by at 5 31, 2005 11:52 | Comments (1) | TrackBack (0)

 1 | 2 | ALL